2010/8/21-25 槍ヶ岳〜燕岳縦走

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)

一般山行計画書 作成者 平出

■在京責任者 生駒


■日程 8/21~25 山中4泊5日 (予備日1日)


■山域 北アルプス

■メンバー(6人)

CL平出 SL徳永 ○新井(杏) ○井原 ○大向 ○田代

■集合
高尾駅704発(立川駅646発) JR中央本線甲府行 甲府方面先頭車両車内

■交通

行き
高尾7:04-8:38甲府8:53-10:58松本(JR3時間54分3890円)
松本駅11:23-松本電鉄上高地線-11:53新島々駅(30分)
新島々BT12:05-バス-13:10上高地(1時間5分計2400円)
帰り

中房温泉-南安タクシー中房温泉行き定期バス-穂高駅(55分)

12:35 1420 最終16:00
最終の場合

穂高駅17:44-JR-23:31新宿駅


■行程

1日目
上高地バスターミナル~1:00~明神分岐~1:00~徳沢園~0:20~新村橋~0:50~横尾山荘(計3:10)
2日目
横尾山荘~1:00~一ノ俣~0:40~槍沢ロッヂ~1:40~大曲~1:00~天狗原分岐~1:30~坊主岩小屋~0:40~殺生ヒュッテ(計6:30)

3日目
殺生ヒュッテ~0:40~槍ヶ岳山荘~0:30~槍ヶ岳(ピストン)~0:30~槍ヶ岳山荘~0:30~ヒュッテ大槍~1:40~水俣乗越~1:30~ヒュッテ西岳(計5:20)
4日目
ヒュッテ西岳~2:30~大天井ヒュッテ~0:40~大天井~0:10~大天井岳(ピストン)~0:10~大天井~0:20~切通岩~1:30~大下りの頭~1:00~燕山荘(計6:20)
5日目
燕山荘~0:30~燕岳(ピストン)~0:25~燕山荘~0:50~合戦小屋~2:00~湯原の湯(計3:45)

■エスケープルート

槍ヶ岳まで:戻る

ヒュッテ大槍から大天井まで:水俣乗越から大曲へ
大天井から以降:燕山荘から中房温泉へ

■地図
2.5万分の1

エアリア[槍ヶ岳・穂高岳]

■在京本部設置要請日時

2010/8/26 18:00

■捜索活動要請日時

2010/8/27 9:00

■備考

日没参考:18時32分(長野8/21)

日の出参考:5時09分(長野8/21)

夏合宿槍ヶ岳山行記録
■日程 2010 8/21~25 山中4泊5日
■山域 北アルプス
■メンバー(6人)

CL平出 SL徳永 ○新井(杏) ○井原 ○大向 ○田代

■記録
8/21(土)
13:45上高地バスターミナル発 観光客が多い。

13:50河童橋 木に覆われた平坦な道のりが続く。観光客も多い。

13:30明神館 冷えたリンゴが売られている。

15:30徳沢園 人は徐々に減っていくも平坦な道のり。

16:30横尾キャンプ場 河が近くを流れる。水に入るも入っているのを耐えられないほど冷たい。


8/22(日)
5:40発 林の中の道を進む。涼しく心地よい。

6:20一ノ俣 森林帯が続く
7:00槍沢ロッヂ 双眼鏡から槍ヶ岳が見える。

	しばらく歩くと林を抜け視界が開ける。と同時に強い日差しを浴びる。

	また傾斜もきつくなり始める。

9:20水場 この後気温が上がり、岩場が続き、勾配もきつくバテる(私が)。

12:30殺生ヒュッテ テン場も地面が岩となっており、ごつごつしていて狭い。


8/23(月)
5:55発
6:36槍ヶ岳山荘 山頂に向け渋滞が出来ていた。

	しかし実際に上っていくと渋滞に遭遇することはなかった。

	途中の階段で足が震える。怖かった。

7:05槍ヶ岳山頂 雲がなく景色を一望でき眺めがよい。

	山頂は狭いものの集合写真を撮る。

9:00ヒュッテ大槍 日差しが強くなり始める。暑い。

	途中長いはしごがある。槍ヶ岳ほどではないがやはり怖い。

11:00水俣乗越

12:30ヒュッテ西岳 テン場到着。虫が日が沈むに近づくにつれ増える。

	トイレには石けんと雨水の手洗い場が付設。

~しばし休憩~

15:10西岳山頂 山頂に行くことに躊躇するものの結局2時間の休憩を経て向かう。


8/24(火)
5:50発 喜作新道にて雷鳥たちと遭遇。間近に見ることが出来た。

	尾根伝いを進み、アップダウンもそれほどない。

7:40ビックリ平 若干ビックリする。

8:30大天井ヒュッテ 上り坂となる。今日も暑い。

9:50大天井頂上 見晴らしがよく、槍ヶ岳がきれいに見える。

12:50蛙岩(げえろいわ) 蛙に見えるか見えないかで議論になる。

	尾根伝いが続く。時折ある日陰が嬉しい。

13:30燕山荘 トイレが水洗であることに感動する。


8/25(水)
4:20発 日の出を燕岳で迎えるため日がでないうちに出発する。

	霧の中砂地を進む。	
4:50燕岳 一面霧に覆われる。風が吹き寒い。

	日の出の時間になっても見えず、寒いのであきらめて下山をはじめる。

	下山の途中で雲の間から日が出るのを見る。

5:41燕山荘 北アルプス3大急登らしいがそれほどでもない下り坂。

7:15富士見ベンチ 下っていくと150人規模の小学生の大群に遭遇。

9:10中房温泉 大盛りのかき氷。



五日間ずっと天気がよく日差しが強く暑かった。

テン場は全て1人500円。

なぜか3泊4日だと考え食当を決めていて、井原さんに当日の電車で指摘され初めて気付き、

松本駅の乗り換えで急いでカップ麺を買った。井原さんが多めにお米を持ってきていて助かった。反省。

ヒュッテ大槍の水場はなくなった模様。殺生ヒュッテに上っていく途中にあるのが今回の山行ルートでは最後の水場になった。