2008/6/14-15 甲武信岳

------

甲武信岳登山計画書

期日 平成20年6月14,15日(1泊2日)

メンバー(2人)
L 西井(18)
  吉田(19)
在京連絡先 山崎(25)
在京本部設置要請日時 6/15 21:00
捜索活動要請日時     6/16 12:00

集合
  14日、東京発607の中央線特別快速の先頭車両
  (お茶の水612,四ツ谷617,新宿622に発車)

1日目行程
  東京607-(中央線高尾行き特別快速)-高尾705/726-(小淵沢行き)-塩山848
  塩山駅南口905-(西沢渓谷線バス)-西沢渓谷1005
  西沢渓谷入り口-(20m)-近丸新道-(5h20m)-甲武信小屋 (全5h40m)
 
2日目行程
  甲武信岳山頂往復(30m)-甲武信小屋-雁坂峠-西沢渓谷

  条件が悪いときは
  甲武信岳山頂往復(30m)-甲武信小屋-(3h30m)-西沢渓谷入り口 (全4h)

エスケープ 引き返す

特記 集合に遅れた場合は新宿発730のあずさ3号利用のこと

バス時刻表
  西沢渓谷線
  塩山駅発西沢渓谷行き 905,1010          (千円)
  西沢渓谷発塩山駅行き 1030,1230,1425,1540(最終)

温泉 塩山への途中に三富温泉あり。笛吹きの湯

----------
2008年6月14-15日

甲武信ヶ岳記録
メンバー 西井、吉田

1日目 晴れ
1010 西沢渓谷入り口
1040 徳ちゃん新道入り口
1130 1619m 水準点
1240 徳ちゃん新道 稜線分岐
1445 主稜線との合流点
1452 木賊山
1507 甲武信小屋

*沢沿いの道より尾根沿いの新道(徳ちゃん新道)の方が歩きやすいので
 お勧めらしい。
*尾根沿いにはツツジとシャクナゲが咲いている。
 下の方はすでに終わっていて、上の方はまだ咲いていない。
*甲武信小屋で、水は1リットル50円で売っている。テント場代一人500円。
*テント場はいっぱいなので、良い所に張りたかったら早くつく必要あり。

2日目 晴れのち霧の晴れ
405 甲武信小屋
415-30 甲武信岳 (日の出待ち)
435 甲武信小屋
540 甲武信小屋発
630 破風山避難小屋
710 西破風山
740 東破風山
830 雁坂峰
850 雁坂峠
1026 ナメラ沢下降点
1032 沓沢橋(林道終了点)
1125 道の駅みとみ

*雁坂峠からの下りの、沢沿いの道は倒木があったりして道を外しやすい。
 また、沢を何度か渉るため、増水時にはお勧めできない。

*西沢渓谷と山梨市駅間のバスもあり、通年営業。
 西沢渓谷と塩山駅間のバスは季節運行。

*塩山駅北口徒歩10分位の所に温泉あり
 宏池荘公衆浴場 山梨県甲州市上於曾1959 400円。