2012/7/6-7 餓鬼岳

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)

一般山行計画書   作成者:宮崎

■日程 7/6(金)-7(土)  (予備日なし)

■山域 北アルプス*餓鬼岳(2647m)
■メンバー 3人
CL宮崎 SL小谷田 大向

■在京責任者 徳永
■在京本部設置要請日時 2012/7/7 20:00
■捜索活動要請日時 2012/7/8 9:00
■集合 本三あたり? 前夜発
■アプローチ 車

■行程

1日目(7/6) 白沢登山口→餓鬼岳(6:30)
2日目 餓鬼岳→白沢登山口(4:00)
■エスケープルート

白沢登山口へ
■地図
2.5万分の1「烏帽子岳」,「大町南部」 エアリア[鹿島槍*黒部湖]
■備考

*駒留の湯 長野県大町市高瀬入2112-108  0261-22-1227  400円  9-20時

*大町温泉郷 湯けむり屋敷 薬師の湯 6-21時 600円 398-0001長野県大町市大町温泉郷 0261-23-2834
*長野県山岳総合センター(ボルダー壁あり) 9-20時 100円 398-0002 長野県大町市大町8056-1 0261-22-2773

餓鬼岳山行記録
■期日 2012年7月6-7日
■山域 北アルプス
■メンバー 3人    L宮崎(28期) SL小谷田(29期) 大向(32期)
■天気 6日:曇のち雨 7日:雨
■行動記録
7月5日(木)
21:30頃、レンタカーで東京発。談合坂SAでバス10台くらいの首都大東京の一団を見かける。


7月6日(金)
1:00頃、安曇野着。

5:20起床。

あまりに気持ちよく寝られたため、つい寝過ごす。

登山口まで移動。公園までは2車線で快適。そこからは舗装はされているが狭い道。モトクロス場まではすれ違いのできる場所が数カ所ある。小さな祠のようなものが脇に幾つかあり、千と千尋っぽい。登山口の駐車場へ。3カ所くらいある。支度して、少し歩いてトイレ脇の林道を歩き出す。

7:10入山(白沢登山口)
しばらくは背丈の低い林の中。そして標識のある登山道入口へ。ここから沢沿いの登山道。

紅葉の滝

大きな滝の巻きでは、岩の斜面に桟道がつけられている。高さがあるのでよそ見厳禁!

8:35魚止めの滝

でかい。

9:00最終水場(標高1500m)
沢沿いの道はここまで。梯子、鎖、橋や岩が削ってあったりと、全体的にかなり整備がされていた。

ここから本格的な登り。1人単独行の人とすれ違った。途中ガレ場が出てくる。標識あり。雨が強くなってきた。再び樹林の中の急登。登り終えると2079mの大凪山に到着する。

11:00大凪山
アップダウンを繰り返した後、百曲りへ。曲がっているだけあって、登山道の傾斜がきつくないので楽。上部で雪渓が2カ所あったが、脇を登れる程度の小ささ。

13:45餓鬼岳小屋

テン場代1人500円。3張りくらいしか張れない。寒かったため適当に設営。

雨が降って外に出られないため、すぐに夕飯を作って横になる。5時とかまだ寝られない。

夜中もずっと風雨が続いていた。寒さと不安で寝られなかった。(自分だけ)
濡れた服を乾かそうと思ったが、干しているとむしろ状態は悪化した。

他にテントは1張り。燕岳から往復するというご夫婦。

(上り 6:40)

7月7日(土)
6:10餓鬼岳山頂

ガスの中。

6:15餓鬼岳小屋

9:20最終水場
9:50魚止めの滝

木の桟道が沢に向かって傾いているため通過する際緊張を強いられる。梯子も木製のものは濡れていて滑る。

11:25白沢登山口
結局この日は登ってくる人はおらず、下の沢で釣り?をしていた人が一人いただけだった。

(下り 5:10)

その後

温泉は馬羅尾天狗岩温泉すずむし荘へ。となりのレストランで食事。

その後、絵本美術館*森のおうちに行ったが、閉館時間前なのになぜかcloseしていて残念だった。ぜひまたリベンジしましょう。

結局道の駅に行っただけだった。大向さんがなめこを買っていた。

17:45頃、安曇野発。途中何回か大雨に遭遇。いつも通り談合坂SAに寄って、22:30頃東京着。

小谷田さんレンタカーの手配ありがとうございました。


■反省点
*雨とわかっていたのに3人ともカッパの防水が甘い。装備は日頃から整備を。雨の時の対策はしっかりと。

*梅雨前線の活発化により、雨予報であった。休憩ごとに撤退するかどうか話し合ったが、判断に迷い結局山頂まで登った。結果的に何事もなかったが今回は撤退した方がよかったと思う。2日目は大雨注意報が出ていたし。

*予備日が欲しかった。

*リーダー以外地図を持っていなかったのはダメ。

*電子機器は充電してきましょう。慌ただしく準備すると何かと忘れる。

*白沢は思ったより増水していなかった。なんででしょう。


■感想他

*北アって登山口から頂上まで長い。全体的に今回の山行はきつかった。

*雨中登山はきつい。

*景色が悪く残念。

*安曇野はイイ。

*白沢って沢登りの対象としても面白そうだけど…(最終水場まで)
*1人あたり1万円くらい。ETC使えばもっと安いはず。


おわり