2012/5/26-27 雲取山
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
一般山行計画書 作成者 高木
■在京責任者 佐々木
■日程 5月26日(土) 5月27日(日) 山中1泊2日
■山域 奥秩父
■メンバー 13人
CL高木 SL成毛 小磯 山口 荒田 川崎 長瀬 川名 中村 八川 原田 久光 渡邉
■集合
新宿駅0744発 JRホリデー快速おくたま1号 奥多摩行き 先頭車両
行き
新宿0744~(JRホリデー快速おくたま1号(奥多摩行))~奥多摩0915 \1,050
奥多摩駅0930~(西東京バス(丹波行))~鴨沢1004 \610
<遅れた場合>
新宿0847~(JRホリデー快速おくたま5号(奥多摩行))~奥多摩1024 \1,050
奥多摩駅1030~(西東京バス(鴨沢西行))~鴨沢1104 \610
帰り
鴨沢西1431ー(西東京バス 奥多摩駅行き)ー奥多摩駅1506 610円
鴨沢西発1051/1120/1517/1648/1836(最終)
奥多摩駅1652ー(ホリデー快速おくたま6号 東京行き)ー新宿1823 1050円
奥多摩発(普通電車)1715/1740////2305(最終)
■行程
1日目
鴨沢~2:15~堂所~0:50~七ッ石山~0:10~ブナ坂~0:40~奥多摩小屋 (計3:55)
2日目
奥多摩小屋~0:25~小雲取山~0:30~雲取山~0:20~小雲取山~0:15~奥多摩小屋~0:40~七ッ石山~0:25~堂所~1:40~鴨沢 (計4:25)
■エスケープルート
鴨沢へ戻る
■地図
2.5万分の1 「雲取山」「丹波」
エアリア 「奥多摩」
■在京本部設置要請日時
2012/5/27 21:00
■捜索要請日時
2012/5/28 9:00
■備考
日没:1848(東京)
日の出:0429(東京)
雨天の場合:延期(前日20:00までに判断)
温泉 奥多摩温泉もえぎの湯 750円(2時間)
大岳山ハイク山行記録 作成:高木
■日程 2012/5/26,27(土,日) 山中1泊
天候:晴れ
■山域 奥多摩
■メンバー 13名
CL高木、SL成毛、荒田、小磯、山口、川崎、長瀬、川名、中村、八川、原田、久光、渡邊
■コースタイム
1日目
鴨沢西バス停1121~堂所1322~七ツ石山1445~奥多摩小屋1552
2日目
奥多摩小屋0335~小雲取山0400~雲取山0416~奥多摩小屋0516~堂所0834~鴨沢西バス停1008
■記録
1日目
9:15 奥多摩駅に到着。
原田くんが遅刻のため、バスの時刻を1本遅らせる。駅の近くにはTimes、デイリーヤマザキなどのコンビニ、OGAWAというスーパーがある。山口さんが酒を調達。
10:30 バス乗車
11:04 鴨沢西バス停
11:21 登山開始
2パーティーに別れて歩く。
最初のコンクリートの斜面が個人的には最も辛かった。直射日光が暑い。
12:17 休憩(890m地点)13分
尾根に向かってゆるやかな登りが続く。歩きやすい。
13:22 休憩(堂所)19分
14:08 分岐
地図にはない(エアリアには記載あり)近道があったので通る
14:26 七ツ石小屋
14:30 分岐
14:33 分岐
地図にはない(エアリアには記載あり)近道があったので通る
14:45 七ツ石山 休憩34分
西側の展望がよく、大菩薩、瑞垣山あたり(多分)がきれいに見えていた。
15:29 分岐
15:52 奥多摩小屋
テント場代は1人(1張りではなく)400円。かなり多くのテントが既に張られていた。テント場は意外に広い。
もうひとつのパーティーは約40分後に到着。遅れた理由は八川さんの体調不良だったようだったが、ゆっくり歩いて来たからかそれほど疲れた様子ではなかった。
16:30 調理開始
「徒歩5分」の所に水場あり。
米を10合まとめて炊くのには限界がある。水の量の関係で上の方は固くならざるを得ない。しかも10合では足りない。
一瞬小雨が降ったが問題はなかった。
小さい虫が大量に発生していて調理を邪魔していたが、途中で開き直った。
20:00 就寝
2日目
3:00 起床
山頂からご来光を見られるように起床。
3:35 出発
ヘッドライトをつけての行動。星(特に夏の大三角形)が綺麗にみえた。小磯さんが少し体調不良。
3:37 分岐(小ピークの巻き道)
4:00 小雲取山
4:02 分岐
4:13 避難小屋
4:16 雲取山頂 休憩29分
朝もやのようなものがかかり展望がない。少し下ると太陽が出ていたので残念だった。凧揚げをするおじさんをはじめ多くの人がいた。
5:16 奥多摩小屋に到着、調理開始
寒い(7度前後)ので温かい飲み物を飲んでうどんを作る。
6:20 テント撤収
7:15 出発
7:33 分岐
七ツ石山を巻く道を選択
7:42 分岐
7:56 分岐
8:01 七ツ石小屋に到る近道との分岐 休憩14分
8:34 堂所通過
8:59 休憩26分
途中現れる道路には駐車場があり、車でのアプローチに最適。うらやましい。
10:08 鴨沢西バス停
10:54 バス乗車
人が多かったが、バスを2台に増便してくれた西東京バスの優しさがありがたかった。
11:33 電車乗車
予定していた温泉(もえぎの湯)は満員状態であるとの情報を隣の人の電話から盗み聞きで入手。全員が帰途につく。
■反省
・全体的に道幅も広く起伏もゆるやかなので2パーティーに分ける必要は無かったかもしれない。今回のようにパーティー間が大幅に開いた時などに連絡手段(無線など)がなければむやみにパーティー分けするのも良くない
・新入生は靴擦れしやすいので絆創膏をすぐ出せるようにしたい
・食料が思ったよりも足りなかった。このくらいの人数だと多めに持ってきても良いかもしれない
・新入生9人に対し上級生が4人だと負担がおおきい。上級生はかなり荷物に苦戦したようで、銀マットや行動食が削られた人もいた。お疲れ様でした
・山で飲むウィスキーはうまかったが、酒は控えめにすべき(二日酔いには軽めの登山が効く?)
・山頂付近は、夜明けの時間帯にガスることが多く、夕方には天気が崩れやすい気がする
・奥多摩周辺の山は人気すぎて温泉に入りにくい
■感想(個人的な感想で申し訳ない)
・こんな天気が良い合宿は雷鳥で初めてだったかもしれない。
・20kg超の荷物をもつのも半年ぶりくらいで既に全身が痛い。
・コース自体は比較的楽なので新歓合宿に適している(人は多いが)。
・ご来光は見られなかったが、午前中に下山できるのは素晴らしい。おかげで府中のさいてn(ry