2006/8/12 八幡山
八幡平・藤七温泉 参考記録
平成18年8月12日(土)
9:45河南病院の病室まで迎えに来てもらう。メンバーは、関口、山崎麻、阿部、山崎
崇、安中の5人。東北道、アスピーテラインを経由して見返峠駐車場を目指す。途中
からガスが濃くなりどうなることかと思ったが、幸い駐車場に着くと高曇りでそれな
りに見晴らしも利いた。
11:30頃から歩き始める。小さな火口湖の鏡沼、めがね沼を通って山頂に行く。青黒
く深そうな沼のほとりにニッコウキスゲが咲いていて綺麗だった。山頂に行く前に下
り坂があり、山頂が本当に一番高い所かどうかよく分からなかったが、巨大な展望台
が百名山の山頂であることを示していた。今日の曇り空では展望台からの雄大な景色
は望めなかったが、周囲に手つかずの広大な湿原があることがよく分かった。(12:00
頃)
山頂から再び石畳の道をテクテク歩いてガマ沼を過ぎると、眼下に八幡沼と湿原が広
がる最大の見せ場が現れる。まさに一幅の絵のようである。次第にガスが出始めた
が、ガスが水上を滑るように流れるのも風流だ。夏を感じさせる1シーンだった。
これから現れる景色に期待に胸を膨らませて八幡沼湿原に入る。が、急に雷鳴と共に
土砂降りとなり、やみそうもないと判断して駐車場に引き返すことにした。駐車場を
見下ろす見返峠まで戻った頃には予想に反し雨は上がったが、いまさら戻る気もせず
眺望を楽しみつつ下山。(13:00頃)
藤七(とうしち)温泉は、見返峠駐車場のすぐ近くにあった。沢から源泉が噴き出し
ており、その直下に作られた温泉である。山中の温泉にしては結構大きく、湯治用に
長期間滞在できそうな宿だった。
まずは腹ごしらえ。藤七温泉の昼食はバイキング形式で、その内容は岩魚の唐揚げ、
岩魚せんべい汁、冷麺、山菜そばなど。岩魚は本当に食べ放題でそれだけで腹一杯に
なった。
昼食+風呂1300円、風呂のみ500円
お湯は、山側に混浴(内湯+露天)、谷側に男女別(内湯+露天)がある。混浴の方
は趣のある古い木造の別棟に内湯があり、青白い湯の花が沈殿していて、とても濃い
湯だった外湯は、山の斜面に沿って5つ並んでおり、一番上は100%源泉で熱くて入れ
ない。いずれも湯が噴き出している真上に作られているようで、底に敷いた板張りの
下からボコボコと温泉が上がってきて、水面に泡を立てている。実に野趣溢れる温泉
だった。
男女別の湯は開けた谷側に作られていて、樹海と雲海を一度に楽しめる贅沢さだ。こ
れもまた絵に画いたような風情。これで入浴料500円は安い。