2012/7/23-24 両神山
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
一般山行計画書 作成者:小山
□在京責任者 新井(杏)
□日程 7月23(月)・24日(火) 、山中1泊2日
□山域 奥秩父
□メンバー(計4人)
CL小山 SL大向 ○石塚 ○横山
□集合
池袋駅7:25発 西武池袋線快速急行 先頭車両
□交通
行き
7:25池袋駅ー(西武池袋線快速急行)ー8:22飯能駅
8:24飯能駅ー(西武秩父線)ー9:16西武秩父 /111分 750円
9:38御花畑ー(秩父鉄道)ー9:58三峰口 /20分 430円
※西武秩父〜御花畑間は徒歩約7分
※三峰口〜上落合橋まではタクシー利用 /1時間 約1万円
※遅れた場合
7:30池袋駅ー(西武池袋線特急ちちぶ5号)ー8:59西武秩父 /特急料金510円
帰り
9:54日向大谷口ー(小鹿野町営バス日向大谷線)ー10:28両神庁舎前 /34分 410円 7:39 11:50 14:50 16:36 最終18:16
※両神庁舎前〜薬師堂は徒歩約15分
13:34薬師堂ー(小鹿野町営バス)ー13:54三峰口 /20分 250円 14:28 15:40 17:03 最終18:10
14:21三峰口ー(秩父鉄道)ー14:42御花畑/21分 430円 15:10 15:40 16:15・・・最終21:55
15:07西武秩父ー(西武秩父線)ー15:57飯能駅/50分 15:37 16:07 16:30 17:00・・・最終22:35
15:59飯能駅ー(西武池袋線)ー16:58池袋 /59分 750円 16:09 16:19 16:28・・・最終23:32
または
12:23両神庁舎前ー(小鹿野町営バス)ー12:44小鹿野町役場/21分 13:30 13:38 15:27 17:07 最終18:50
13:33小鹿野町役場ー(西武観光バス)ー14:15西武秩父/28分 12:34 14:18 15:08 15:37 最終17:32
14:37西武秩父ー(西武秩父線)ー15:27飯能駅/50分
15:29飯能駅ー(西武池袋線)ー16:28池袋/59分
□行程
一日目 上落合橋〜(0:50)〜八丁峠〜(0:50)〜西岳〜(0:50)〜東岳〜(0:40)〜両神山山頂〜(0:20)〜両神神社〜(0:35)〜清滝小屋 (計4:05)
二日目 清滝小屋〜(0:35)〜白藤の滝〜(1:05)〜会所〜(0:25)〜日向大谷口 (計2:05)
□エスケープルート
一日目
西岳まで:引き返す
それ以降:清滝小屋まで進む
二日目
白藤の滝まで:清滝小屋まで引き返す
それ以降:日向大谷まで進む
□地図
2.5万分の1:「両神山」「長又」
エアリア:「雲取山・両神山」
□在京本部設置要請日時
2012/7/24 19:00
□捜索要請日時
2012/7/25 9:00
□備考
温泉:両神温泉「薬師の湯」600円
両神荘 天然温泉 800円
※どちらも両神庁舎前から徒歩約15分 薬師堂から徒歩約5分
雨天時中止:前日17:00までに判断
日没予想時刻:18:53(7/23 埼玉県)
日の出予想時刻:4:43(7/24 埼玉県)
□参考URL
秩父日帰り温泉サイト (http://www.chichibu.info/modules/pico/index.php?content_id=5)
両神荘HP (http://www.ryokamiso-saitama.jp/)
秩父市内路線バスHP (http://www.city.chichibu.lg.jp/menu2056.html)
両神山(八丁尾根コース)記録:(http://www.japanesealps.net/others/ryougami/ryougami.html)
(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-50883.html)
両神山山行記録 作成:小山
□日程
7月23日(月)・24日(火) 山中一泊二日
□天気
7月23日 曇り時々霧雨
7月24日 晴れ
□メンバー
CL小山 SL大向 石塚 横山
□オーダー
小山 横山 石塚 大向 (敬称略)
□コースタイム
一日目 11:00上落合橋〜12:20八丁峠〜14:20西岳〜16:23東岳〜17:13両神山山頂〜18:00両神神社〜19:10清滝小屋
二日目 6:50清滝小屋〜7:13白藤の滝〜8:55会所〜9:30日向大谷口
□行程
一日目
11:00 タクシーで上落合橋到着
11:16 軽いストレッチなどを経て出発
しばらくは沢の音を聞きながら登っていく。
11:54 休憩
ここまではごつごつとした岩が多い道で、かなり急な登りが続いた。前日に雨が降ったのか岩は濡れていてすべりやすかった。
12:04 出発
12:20 八丁峠到着
峠は広々としておりテーブルとベンチがあったのでそこで休憩をとった。
12:35 八丁峠出発
八丁峠から少し下った後は、鎖場が連続した。 垂直に近い岩場も何カ所かあったが、鎖を頼りながら慎重に登っていった。
14:00 行蔵峠到着
行蔵峠からは近くの山々が見渡せた。
14:20 西岳到着
西岳は尾根上で一番展望があるということで期待していたが、曇っていて展望は得られなかった。
この後はしばらく下りの鎖場が続くようになる。
15:07 龍頭神社奥社
ここから東岳までは、直登の鎖場が多かった。
16:23 東岳到着
5分休憩を取った後出発
東岳山頂にはテーブルとベンチがあった。
17:13 両神山山頂着
ガスっていて展望はほとんど得られなかった。
17:25 出発
ここからの下りでは、鎖場が何カ所かあった。
18:00 両神神社着
両神神社はかなり立派な建物だった。
日はまだ沈んでいなかったが、曇っていたこともあり視界がだんだん暗くなってきたので、この辺りからヘッドライトを着用
19:10 清滝小屋着
水場やテーブルがある箇所から少し離れた平らなところにテント設営
小屋には泊まっている人が一組いたが、他にテント泊をしている人はいなかった。
小屋の近くでフクロウの鳴き声が聞こえた。
20:20 夕食
夕飯は大向さんがサイパンで手に入れたというパスタ。大変おいしく頂きました!
21:50 就寝
二日目
4:30 起床
5:20 朝食
6:50 清滝小屋出発
7:13 白藤の滝分岐
白藤の滝までピストン。 滝はかなり高いところから流れ落ちており、とても迫力があった。
往復30分と書いてあったが、20分でいくことができた。
7:36 白藤の滝出発
8:28 日向大谷まで1.8kmという看板があるところで10分休憩
8:55 会所
会所までの間で5回ほど沢を渡った。
9:30 日向大谷口到着
□反省
・今回は想像以上に急な岩場が多く、慎重に登っていたらコースタイムよりも大幅に時間がかかってしまった。
小屋につく時間が遅くなってしまったので、集合時間をもう少し早くしているべきであった。
・今回は、合宿を初めて経験する新入生向きの山ではなかったかもしれない。もっと無理のない計画を立てるべきであった。
・両神山は分岐が多く、地図上に載っていない道も多かったので迷いそうになることが何度かあった。その度に看板やリボン、岩に直接書いてある矢印などに助けられたが、
もっと読図の技術を向上させなければいけないと感じた。
□感想、備考
・清滝小屋は現在避難小屋だが水場もきちんと使え、さらに先月新しくなったばかりの水洗式トイレがあり、とても快適だった。
また天場代がかからないこともありがたかった。
・清滝小屋の中には布団や毛布が置いてあり、自由に使えるようになっていた。小屋においてあったノートを見ると、結構頻繁に利用客が来ているようだった。
・両神山は全体的に整備が行き届いており、鎖やロープなどは比較的新しいものでしっかりしていた。
・帰りの会所までの道や、行きの上落合橋からの道など、沢沿いの道は涼やかで気持ちがよかった。
・両神山山頂は景色が良いということで期待していたが今回は展望が得られず残念だった。また天気が良いときに行ってみたい。