2013/8/1-3 燧ヶ岳・至仏山
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
燧ヶ岳・至仏山山行計画書 ver.2.1 作成者:大塚
■日程8/1(木)~8/3(土) 山中2泊3日 予備日1日
■山域 尾瀬
■在京責任者 成毛
■メンバー (計5名)
CL大塚 SL石川 荒田 高木 中島
■集合
高崎駅上越線9:23発水上行 先頭車両
■交通
□行き
高崎9:23~(上越線)~10:10沼田 740円
沼田駅10:45~(関越交通バス)~12:21大清水 2200円
□帰り
鳩待峠~(関越交通バス)~戸倉 (35分 900円)
[鳩待峠 1100/1150/1245/1340/1430//1710]
鳩待峠バス連絡所~(関越交通バス)~沼田駅 (1時間30分 2100円)
[鳩待峠バス連絡所 1202/1230/1307/1320/1332/1427/1512//1825]
沼田~上野 2520円 (最終21:27~00:14)
[沼田駅 1310/1424/1513/1610/1702/1746/1853/2025/2127(最終)]
■行程
1日目
大清水~1:10~一ノ瀬~1:15~三平峠~0:15~三平下~0:20~尾瀬沼ヒュッテ (計3:00)
2日目
尾瀬沼ヒュッテ~0:20~長英新道分岐~2:30~御池岳~0:30~俎嵓~0:20~柴安嵓~0:15~原見岳~2:00~分岐~0:10~見晴~0:30~竜宮十字路~0:30~中田代三叉路~0:45~山ノ鼻小屋
(計7:50)
3日目
山ノ鼻小屋~3:00~至仏山~0:35~小至仏山~0:20~オヤマ沢田代~1:10~鳩待峠 (計5:05)
■エスケープルート
燧ヶ岳まで:引き返す
燧ヶ岳から山ノ鼻まで:山ノ鼻から鳩待峠へ
山ノ鼻から:そのまま進む
■地図
二万五千分の一地形図:「三平峠」「燧ヶ岳」「尾瀬ヶ原」「至仏山」
エアリア:「尾瀬」
■在京本部設置要請日時 2013/8/4 18:00
■捜索活動要請日時 2013/8/5 10:00
■備考
日の出:4:51 (8/2)
日没:18:49 (8/2)
温泉:白沢高原温泉望郷の湯 (2時間550円) 関越交通バス 塩の井下車 徒歩5分
尾瀬ぷらり館 戸倉の湯 (500円) 戸倉から徒歩3分
尾瀬沼キャンプ場 800円 要予約
山ノ鼻キャンプ場 800円 先着順
燧ヶ岳・至仏山山行記録 作成:大塚
■日程:2013/8/1~8/3 (2泊3日)
■山域:尾瀬
■天候
一日目 雨時々曇り
二日目 曇り時々雨
三日目 曇り
■メンバー:CL大塚 SL石川 荒田 高木 中島
■オーダー:大塚 中島 石川 高木 荒田 (3日間共通)
■山行記録
□8/1(木)
12:25 大清水着。
12:45 大清水発。雨が降っていたので雨具装備。広い林道が続く。
13:30 一ノ瀬休憩所着。13:45 発。
14:05 岩清水着。雨が止んだためレインコートを脱ぐ。14:20 発。
14:50 三平峠通過。
15:00 尾瀬沼山荘通過。再びの雨でレインコートを着用。
15:20 尾瀬沼ヒュッテ着。食事後、周辺を散策。
21:00 就寝。
□8/2(金)
4:00 起床。
5:55 出発。ゆるい坂道が続く。ぬかるみがひどい。
6:53 休憩。7:05 発。道は水が流れて川のようになっていた。
8:10 休憩。8:25 発。
9:35 俎嵓到着。ガスで展望なし。9:50発。
10:10 柴安嵓到着。ガスで展望なし。10:35発。
11:40 休憩。11:55 発。岩の多い急坂を下る。目印の見落としで歩きづらいルートを通ってしまうミス。すぐに合流するので結果的には問題なかったが目印には気をつけたい。
13:00 休憩。13:15 発。道が崩れている場所があった。
13:35見晴着。トイレ・水汲み。13:52 発。ところどころで立ち止まって尾瀬ヶ原を満喫しながら進む。
15:55 山ノ鼻着。尾瀬ヶ原を散策。
21:00 就寝。
□8/3(土)
4:00 起床。
5:53 出発。尾瀬ヶ原が見渡せてとても景色が良い。
7:04 休憩。7:14発。ガスの中に入る。
8:16 休憩。風があり寒くなってきたので防寒着を着る。8:26発。
8:50 至仏山山頂。ガスで展望なし。9:12 発。
9:56 小至仏山山頂。10:00 発。
10:51 休憩。11:03 発。
11:32 下山。
■コメント
・長英新道のぬかるみがひどいので替えの靴下の準備は重要。スパッツの用意があると便利だろう。
・連続して歩く時間が1時間を超えることが多かったので、もう少し早めに休憩を入れるべきだったかもしれない。
・木道は歩きやすいが濡れていると多少滑る。
・燧ヶ岳・至仏山ともに山頂付近から雲が消えなかった。景色が素晴らしいはずの場所なのでなるべく晴れる日を選んで行きたい。曇っていても尾瀬沼や尾瀬ヶ原は十分楽しめる。