2007/7/25-28 室堂〜太郎平縦走
今後合宿等で利用されることもあるかと思いますので簡単な解説等を書きます。
1日目(室堂〜五色が原テント場)
コースタイム5時間10分、休憩込行動時間3時間10分
雨の中の歩行。今年は雪の量が異様に多い。何度も雪渓の上を歩いた。重登山靴だったので問題はなかったが
軽登山靴であれば軽アイゼンが必要だろう。これは北アルプスに限ったことではなく、夏合宿で行く
飯豊その他全国共通で今年は記録的な積雪量だと思ったほうが良い。
体力的には浄土山の登りがややきつい以外は特に問題なし。
幕営料は1人500円。管理人が小屋から料金を徴収しに来る。水場、トイレ完備。
2日目(五色が原テント場〜薬師峠テント場)この日は朝から快晴
1.五色が原テント場所〜越中沢岳
コースタイム4時間、休憩込行動時間1時間55分
ここは木道ほか道が非常によく整備されており、とても歩きやすい。コースタイム4時間となっているが、
絶対にかからないだろう。
2.越中沢岳〜スゴ乗越小屋
コースタイム2時間30分、休憩込行動時間2時間10分
この部分は危険な岩場が多い。特に足場も良くない上鎖ではなく補助ロープのみという箇所がある。合宿等で
ここを歩く場合は初心者がいたり、岩が濡れていたりすると非常に危険。コースタイムも非常に厳しくほとんど
短縮できなかった。アップダウンが何度もある上スゴ乗越付近は標高が低く、暑いと体力的にも非常に厳しい。
当初はスゴ乗越小屋前幕営予定だったが、到着が9:15と早かったため、この日のうちに薬師峠テント場まで
行くこととした。なお、スゴ乗越のテント場は非常に狭いのでピーク時はここに幕営するならば早めに到着する必要がある。
3.スゴ乗越小屋〜薬師岳
コースタイム4時間、休憩込行動時間3時間15分
序盤のザレ場の登りは体力的に厳しい。後半は岩場。危険な箇所は多くはないが、岩が濡れているときは
北薬師の登りから先は注意が必要だろう。標高が高いため涼しく、先の区間に比べるとかなり歩きやすい。
コースタイムはそれほど甘くはない。
4.薬師岳〜薬師峠テント場
コースタイム2時間30分、休憩込行動時間1時間15分
薬師小屋までの下りはザレ場で滑る。それ以降は薬師平までは木道等の非常に歩きやすい下り。薬師平からの
眺めは非常に美しい増水していたり、岩が濡れているときは注意。薬師平から先は沢の中の急下り。水場、
トイレは近い上、管理棟もテント場にありそこで料金(1人500円)を支払うが、小屋までは15分ほどの登り。
3日目(薬師峠テント場〜折立)この日は曇り
コースタイム太郎小屋から3時間30分 休憩込行動時間太郎小屋から2時間5分
前半は木道、階段。後半は樹林帯の下り。危険箇所特になし。コースタイムは甘い。
折立からは有峰口行および富山行の直通バスが休日は計5本出ている。途中亀谷温泉で途中下車可能。
「おおたに」は早朝から営業しており、折立8:00発の初バス(有峰口行)を利用してもここで途中下車入浴して、
次の9:30発の富山行に乗ることができる。