2009/5/23 那須岳
那須岳山行計画書ver.1.2 作成:山下(27期)
■日程 2009/5/23(土、日帰り予備日なし)
■山域 那須
■メンバー 3人
CL○山下(27)○新井(30)○徳永(31)
■集合 5/23 宇都宮6:56黒磯行き普通電車の先頭車両の中
■交通
行き:宇都宮6:56-黒磯7:47/8:20〜東野交通バス〜那須ロープウェイ9:20/9:24-9:28山頂駅
(ロープウェイは18分間隔で運行)
帰り:旭北湯入口16:43-黒磯17:35
(間に合わない場合、徒歩1:20で那須湯元発18:10,19:00,20:00)
交通費2,350*2+1,300+650+1,100=7,750(学割使用)
■行程 日没:18:48
山頂駅〜0:40〜茶臼岳〜0:20〜峰の茶屋避難小屋〜0:40〜朝日岳
〜0:45〜北温泉分岐〜三本槍岳ピストン0:50〜0:15〜赤面山分岐
〜中の大倉尾根1:40〜北温泉〜徒歩0:20〜旭北湯入口(計5:10+0:20)
※帰りのバスを最優先。時間がない場合は三本槍岳ピストンまたは温泉を省く
風が強くて朝日方面に行けない場合、
山頂駅〜0:40〜茶臼岳〜0:20〜峰の茶屋避難小屋〜1:15〜南月山
〜0:50〜黒尾谷岳〜1:30〜あけぼの平(計4:35)
※バスは14:10、17:10
強風等でロープウェイ運休時は山麓駅〜0:50〜峰の茶屋避難小屋
■エスケープルート
〜朝日岳…引き返し、峰の茶屋避難小屋から山麓駅へ
それ以降…北温泉へ
※ロープウェイは16:24まで運行
■地図
25,000「那須岳」
エアリア「No12.那須塩原」
■備考 温泉は北温泉旅館700円
■在京本部設置要請日時 5/23 21:00
■捜索活動要請日時 5/24 9:00
■参考 雷鳥那須2002/6/22,2005/6/25,2007/5/27
--------------------
那須岳山行記録
--------------------
■作成
山下(27期)
■日程
2009年5月23日
■山域
那須
■メンバー
山下(CL)、新井、徳永
■行程
山麓駅〜0:50〜峰の茶屋避難小屋〜0:40〜朝日岳
〜0:45〜北温泉分岐〜三本槍岳ピストン0:50〜0:15〜赤面山分岐
〜中の大倉尾根1:40〜北温泉〜徒歩0:20〜旭北湯入口(計5:00+0:20)
■行動記録
6:56集合
予想通り全員同じ電車で集合。徳永君のザックがやけに思いと思ったら水が2Lあるらしい。
今日は晴れるらしいから1L欲しいけど普段は1日750mlあれば十分でしょう。
8:10黒磯〜9:10山麓駅
8:20発かと思っていたら8:10発だった。危ない、危ない。
下界の時点で既に風が強い。嫌な予感がするなあ。
黒磯からバスで少し行った辺りが、うどんやらステーキやらやたら飲食店が多くて腹が減る。
朝食が早かったこともあり、結局行動食はこの間に完食。食欲に惑わされないように注意!
9:20〜10:12峰の茶屋避難小屋
バス停に着いた時点で、ロープウェイ乗り場入口に運転休止中の文字が。
予想はしていたがマジか!仕方がないので、50分かけて徒歩で避難小屋まで向かうことにする。
稜線に近づくにつれ風も強くなり、髪の毛が濡れてしまう。
避難小屋付近に雪の上をトラバースしなければならない箇所があったが、トレースが
しっかりしているのでバランスを崩さない限りなんともない。
10:20〜11:00朝日岳
風は2年前撤退したときと同じくらい強いが、今回は朝日方面から来る人がいたので、
とりあえず行ける所まで行ってみることにする。そしたら風が強いのは最初だけで、
後は風も弱くこれまでで一番楽な道で拍子抜けする。「峰の茶屋“は”風の通り道として知られています」
とあるが、よく考えると風が一番強いのは峰の茶屋なので、他は大したことないということか。
朝日岳への道は岩が多くイイ道が多い。しかもやたら整備されており、風が強い日でも
危険な箇所は全くない。
11:10〜12:00三本槍岳
清水平は花のシーズンで天候がよければ、かなりきれいだと思われる。
今回はシーズン外、かつガスが出て視界が全くないので、ただ通るだけ。
朝日以降は岩もなく、勾配もないので楽に進んでいける。
12:15〜13:00,13:10〜14:05北温泉
大倉尾根の稜線は円弧状の整った形をしており、下りがとても気持ちいい。
朝日は常にガスが出た状態で、たまに晴れたと思ってもすぐに隠れてしまう。
結局全景をみたのは1回だけだった。
温泉はシャンプーもドライヤーもない、風呂には色々浮いているような状態だったが、
温泉に来て初めて泊まってみたいと思えるところだった。この古さがワクワク感を生むんだろうなあ。
とここでハプニング発生!ビールがうまくなるために・・・と長く風呂に浸かった後いつもの
調子でお茶を飲んでしまった挙句、買った缶ビールを無意識に振ってしまう。風呂でのぼせたか?
15:30〜旭北湯入口
エアリアには北湯駐車場からバス停への近道があると書いてあるが、実際には
通る人が少ないためか笹薮が生い茂っている。ただ道は複雑な形をしていないので、
注意しながら歩けば問題ない。
今回は花のシーズン外、視界は皆無、しかも10月から5月は風が強いという情報を知らなかった
こともあって色々損した感もありますが、朝日・三本槍へ登る事ができたので
満足度で言えば平均以上ではないでしょうか?ただ次回以降立てる方は
残雪もある5月は避けたほうがいいでしょう。