2008/8/2-3 幕山・鎌倉

幕山・鎌倉山行計画書ver.1.0 作成:山下(27)
■在京責任者 
門司(28)
■日程 8/2-3(土・日)(予備日無し)
■山域 箱根
■メンバー 1人
○山下(27)
■行程 1日目:湯河原〜1:25〜城山〜1:30〜幕山登山口〜1:00〜幕山 (計3:55)
2日目:幕山〜15〜自鑑水分岐〜30〜南郷山〜1:10〜鍛冶屋(計1:55)
■エスケープルート
〜城山 引き返す
〜幕山 幕山登山口へ
それ以降 そのまま進む
■地図
2.5万分の1 「熱海」「箱根」「鎌倉」
エアリア 「箱根」
■在京本部設置要請日時 8/3 21:00
■捜索活動要請日時 8/4 9:00
■備考 温泉はなし
■参考資料、サイトなど
箱根登山バスhttp://www.hakone-tozanbus.co.jp/
京浜急行バスhttp://www.keikyu-bus.co.jp/keikyu-bus/line.html

--------------------
幕山・鎌倉山行記録
--------------------
■作成
 山下(27期)
■日程
 2008年8月2-3日
■山域
 箱根
■メンバー
 単独
■行程
1日目 幕山登山口〜1:00〜幕山 (計1:00/1:00)
2日目 幕山〜15〜自鑑水分岐〜30〜南郷山〜1:10〜鍛冶屋(計1:30/1:55)
■行動記録
1日目 晴れ時々くもり

出発の時間が遅れたので、ついでだからと新宿へ夏合宿隊を見送りに行く。
シャボン玉を忘れたのに気付いた佐藤春さんがひどく落ち込んでいた。
「すぐ持っていけるよう近くに置いておいたのに・・・」とのこと。
差し入れは山頂用のみかん缶と料理に失敗した時用の調味料(しょうゆ100ml)。
ここで山用の靴下でなく、普段用の短い靴下を履いてきたことに気付く。
これでは長時間歩くと足首が痛くなりそうだ!

その後電車の中で読書&思索しながら湯河原へ。
4時間歩くと足首が痛くなりそう・・・なのと、読書に熱が入ったため、
予定を変更してバスで幕山登山口まで行き、今日の行程を1時間で終えることにする。 


10:25登山口発〜11:25山頂着
想像以上に暑い!以前行ったのは五月だったが、八月+南方の山ともなるとこんなにも暑いのか。
コースのほとんどが日陰なのが幸いだった。

山頂では木陰で銀マを広げ読書&昼寝。虫が定期的にやってくるので実はのんびりしていられない。
こういう山で読む本はいいなあ・・・持ってくるのが重いけど。
17:30ごろに1冊読み終えたのでテント設営。一人で四人用のテントなのでとても広い。 

19:10に暗くて字が読めなくなったので就寝するも、下界の祭りの花火の音で目覚める。 

外に出ると夜風が気持ちいい。いろいろ思索していると風が冷たくなってきたので今度こそ就寝。

2日目 晴れ

5:15幕山〜5:53南郷山〜6:45鍛冶屋着
ご来光を見たところで出発。昨日と違って涼しいので歩きやすい。自鑑水の後に分岐があるが、
これは右の白銀林道200mが正解。南郷山への直登が、8月だからか藪がひどく茂っており、
歩きにくい。南郷山頂では休憩をとらずに早めに下りることにするが、下りの道も登りと同じ状況で、
下山して見ると腕のあちこちを切っていた。ゴルフ場外の電気柵に注意しつつバス停着、キオスクでビール。

ここから先は以前から行きたかった鎌倉旅行へ。まずは茅ヶ崎に行き烏帽子岩を見に行く。
片道20分かけて海岸にたどり着くと海の匂いがすごい!何年ぶりだろうか。
海の匂いよりも山の匂いの方がいいけどね。自然と歌が歌いたくなったのでサザン・・・ではなくELTの
出逢った頃のように、スイミー、まさかのTelepathy、キラメキアワーあたりを歌う。 

山な格好をして海岸を歩いているとものすごく浮くので写真を撮ったらさっさと帰るが、 

想像以上に暑く、ここでもビールを投入。

その後江ノ電で鎌倉高校前、稲村ガ崎、極楽寺へ。鎌倉高校前付近の70mほどの山(峯山)を散策するが、
ろくな地図がないのと結構散策路が長いことが分かったのでほどほどにして戻る。
こういう名もなき山に登るのも、通常の登山とは違った楽しみがある。

鎌倉着後は逗子に行き葉山沖の割島という岩を探す・・・が、手元の25,000と比べてもどれがどれだか
よく分からない。また今度来ることにしよう。次回は今回行かなかった由比ヶ浜にも行ってみたい。

というわけで、今回の山行は半分山、半分旅行といった感じでしたが、
なかなか楽しむことができてよかったです。ちなみに幕山山頂は携帯が使えます。(FOMA)