2013/7/14 奥多摩

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
奥多摩山行計画書ver.1. (7/11 更新) 作成:中村
 
■在京責任者 高木
 
■日程    山中1泊2日
    7/13 Sat. ~ 7/14 Sun.
 
■山域  奥多摩
 
■メンバー 5名
CL 中村 SL 成毛 小磯 加藤(み) 北浦
 
■集合
中央特快高尾行の先頭車両。
詳細は交通の欄を参照してください。
どこから乗車するかCLにご連絡ください。
 
■交通
    (行き)
中央線特快高尾行:東京6:30—新宿6:44—中野6:48—三鷹6:57—立川7:10
青梅線青梅行:立川7:15—青梅7:50
青梅線奥多摩行:青梅7:52—奥多摩8:29
西東京バス鴨沢西行:奥多摩駅8:35—奥多摩湖8:50
 
    (帰り)
西東京バス奥多摩駅行:川乗橋バス停13:41/15:01/16:28/17:33/19:06
青梅線青梅行:奥多摩駅発15:27/15:36/16:03/16:23/16:31/16:58/17:16/17:40/18:06/18:34/18:57/19:26/20:02/...
 
※終電:奥多摩22:24—(青梅、立川経由)—新宿0:21
 
 
■行程
    1日目
奥多摩湖バス停—(1:30)—大ブナ尾根上分岐—(0:50)—惣岳山—(0:20)—御前山—(0:45)—鞘口山—(0:30)—鋸山—(1:40)—氷川キャンプ場  計5:15
 
    2日目
氷川キャンプ場—(0:50)—登山道入り口—(1:40)—本仁田山—(0:15)—瘤高山—(0:20)—大ダワ—(1:00)—舟井戸—(0:25)—川苔山—(1:30)—百尋の滝—(0:40)—細倉橋—(0:40)—川乗橋  計7:20
 
 
■エスケープルート
一日目
クロノ尾山まで:引き返す
1046三角点まで:大ダワから林道を通って下山
それ以降:そのまま進む
 
二日目
瘤高山まで:引き返す
川苔山まで:瘤高山から大根ノ山ノ神を経て下山
それ以降:そのまま進む
 
 
■地図
2万5千分の1地形図:『奥多摩湖』、『武蔵日原』
エアリア:『奥多摩』
 
■共同装備
赤ダン本体:中村
赤ダンポール:成毛
鍋:成毛
ヘッド:中村→加藤
カート:中村→北浦
救急箱:中村
 
 
 
■食事当番
      朝      夕
一日目 ------     中村
二日目 成毛     ------
 
■個人装備
□ザック □ザックカバー □サブザック □銀マ □シュラフ
□雨具 □防寒具 □日焼け止め □帽子
□水 (2L程度、スポーツドリンク推奨) □非常食 □行動食
□登山靴□替え靴紐
□ヘッドランプ □予備電池
□ゴミ袋 □トイレットペーパー □武器 □コッヘル
□地図 □コンパス
□計画書 □常備薬 □学生証 □健康保険証 □現金  □遭対マニュアル(緊急連絡カード含む)
□新聞紙 □軍手 □ライター □筆記用具
 
 
 
■在京本部設置要請日時 2013/7/14/18:00
 
■捜索活動要請日時 2013/7/15/10:00
 
■備考
暑いでしょうから、熱中症には十分気を付けましょう。水分を十分に持っていくこと。 
 
夕立に注意。晴れてても雨具は必須ですよ。
 
川苔山周辺から百尋の滝まではいろいろな道が交錯してるらしいので読図をしっかりと。 
 
氷川キャンプ場から本仁田山登山道入り口までは普通の道です。登山道入口をしっかりと確認しましょう。
 
氷川キャンプ場はテン場代が一人700円です。

奥多摩山行行動記録    作成:中村
 
■日程:2013/7/13~7/14 山中1泊2日
 
■山域:奥多摩
 
■天候:7/13 晴のち曇ときどき雨    7/14 晴
 
■メンバー、およびオーダー
    中村CL、加藤、北浦、小磯、成毛SL
    オーダーは終始この順。 (敬称略)
 
■記録
 
集合の電車に間に合わない事故が起こった。
やはり自分の集合は朝が早いのだろうか…。
奥多摩行の電車を見送り、立川駅で合流する。
奥多摩駅からのバスは、予定より1本遅らせることにする。
 
    1日目:7/13
09:25 奥多摩駅発のバスが臨時増発されることになり、それに乗り込む。
09:45頃 奥多摩湖バス停着。
09:50 バス停発。小河内ダムの上を歩いて渡る。ツバメがたくさん。
10:00 登山道入り口。さっそく急なのぼり。
10:47 下界のサイレンが聞こえる。「日常感半端ない」by 小磯さん
10:22 急登の終わりで休憩をとる。10:30発。
11:08 サスザワ山着。奥多摩湖が一望できる。心なしか水位が下がっているような…。みなさん水は大切に使いましょう。この日もっとも展望が良いのはここでした。
休んでいると二人組の登山者が現れる。「今でしょ!」と声をかけてくるが、なにがなんだかわからないので笑ってごまかす。
11:20 サスザワ山発。少し先で「今でしょ!」の二人組が休んでいた。「今でしょ!」「今ですね… (苦笑)」
11:53 1128地点。
11:57 休憩をとる。シダクラ沢遡行の際、つめて出てきたのがこのあたりだとか。成毛さん談。12:05発。この直後、かなりの急登が待っていた。
12:42 惣岳山着。ハチがいて落ち着かない。12:47発。
13:02 御前山着。草が生い茂っている。展望はそこそこ。春の花の季節は◎。「今でしょ!」の人たちが年配の方の記念撮影を手伝っている。ぼくらはカメムシと戯れる。13:23発。
13:30頃 避難小屋への分岐。
13:59 クロノ尾山着。分岐からここまで、急なくだりのち急なのぼりで体力を消耗。14:08発。
14:20 鞘口山。通過。
14:26 雨が降り出す。樹林帯の中なので、雨具は装着せず。
14:42 大ダワ着。弱い雨が降っている。1年生二人の疲労の様子、および天候をみて、鋸尾根を下るのは、梯子を伴う悪場があるため難しいと判断。とくに北浦さんはテント泊初なので、無理をさせたくないので、鋸林道をあるいて下山することにする。舗装道なのでサンダルもOKにする。15:00発。
16:08 休憩をとる。大きくUターンする箇所の少し手前。弱い雨が断続的に降っている。このあたりの斜面のコンクリートの隙間からユリが咲いている。16:20発。
16:42 バス停着。16:49発のバスに乗り奥多摩駅へ。
17:03 奥多摩駅着。
17:10 氷川キャンプ場着。行動終了。
 
氷川キャンプ場はキャンプ客が多いが、すみのほうで登山客がテントを張っていたりする。
客が多く、自分たちが着いた時には場所はほとんど空いていなかった
 
計画では、二日目の行動時間は7時間オーバーだったが、今日の様子ではそのコースは厳しいだろうということになり、ルート変更する。
 
この時点でルート変更を在京に連絡すべきでしたが、CLの自分がそれを怠っていました。申し訳ありません。
 
変更後のルートとコースタイムは以下です。
奥多摩駅—(0:20)—都道184号の分岐—林道の分岐—(1:20)—大楢峠—(1:40)—御岳山—(0:40)—ケーブル下バス停 計4:00
 
    二日目:7/14
05:53 氷川キャンプ場発。ここからしばらく舗装道を歩いていく。
06:31 上坂(あがっさか、と読むようだ)の集落を通る道を進むが、登山口がよくわからない。このままだと奥多摩霊園に行ってしまうので引き返す。
06:33 すぐにそれらしい下り階段を見つける。休憩。犬に吠えられる。すぐそばの家からおじさんが現れ話しかけてくる。「奥多摩霊園まで行けば城山を通る道がある」と教えられるが、エアリアにも地形図にもそのような道はない。困ったが、結局目の前の下り階段を下りていくことに。6:37発。
06:38 階段の先は、やや踏み跡があるものの、地図にあるような道は荒れていて通行は不可能な状況だった。中村が少し先まで様子を見に行ってみたが、廃墟があり不気味なだけで、やはり道はなかった。結局ここはこのまま南にすすみ、林道海沢線へでることにする。
06:43 林道海沢線へ出る。ここから海沢線沿いに進み、海沢園地経由で大楢峠を目指すことにする。
06:53 アメリカキャンプ村通過。キャンプ村でラジオ体操をする方々が見える。
07:08 トンネルの前にこの先がけ崩れにより通行止めの看板。なんということだ。まだ時間も早いので、行けるところまで行ってみることにする。
07:26 ここで完全に道が封鎖されている。林道なので自分の読図では現在地が判然としなかった。今年の4月頃にがけ崩れがあったようだ。土砂は片づけられているが、落石の危険があり通行不可とされている。仕方ないのですぐそばを流れている海沢へ降りて休む。
成毛さんのゼリーが登場。川で冷やしていただきました。ありがとうございました。
マイカーで沢のぼりに来た方もいました。
仕方ないのでそろそろ引き返そうかというときに、封鎖されているはずの道のむこうから親子が歩いてきた。話を聞いてみると、「歩くだけならぜんぜん問題ない」とのこと。よろしい、ならば出発だ。7:40発。
07:50海沢園地。通過。件のがけ崩れは、確かにものの見事に崩れていたが、道には枝や小石がいくつも転がっているだけで、歩いての通行には全く問題はなかった。車の通行は無理そうだったが。落石には注意が必要。
08:15 大楢峠着。ここの分岐に城山への道があったので、先ほどのおじさんが正しかったとわかる。おじさんごめんなさい。8:22発。
09:17 御岳山まであと1kmの看板。休憩。9:28発。
09:35 生ごみ処理施設。通過。ここから舗装道。まもなく観光地御岳山に突入。
10:01 御岳山の参道に到着。みんなで参拝。
11:35 出発。ケーブルカーは使わない方針。
11:41 ケーブルカーの下をくぐる林道。急な林道でとても歩きにくい。たまに車も通る。 
 
12:17 林道終了。
12:19 ケーブルカー下バス停に到着。行動終了。
 
 
■反省点
    一日目は想定よりも体力を消耗し、時間がかかった。原因としては、御前山までのいくつか急登での消耗や、クロノ尾山、鞘口山付近でのアップダウンでの消耗、また湿度が高かったことによる消耗が考えられる。
    行動中、少し休憩時間が長いかもしれないと思ったが、ばててしまうと余計にペースが落ちてしまうので、配慮したつもり。しかし、雨が降り出すまえに大ダワにつきたかったというのが本音でもある。奥多摩駅のバスを一本遅らせた結果入山が1時間おくれてしまったのは痛かった。
    ルート変更は、クロノ尾山、鞘口山あたりで念頭にありました。
    二日目は、急なルート変更のせいもあり、判断に困る場面も多かった。
    結果として、氷川キャンプ場に幕営したこと、山域が奥多摩だったことが幸いして、二日目のルート変更が行えたが、他の山域ではそううまくいかないことがほとんどである。メンバーの体調を十分考慮して慎重に計画を立てることの重要性を痛感した。
    山行に参加するメンバーも、集合時間やルートをよく確認して、無理のないように山行に参加してほしい。少しでも不安や問題があればCLに相談してほしい。