2005/6/18-19 金峰山

******* 
金峰山山行記録 
******* 
<作成>相羽(26期) 
<期日>2005年6月18、19日(山中一泊、予備日無し) 
<山域>奥秩父 
<メンバー>CL相羽、SL新井、松村、佐藤、高柳、刑部、芝崎、春口、森井 
<行程> 
1日目:瑞牆山荘−(0:50)−富士見平小屋−(1:00)−大日小屋 
    コースタイム:1時間50分 
2日目:大日小屋−(0:30)−大日岩−(1:50)−金峰山山頂−(1: 20)−
    大日岩−(0:20)−大日小屋−(0:45)−富士見平小屋−(0:40)−瑞牆山荘 
   コースタイム:5時間25分(金峰山山頂へはピストン) 
<天候>1日目:晴れ時々曇り 
    2日目:晴れ→曇り→晴れ 
<行動記録> 
1日目 (行動時間2:48 歩行時間2:00) 
○新宿7:52−8:35高尾8:43−10:43韮崎 
 7時半になっても5人しかいない… 
 7:45を過ぎても集まらないためアプローチを考え直していると、7:50に新井、
 電車が来ると同時に芝崎君と合流、とりあえずセーフ 
 車内でホッと一息つく間もなく、スタードームのフライが無いことを思い出す。どうりで
 軽かったわけだ。予報に傘マークは無かったのでそのまま韮崎へ 
 韮崎−瑞牆山荘(ジャンボタクシーで約50分、10060円) 
○瑞牆山荘12:00—12:25林道との合流後の急登で一本 
 ・今日のトップは新井 
 ・水場なし、自販はあるので買えという事か?(エアリアには水マークあり) 
 ・登山口付近に15人くらいの団体(後にW大と判明)がいたので後から出よう 
  と思ったが、記念撮影を延々としているので先に行くことに。しばらくすると後ろか 
  ら奇声が迫ってくる。仕方ないので抜かしてもらうついでに一本を取る(ちなみに奴 
  らはパーテイーを3隊に分けて行動) 
○発12:32−12:59富士見平小屋 
 ・ココのテン場は水場が意外と遠い 
 ・ドコモ圏内 
 ・W大はココで幕営、瑞牆山に行くようだ 
 ・出発しようとしたら鎌を持った爺さんに「金峰山に行くのか?」と引き止められ 
  る。大日小屋のテン場代(一人500円)をココで払えと言うことらしい。W大を 
  指差し、「あれとは一緒じゃないのか?」と聞いてきた。一緒に見えますか? 
○富士見平小屋13:20−13:57一本(飯森山途中、1950m付近) 
 ・1/25000を見ると、ずっと尾根を巻いているが実際はしばらく尾根の上を歩く 
○発14:07−14:38大日小屋 
 ・道中1ヶ所崩落跡あり、道が微妙に変更されている 
 ・ドコモ圏外 
 ・テン場は30貼りと聞いていたが、狭くて30貼りはとても無理 
○16:00 高柳さんに天図を取ってもらう 
○16:30頃 夕食準備開始 
 ・夕食は一年生の女の子によるカレー 
 ・買ったばかりのヘッド(黒1)の調子が悪い。音がうるさいし、火も安定せず。 
 (いまだに原因不明) 
○18:00頃 天図完成を断念し、宴開始(酒は少量) 
 ・高柳さんの取ってくれた天図の等圧線を、まっさんと相羽で引こうとするが断念 
 (西経26度とかありえないって 大西洋?) 
 ・今年の一年生は酒をあまり飲まないことを再確認 
 ・UNOの結果、刑部さん、春口さん、森井さんが新品のエアライズで寝ることにな 
  る。他の人は、フライが無く、傾いているスタードームに 
○21:00頃 就寝 

2日目 (行動時間7:42 歩行時間5:23) 
○3:00 起床 
 ・朝食は芝崎君によるマーボー春雨とパン 
 ・のんびりと出発を5時に決定(後で後悔) 
○大日小屋4:58—5:30大日岩 
 ・今日のトップは高柳さん 
 ・途中に高さ5mほどの一枚岩があり、ロープはあるものの滑りやすい。(帰りに 
  巻き道を発見するが、これは分かりにくい) 
 ・大日岩直下において携帯で金峰山の天気を確認、降水確率30%以下 
 ・富士見に幕営していたW大の一部に追いつかれてしまった 
 ・大日岩には誰もアタックせず 
○発5:40−6:25砂払いノ頭後の急登途中で一本 
 ・どこが砂払いノ頭なのか、はっきりとした事は分からず 
 ・エアリアに迷いマークがあるように、実際にテープが色々なところに貼ってある 
  ため正しいルートがどれだかはわからない。ただしどこでも通れるのでその時のトッ 
  プがルートを判断すれば良いと思う(どこかに迷い込む感じではない) 
○発6:40−7:20金峰山小屋との分岐付近で一本 
 ・岩場開始直後に出会った集団が脇道へ消える。ガイドがいたから正しい道だと思 
  うが、いったいどこへ? 
 ・W大に挟まれる。テンションが高く、とてもウルサイ 
○発7:25−7:45山頂直下 
 ・五丈岩に登る人を眺めつつまったりする。五丈岩は下手に登ると降りれなくなる 
  ような雰囲気 
 ・山頂に空身で向かうもののW大が占拠して延々と記念撮影をしていたため、出 
  発予定時間(8:30)を過ぎてしまう(ったく、みんな待ってるんだから空気読めよ) 
 ・この時点でバス(12:55)に間に合うか少し不安になる 
○山頂直下8:45−9:35岩場通過後直後に一本 
 ・ガスってきたので景色が見えなくなる 
○発9:45−10:28大日岩 
 ・焦っても危険なのでバスには間に合わないことを前提にする 
○大日岩10:33—大日小屋11:00 
 ・テント撤収&パッキング。バスは無理なので富士見でタクシーを呼ぶことに 
○大日小屋11:29—12:05富士見平小屋 
 ・なぜかコースタイム短縮、高柳さんペース速すぎ 
 ・バスに間に合いそうなのでタクシー呼ばず 
○富士見平小屋12:10−12:40瑞牆山荘 
 ・間に合ったと喜びつつ登山口を過ぎると、目の前に旅館の送迎バス的な車両が停 
  まってる。これがバス?小さすぎるよ 
  既に満員の様子だが、運転手に「乗りたい」と言うと、「バスは無理だから」と 
  言われるもののタクシーを呼んでくれた。おじさんサンクス! 
 ・在京の島田さんに下山連絡をしようとするが、圏外 
○14:00頃 増富の湯到着 
 ・島田さんに下山連絡 
 ・瑞牆山荘〜増富の湯 タクシー中型5610円 
 ・入浴料は一人700円、良い湯でした。(良い湯すぎて芝崎君が1時間半も入っ 
  ていたのにはビックリ) 
 ・15:51のバスに乗ろうとしたら、早稲田が下りてきた。一緒にならずに済み 
  ホッとする。バスは増富の湯から韮崎まで1200円 
○韮崎16:52−帰宅 
  ・韮崎から無事帰宅…とはいかず 
○(相模湖着19:00頃—20:40分同駅発) 
  ・相模湖到着後「高尾〜相模湖間のトンネルで確認作業をしているため、 
   運転を見合わせます」とのアナウンス、トンネルの壁が崩れたらしい、さすがは中央 
   線。メンバーの皆さんお疲れ様です。 

<総評> 
・金峰山への岩場は浮石も少なく、足場は安定しているが通過には時間がかかる。ま 
  た大きな一枚岩が多いので悪天候時には滑る恐れがあり、エアリアに記されているよ 
  うに危険だと思う 
・飯森山脇(富士見平〜大日小屋道中)から大日岩付近まで、シャクナゲがとても綺 
  麗に咲いていた 
・瑞牆山荘〜韮崎間のバスは20人も乗れないので注意 
・一年生はともかく上級生は1/25000を買いましょう