2011/12/31-1/1 杓子山

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)

一般山行計画書 作成者:新井(杏)

■日程 2011年12月31日(土)~2012年1月1日(日) 前夜発日帰り

■富士吉田市・杓子山(1597.6M)


■メンバー 8人
CL○新井(杏) ○井原 ○門司 ○小谷田 ○新井(柚) ○大向 ○小磯 ○豊田

■在京責任者 徳永
■在京本部設置要請日時 2012/1/1 20:00
■捜索要請日時 2012/1/2 10:00

■集合 JR高尾駅22:04発中央本線甲府行 先頭車両
■交通

行き:

高尾駅22:04 - (中央本線甲府行)- 22:41大月駅22:50  (富士急行線河口湖行)- 23:37富士山駅  1時間24分1560円 (遅れた場合:高尾駅22:26 – 富士山駅23:56 =終電)

富士山駅からはタクシーまたは徒歩
帰り:富士山駅 – 大月駅 – 高尾駅


■行程

(案1)富士山駅到着後、登り出し→山頂で幕営
(案2)富士山駅到着後、年越し・駅寝→未明登り出し

※いずれか当日判断
滋光院~0:35鳥居地峠への分岐~0:25不動湯~0:75展望台~0:30山頂~0:20展望台~0:60不動湯~0:20分岐~0:35滋光院

■エスケープルート

山頂まで:引き返す
山頂から:そのまま進む
■地図
エアリア:富士山
1/25000:富士吉田

■備考

・不動湯に駐車場10台分&トイレ
・元旦の初日の出予想時刻(富士吉田市) 6:53
・防寒はしっかり!


■参考

・富士吉田市HP
http://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=457)にPDF地図あります。

・過去に初日の出を見に行った方々のblog
2008年 (http://www.sp3.com/~katoh/2008/J0801SHAKUSHI.HTM)
2010年 (http://blogs.yahoo.co.jp/fivetengotou/10325345.html)
他にも検索すると結構記録が出てきます。

杓子山ハイク山行記録

■作成 新井(30期)

■日程 2011年12月31日(土)~2012年1月1日(日・元日) 前夜発日帰り

    天候:晴れときどき曇り

■山域 富士吉田

■メンバー 8人
新井(杏)(CL)、井原、門司、小谷田、新井(柚)、大向、小磯、豊田

■行動記録

前日

23:37 富士山駅着。遅刻者はゼロ。ご実家からバスでいらした小谷田さんと合流。

 終電に合わせて駅のシャッターが閉まり、数名が隣接する魚民にトイレを借りに行く。

 時間に余裕があるので登山口までタクシーは使わず、徒歩で行くことを決める。

 0時発の前に駅の前で集合写真。と思いきや酔っぱらいのおにーさん達にからまれる。

0:00 隣駅の富士急ハイランドの花火の音で年を越えたことに気づく。おにーさん達とハイタッチ。「今年もよろしくー!」



元日

0時過ぎ 無事歩き出し。

0:30 甘酒の匂いにつられて松尾神社へ。初詣。

 お参りに来た地元の方々にザックの集団が混ざる構図。甘酒を片手に、25万を見つつ道を教えていただいた。

1:30 お囃子につられて小室浅間神社へ。天狗が舞っていた。

 ザックの集団はここでも消防団の方々の視線を集め……甘酒&味噌田楽をいただいた後、おじさんに勧められるまま全員並んで安全祈願のお祓いをうける。「偶然来たってのが良いよね」

1:50 大人数に見送られて出発。

 教えられたとおりに大通り沿いを歩いて登り口を目指す。満天の星空。

2:10  星空の下に富士山の大きな影を発見。遠くに富士急のイルミネーションも。一行のテンション↑

2:30 上りになる。アスファルト舗装の道が続く。

2:50 不動湯着。休憩。

3:00 発。

3:30 ゲートを通過。

3:40 休憩。ここでもすばらしい星と富士山のシルエット。

3:50 発。

4:15 大権首(おおざす)峠着。休憩。

4:28 発。

 峠の看板のコースタイムは残り30分。ここから急登が続く。

 足元が暗いとより体力を使うように感じた。

5:00 休憩。

5:10 山頂。

 上りで他の登山客に会うことはなかった。

 360度パノラマの富士吉田の夜景は圧巻。

 山頂には既に1張テントがあったので、その横に4~5人用テントを張り、日の出待機。井原さん提供のそば&新井家のおせち。

6:20 小学生を連れた集団がご到着。山頂の鐘を鳴らす音でテントの外へ。目の前に富士山。

6:53 日の出予想時刻。残念ながらご来光は雲がかかってしまったが、朝焼けの空は綺麗。

 ご来光時の山頂にはおそらく30~40人。

 毎年いらしているという名物おじさんが国旗掲揚。「集合!」の合図でなぜか雷鳥人も集合。万歳三唱からの君が代が恒例のようです。

 山頂の温度はマイナス5度。例年より暖かいとのこと。テントの外に出していたザックには霜がびっしり。

 富士山と朝日を堪能して再びテントへ。大向さん提供のこしあんと白玉でおしるこ。

8:25 下山開始。

8:55 大権首峠。休憩。

9:03 発。

9:28 ゲート通過。

9:50 不動湯着。

 不動湯で温泉。大人800円。

 タクシーで富士山駅へ。