2008/7/5-6 谷川・平標

谷川・平標山行計画書ver.1.0 作成:山下(27)

■在京責任者
相羽(26)
■日程 2008/7/5-6(土日、山中一泊二日予備日なし)
■山域 上越(谷川・平標)
■メンバー 3人
CL○山下(27)○吉本(29)○新井(30)

■集合 7/5 6:50 JR大宮駅高崎行き普通列車のホーム(7か8番)最前列
※遅れる場合は特急で
※遅れても電車に間に合えば連絡は不要
■交通
1日:大宮(6:54)〜JR高崎線高崎行き〜高崎(8:13)/(8:23)〜JR上越線水上行き〜水上(9:27)
/(9:50)〜JR上越線水上行き〜(9:59)土合
2日:平標登山口〜南越後交通バス0:40〜越後湯沢
※元橋発は11:16,12:41,13:56,15:51,…,19:36

■行程 日没:19:07 日出:4:31
1日目 土合〜0:20〜土合口〜ロープウェー0:10〜天神平〜2:20〜谷川岳
〜1:55〜大障子避難小屋(計4:35)
2日目 大障子避難小屋〜1:10〜万太郎山〜3:00〜仙ノ倉山〜0:45〜平標山
〜2:00〜平標登山口(計6:55)
※2日目は4:30出発

■エスケープルート
大障子避難小屋まで…引き返す
越路避難小屋まで…赤谷林道or(吾策新道利用)(前者は渡渉点があるため雨天時利用できず)
それ以降…そのまま進む
■地図
2.5万分の1「水上」「三国峠」
エアリア「No16.谷川岳〜苗場山・武尊山〜」
■在京本部設置要請日時 7/6 21:00
■捜索活動要請日時 7/7 12:00
■備考 温泉はぽん酒館700円
ロープウェーは大人1200円荷物(ザック)300円
■参考資料、サイトなど
2005/9/28-29 雷鳥谷川・平標
越後交通 (http://www.echigo-kotsu.co.jp/)

--------------------
谷川・平標山行記録
--------------------
■作成
 山下(27期)
■日程
 2008年7月5-6日
■山域
 上越
■メンバー
 山下(CL)、吉本、新井
■行程 日没:19:07 日出:4:31
1日目 土合〜0:20〜土合口〜ロープウェー0:10〜天神平〜2:20〜谷川岳
〜1:55〜大障子避難小屋(計4:35)
2日目 大障子避難小屋〜1:10〜万太郎山〜3:00〜仙ノ倉山〜0:45〜平標山
〜2:00〜平標登山口(計6:55)
※2日目は4:30出発
■行動記録
1日目 晴れ時々くもり(計3:40/4:15)

DO・A・I キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ !!!!!
ということで486段の階段を無言で登る。今度からはコースタイムに含めるようにしよう。
そして想像以上に暑い。ロープウェーの駅で500mlのお茶を追加で買うことにしたが、

2Lの水をほとんど消費したメンバーがいることから見ても正解だったようだ。
もう夏山なのか。ロープウェーは3年前はザックの荷物代を300円取られたはずだが、

今回は大人1200円だけでよかった。受付の人によると強風落雷注意報が出ているらしい。

テン場着が遅いから落雷は嫌だなあ。

11:00出発〜11:35熊穴沢の頭避難小屋
なんてことない道。小屋は酒臭くて休めない。

11:45〜12:15,12:25〜13:04,〜13:17トマの耳
ここから急な登りが始まる。3年前の谷川の印象が残っていなかったので大したことないと
思っていたが、なかなかきつい。ただ、コースタイムを見ると少し急ぎすぎたかもしれない。
途中で雪田があったのでちょっと行ってみると、ひんやりして気持ちいいが、雪は粗目状で普通の
登山靴では滑るとかなりまずい。山頂は例によってガスっていて視界があまりない。肩の小屋は
無人だと思っていたら有人だったのでここでビールを投入。

13:47〜14:44,14:54〜15:40大障子避難小屋着
細い稜線上を行く。谷川までは大勢いた登山客も小屋まで一人も出会うことはなかった。

小屋は誰もいなくてラッキー。コッヘルを開けるとビールが出てきたのでおいしく頂いたが、明日の
仙ノ倉あたりに回した方がよかったか?夕食はふりかけご飯+ハンバーグ+野菜炒め+味噌汁。
なんだか最近夕食が豪華になっているような。3年前は夕食・朝食ともにうどんで、それでバテて
以後うどんがトラウマになって食べられなくなったけど。17:37に就寝。

2日目 晴れ時々くもり(計6:41/6:55)

夜目を覚ますと例によって雨が降っていて、異常な絶望感・・・を感じるはずだったが、

今回は小屋泊なので「まあ寝るしかないだろ」といったような心の余裕が。3:00に起きると強風で
一時はエスケープも考えたものの、出発する頃には止んだ。朝食はラーメン3人前で4:25に出発。

4:25〜5:12,5:22〜6:32,6:42〜7:37,7:47〜8:39,8:49〜9:26仙ノ倉山着
夜中降った雨のせいで笹藪が濡れていて、靴の中まで水が入り濡れた長靴状態。うええ。

平標は山ではない!藪だ!ということで、今度山を立てる人は是非スパッツを装備品に加えてもらいたい。
そして虫がひどい!トータルで30匹ほど殺したのではないだろうか?万太郎山周辺が特にひどく、
休憩しても全く心が休まらない。それでも去年の夏合宿の飯豊よりはマシだというから驚きだ。
飯豊どんだけ?仙の倉山頂ではコースタイム5〜6掛けのおじさんに出会う。どの山にもこの手の
すごい人がいるな。仮に早く歩けたとしてもその推定時間で計画を立てる訳にはいかないけど。

9:36〜10:18平標山着
仙ノ倉〜平標間は階段や板が敷かれており、歩きにくい。改悪乙。山頂着後バスの時間を見ると、
12:41の次が13:56となっている。残りコースタイムは2時間なので急げば間に合いそう。既に
5時間以上歩いたのに2時間も急ぐのはどうなのか?とも考えたが、結局急いで下りることに。

10:33〜11:31鉄塔下
当然のことながら急ぐときつい。最初からバスの時間を考えて行動していれば急がずに済んだ
かもしれないが、朝からずっとバスの時間を考えつつ登るのもつまらないしなあ。まあいいか。

11:36〜12:21バス停着
暑い!休憩が5分だったので足が動かない!がどうにかバスの時間に間に合った。
越後湯沢で温泉に入ったら日焼けが痛くて腕を湯につけられなかったが、今回のコースを
よく考えてみると稜線歩きが多かったので、日焼け止めを持ってきた方がよかったか。

ぽんしゅ館の利き酒はCLが高尾山以来日本酒を飲めないのでスルー。
先月の瑞牆・金峰はボリューム的に満足出来ない部分があったが、今回は夏合宿前に
登るにはちょうどいい山だった。メンバーの皆さんお疲れさまでした。