2012/5/5 大岳山

■在京責任者  生駒


■日程  5月5日(土) (予備日なし)

■山域 奥多摩

■メンバー 8人
CL高木 SL荒田 成毛

新入生5人

■集合
19日07:44新宿発中央本線ホリデー快速おくたま1号先頭車両 

■交通

行き
新宿0744~(JRホリデー快速おくたま1号(奥多摩行))~奥多摩0915 \1,050
<遅れた場合>

新宿0847~(JRホリデー快速おくたま5号(奥多摩行))~奥多摩1024 \1,050

帰り

・大岳鍾乳洞入口ー(西東京バス)ー秋川渓谷瀬音の湯 300円 20分

16:36/14:57/18:19/19:41(最終)
・秋川渓谷瀬音の湯ー(西東京バス)ー武蔵五日市 310円 20分

18:39/16:56/20:01(最終)

又は
十里木ー(西東京バス)ー武蔵五日市 270円 20分

・武蔵五日市ー(JR五日市線)ー拝島(立川)

19:00/19:24/19:55/20:15

最終:武蔵五日市23:17発新宿00:37着

■行程

JR奥多摩駅~2:20~鋸山~1:40~大岳山頂~0:20~分岐~1:10~大岳鍾乳洞~0:25~養沢神社 (計5:55)

■エスケープルート

1107小ピークまで:JR奥多摩駅へ戻る

1107小ピークから:そのまま進む

■地図
2.5万分の1「武蔵御岳」「奥多摩湖」

エアリア 「奥多摩」  

■在京本部設置要請日時

2012/5/5 20:00

■捜索要請日時

2012/5/6 10:00

■備考

日没:18:30(5/5,東京)
雨天時:4日20:00までに中止の判断
秋川渓谷瀬音の湯(入湯料3時間 800円):スルー可
大岳鍾乳洞(入洞料 500円) :バスの待ち時間があれば

大岳山ハイク山行記録 作成:高木

■日程 2012/5/5(土) 日帰り

 天候:晴れ


■山域 奥多摩

■メンバー 8名

CL高木、SL荒田、成毛、新入生5名


■コースタイム
JR奥多摩駅0915~鋸山1218~大岳山頂1340~分岐1514~大岳鍾乳洞1620~養沢神社1633

■記録
無事に集合。奥多摩行きは6両目からだった。

9:35 奥多摩駅 出発 
9:45 登山口 
ものすごい心臓破りな階段があり、登り切った所で思わず休憩。

10:00 10分休憩(507m)
10:43 小ピーク(726m)通過
この辺りは岩場が多い。

11:03 13分休憩(829m手前)
この辺りまでは割と急だったので休憩を多めにとっていた。

11:50 15分休憩(1046m)
尾根を登ったり下ったり。 
12:10 天地山方面との分岐

12:18 鋸山通過 
展望はなし。

12:46 14分休憩(1158m手前)
1158の小ピークは巻いている。

山頂手前の登りは狭い+岩場が多いため、他の登山客とのすれ違いにやたら時間がかかる。

13:40 大岳山頂

山頂には20人くらいの人がいた。それなりにスペースはあってゆっくりできる。

14:25 出発 
14:47 御岳山方面との分岐 
15:09 展望台 
15:11 分岐

15:14 馬頭刈山方面との分岐 
15:36 徒渉(ここから7回くらい)
前日までの大雨により、徒渉が難しいヶ所が数ヶ所。慎重に渡る。また、登山道に水が流れている箇所もあって歩きにくかった。

16:06 大滝 
16:11 下山口 
バスの時刻が16時36分とピンチなので走る。林道は舗装されているため走りやすく、コースタイムの半分くらいでバス停に着く。

16:33 バス停



■反省
・分かっていたことだが、登りが長い。高低差は850mくらいあるのでスニーカーの新入生が1人いたことを考えると少し厳しかったかもしれない。

ロープウェイを使って御岳山経由で登っても良いか(個人的にはあまり気が進まないが)

・岩場など、意外にコース難易度が高い気がする。少なくとも大人数で登るには不向き。

・山頂でゆっくりしていたらバスの時間が危なかった。バスが少ないので時間配分には注意が必要。



■感想
・山頂からは、奥多摩の南から丹沢、富士山までが一望できる。新緑の山々は見てて和む。

・GWの奥多摩は人が多くて賑やか。

・バスには温泉を経由すると表示されていたのに、停車しなかった。しかたなく最寄のバス停で降りると、秋川渓谷の眺めが楽しめた。

・温泉は人が多すぎるため入場規制が敷かれていて、20分待ちの後に入れた。強いアルカリ性の泉質で肌が滑らかになった。



1年生もそれなりに楽しんでくれたようで良かったです。