2010/5/3-4 鹿島槍ヶ岳

鹿島槍岳登山計画書

■日程 2010年5月3−5日(前夜発2泊3日)


■山域 北アルプス・鹿島槍ヶ岳

■メンバー
山崎 西井 関

■山岳保険
(略)


■在京責任者 徳永

■在京本部設置要請日時 2010年5月5日20時


■捜索活動要請日時 2010年5月6日12時


■アプローチ

2日夜、信濃大町駅で集合、駅寝

翌朝6時タクシーで狩野家へ~4400円

7時登山開始予定


■行程

一日目:狩野家(5時間30分)P3=泊

二日目:P3(4時間)爺ヶ岳(1時間)冷池山荘

鹿島槍往復(4時間)冷池山荘=泊

三日目:冷池山荘(1時間)爺ヶ岳南尾根(4時間)扇沢

※天候次第で三日目に鹿島槍を往復する。

※一日目の進み具合によっては、

爺ヶ岳あるいは冷池山荘まで行く(一泊二日の山行となる)。


■エスケープ

P2まで=引き返す
P2~=扇沢へ

■地図
大町、神城、十字峡、黒部湖


■共同装備
テント一式=西井

ビーコン3=関
ゾンデ3=山崎

コッヘル中小=山崎

たわし=山崎

天気図、ラジオ=山崎

救急セット=山崎

ろうそく1=山崎

カート3=山崎2、西井1

ヘッド2=山崎、西井

銀マット=山崎、関

■個人装備
冬用登山靴、ピッケル、アイゼン、スパッツ、手袋、オーバーミトン
スコップ、(マット)、目出帽、サングラス、ゴーグル、雨具上下

防寒具、シュラフ、(シュラフカバー)、替え靴下、替え手袋、替え下着
ヘッドランプ、予備電池、水、ゴミ袋、ロール、食器、行動食、非常食

地図、コンパス、ライター、計画書、保険証のコピー、身分証明証
遭対マニュアル、緊急連絡カード、筆記用具、温泉セット、(サンダル)

鹿島槍ヶ岳(残雪期)登山記録
■期日 2010/5/3(月)-4(火)、2日夜発山中一泊二日
■山域 北アルプス・爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳
■コース 鹿島ー爺ヶ岳東尾根ー爺ヶ岳中央峰ー鹿島槍ピストンー爺ヶ岳南尾根ー扇沢
■時間・行程

ゼロ日目:タクシー事務所で寝させてもらう。

公衆トイレの横にシャワールームがあるらしい。

一日目:

  500 信濃大町駅からタクシーで鹿島の集落へ
    5000円弱
  600 登山届けを提出し登山開始

  800 尾根に乗る、大きな杉@1420M
  930 鹿島槍が見える@1600M
 1000 JP(ジャンクションピーク)@1766.9M
 1145 P3@1978M
 1400 P2@2198M
 1430 細い尾根
 1540 P1(矢沢の頭)@2411M
 1630 幕営地@2500M
 1730 お城完成
    夕飯=もつ煮+うどん

 2100 就寝

二日目:

  410 起床

    朝食=九州ラーメン+メンマ+チャーシュー+煮タマゴ
  540 出発
  615 爺ヶ岳中央峰
    ザック2デポ

  720 赤岩尾根分岐

  740-50 冷池山荘

  900 布引山
 1010 鹿島槍山頂(南峰)
 1100 布引山
 1145 冷池山荘

 1420 中央峰
    ザック2回収

 1450 爺ヶ岳南峰
 1640 JP
 1930 ヘッ電行動開始

 2010 登山口
    タクシー6100円+180円(送迎)
    七倉荘、素泊まり4500円/人
■コメント

例年に比べて雪の量が多いようでした。もともと二泊三日の予定でしたが、

天候が下り坂であることなどを理由に、ハードな一泊二日の山行なって
しまいました。一日目は快晴。二日目は天気予報では晴れでしたが、

終日北西の強風が続き(一日目の夜から)、剣岳方面の山々が薄い雲に
覆われていました。鹿島槍山頂につくころには雲に覆われていた山頂

も晴れてくれて、五竜を眺めることができました。

早く湯船に浸かりたいというのとビールを飲みたいというのとその他

もろもろの理由で、がんばって爺ヶ岳南尾根を下山しました。

扇沢への道はちゃんとトレースがありましたが、下部の樹林帯では
解けた雪が凍っていたり、トラバースは所々スリルがあったり、

まあ最後は例によってヘッデン行動なわけで。七倉荘はいい宿でした。