2012/8/10-14 立山薬師縦走
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
立山薬師縦走計画書ver1.0(8/8更新) 作成:成毛
■在京責任者 新井(柚)
■在京本部設置要請日時 2012/8/14 18:00
■捜索活動要請日時 2012/8/15 10:00
■日程
8/10~14日(一部前夜発、山中3泊4日) 予備日1日
■山域 立山
■メンバー(敬称略)
CL 成毛 SL荒田 山田
■集合
電鉄富山7:24発立山線立山行先頭車両にて
■交通
行き
成毛は高速バスを使う富山6:30着予定
山田は富山にて駅寝予定
荒田は実家より電車を使う7:04着予定
電鉄富山7:24-[立山線]-8:27立山8:40-[立山ケーブルカー]-8:47美女平9:05-[立山高原バス]-9:15室堂 約20分間隔で運行
電鉄富山立山間1170円
立山美女平間700円
美女平室堂間1660円
帰り
折立-1:05-有峰口-1:00-電鉄富山
バス:10:30/12:30/15:10(直通要予約:空いていれば乗ることができる)
前日までに予約が必要。(076-422-8122):折立富山間3400円
9:00
状況によりタクシーを呼ぶ(太郎平小屋の公衆電話を利用:小型で16000程度)
大和タクシー:076-421-8181
協和タクシー:076-463-3939
地鉄タクシー:076-421-4200
八尾福島タクシー:076-454-5536
清瀬行最終電車は19:34発特急北越9号
■行程
1日目(8/10)
室堂-0:50-室堂山-0:30-竜王岳分岐-2:00-獅子岳-0:50-ザラ峠-1:00-五色が原キャンプ場 (5:10)
2日目(8/11)
五色ヶ原キャンプ場-0:20-五色ヶ原山荘-0:50-鳶山-0:50-越中沢乗越-1:10-越中沢岳-1:40-スゴノ頭-0:40-スゴ乗越-0:40-スゴ乗越小屋(計6:10)
3日目(8/12)
スゴ乗越小屋-1:20-間山-1:40-北薬師岳-0:40-薬師岳-0:40-薬師岳山荘-0:50-ケルン-0:30-薬師峠 (計5:40)
4日目(8/13)
薬師峠-0:20-太郎平小屋-1:00-五光岩ベンチ-1:00-三角点-1:10-折立バス停(計3:30)
■エスケープルート
間山まで:引き返す
間山から:そのまま
■地図
2.5万分の1:「立山」「薬師岳」「有峰湖」
エアリア:「剣・立山」
■備考
日没:18時47分(8月11日立山)
□備考
ケーブルは混雑激しいため、五色が原に行けない場合は雷鳥沢へ
銭湯は南富山で市電に乗り換えれば3,4件あり。http://www.furoya.or.jp/)
温泉:亀谷温泉(白樺ハイツ)600円 バス停「亀谷温泉」下車 有峰口徒歩20分
立山薬師山行記録
■作成 成毛(33期)
■日程 2012年8月10-14日
■天候 1日目:晴れ 2日目:曇り時々雨 3日目:晴れ 4日目:曇り時々雨
■山域 立山
■メンバー CL成毛 SL荒田 山田
■行動記録
8/10(1日目)
7:24 電鉄富山車両で合流。
9:50 室堂センタ−出発。
10:10 竜王岳方面分岐を通過。
10:32 いきなり高地にきたにも関わらず、最初から飛ばしすぎてすぐばてる。10分休憩
11:00 展望台を見に行く。五色が原が見えた。12分後出発。雪渓を渡る。
11:55 浄土山通過。
12:10 一の越し山荘方面への分岐に到着。ついでに近くの竜王岳へ空身で登る。12:30出発。
13:29 鬼岳の真東当りで休憩。13:40発。
13:55 獅子岳到着。10分休憩。
15:05 ザラ峠通過。時間がアレなのでそのまま出発。
15:40 五色ヶ原キャンプへの分岐に到着。CLは山荘へ手続をしに直行。荷物をおいていけばと後悔。
17:00 調理開始。この辺りで食当のメニューが異常なほど被りまくっていることが判明。
19:30 就寝。
8/11(2日目)
5:15 起床。5:00に起きるハズだった...。
5:40 調理開始。
7:05 出発。してすぐに雷鳥の親子?を発見。ようやくサークル名らしい活動が出来たと感嘆。
8:00 鳶岳頂上。木道続きの道で疲れる。謎の分岐があり焦った。天気は曇りですずしい。20分後出発。
9:00 越中沢乗越で休憩。2日目はバテバテ。9:15出発。
9:45 越中沢岳。また休憩。時間は余裕だしいいか。10:00出発。先の上り下りが見えてつらい。
10:55 急坂を下りスゴの頭手前コルに到着。スゴの迂回ルートを夢に見る。11:20発。
11:40 スゴの頭到着。この辺りで雨がパラ付き始める。少し焦りながらも11:55発。
12:30 スゴ乗越到着。この辺りで雨、疲労共にピーク。25分もだらだらして、トップを山田さんに代わってもらった。ありがたい。
13:35 疲労の割に時間通りにスゴ乗越小屋に到着。
16:00 調理開始。雨の場合のエスケープルートについて、黒部ダムに行ったほうがいい(上りが少ない)という意見も出たが、もはや戻るのは面倒だと言う事で、早く下界に降りたいという気持ちが一致した。
20:00 明日の天気を確認後、就寝。曇り。
8/12 (3日目)
5:00 起床。昨日の疲れで動けない。
5:15 調理開始。缶詰うめぇ。
6:40 小屋前にて集合し、出発。疲労を考えてギアを落し目にいった。
7:20 間山手前で10分休憩。池がキレイだった。天気は良すぎて暑い位。
7:50 間山頂上。荒田君のカメラは絶好調。5分とどまる。間山周辺の道は乱雑に踏まれていて分かりにくいが、どれをとっても大丈夫。ケルンがある方向ならば間違いない。
8:15 間山上の上りで休憩。日陰がなくてつらい。8:30発。
9:05 北薬師手前の鞍で休憩。岩がゴロゴロな上、矢印を見失いやすく注意。9:15発。
9:45 北薬師。10分休憩。後40分のはずだが…。
10:55 薬師頂上到着。快晴。のんびり45分過ごし。緩やかに下る。しばらくしてガスが。
12:22 薬師岳山荘到着。真新しい。12:35発。
13:07 湧水点あたりで休憩。13:20発。
13:37 薬師峠キャンプ場へ到着。幕営手続きはその場で出来る。太郎平小屋までは空身で12分位。
15:30 バスの手配(実際はいらなかった)、昼寝などノのチ、調理開始。とにかく暑い。
19:00 次の日が12時頃より雨と聞き、早めに就寝。
8/13 (4日目)
3:00 起床。ネムい。というより寝てない。
3:10 調理開始。他のパーティもかなり起きている。
7:25 急いだおかげで予定より早く出発。9:00のバスを目指す。
4:45 太郎平小屋で滞留。5分。暗くてガスで見えない。
5:00 夜間装備解除と防寒着の調整で休憩。山田さんにトップを代わってもらい、5:05発。雨が微妙にぱらついてきた。
5:23 五光岩。急いでいるとはいえ、早すぎる到着。5:32発。
6:02 雨がかなり強くなり、やむなくザックカバーを装着。山の天気の不安定さを痛感した。6:12分発。
6:27 1870.6三角点通過。
6:42 休憩。有峰湖が見えてきた。この辺りからすれ違いアンド渋滞が頻発し、何度も足止めを食らう。6:55発。
7:35 折立に下山。早いバスは7:00程に到着していることもあり、混雑に注意したほうが良いと感じた。
コメント
・帰りのバス内で亀谷温泉経由富山駅行のチケットを買うことができ、料金を気にすることなく温泉に入れる。また、温泉では有峰湖間の無料送迎バスを用意しており、富山電鉄経由で帰ることもできる。
・折立からのバスはほとんどの場合予約なしでも乗れるらしい。心配であれば前日に太郎平小屋に聞いてみると良い。
・行きの高原バスでは、大きな荷物には追加?料金300円取られる。それでもアレを胸に抱えて揺られるよりよっぽどいい。
・ロープウェイ等で急に高地についた時は、体が慣れるまでゆっくり歩くべきだった。
・雪渓をわたる場面が1日目に何度かあり、怖かった。アイゼンが必要です。
・長期の山行では食当のメニューが重ならないように配慮するとよい。まさか3日連続うどんとは・・。
・2日目以前のエスケープルートとしては黒部湖方面がより緩やか。
・事前の宮崎さんの情報がありがたかった。自分も細かくアドバイスができるようになりたい。