2005/10/22 西沢渓谷

ーー西沢渓谷ハイキング計画書ーー
期日:2005年10月22(土)日帰り

交通:新宿658—JR中央本線—759高尾801—甲府行—915塩山
   (バス)塩山931—バス—1019西沢渓谷入口
   *先頭車両で合流
   *タクシーを利用するかも
   *新宿からだと学割が利く(実は京王線で高尾まで行った方が安い)

行程:西沢渓谷バス停→西沢渓谷周遊→西沢渓谷バス停(3,4時間)
   *バスの時刻:1435 1546 1739(last)

地図:1/25.000「雁坂峠、金峰山」 
   山と高原地図 (26)「金峰山・甲武信—瑞牆・国師・乾徳・西沢渓谷」

個装:防寒具、雨具、行動食、ヘッドランプ、地図、コンパス、温泉セットなど

参考:http://domestic.hotel.travel.yahoo.co.jp/special/kouyou2005/place/ch055.html
   http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/kanko/seeing/29.html

--------------------------------------
記録

紅葉はまだ色づきはじめたところで、来週か再来週あたりが
一番の見頃なようです。東沢との二股に設置されたライブカメラがあるので、
今後行かれる方は参考にされると良いでしょう。
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/kanko/web_camera/mito01.html

渓谷は、沢登りをやる人間からしてもどれも迫力満点で、
飽きることなく楽しめました。見所が矢継ぎ早に現れる点も素晴らしいです。
残念なのは、旅行代理店によるツアーが企画されているらしく、
恐ろしく人が多い点でしょうか?

最大の見所である七ッ釜五段ノ滝では、キャニオニング(釜へダイブ)を
している団体もあって、はじめこそ物珍しく観戦していたのですが、
見所を占領されているのが次第に腹立たしくさえ感じてしまいました。
やはり、公共の場では品行方正であるべきですね・・・

ハイクの後の温泉は、人混みを嫌ってバス停から離れている
笛吹川温泉へ行きました。
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Yamanashi04.htm
(洞窟風呂なんてものがあったとは知りませんでした。)
生ビール一杯ついたセットが1000円と、なかなか手頃な価格です。

帰りの電車はいつものように宴会仕様。
徹夜していたこともあり、ビールとワインで
あっさり酔っぱらってしまいました。