2013/10/19 男体山
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
男体山ハイク計画書
作成者:久光
■在京責任者 : 高木
■日程 : 10/19(土)
■山域 : 日光
■在京本部設置要請日時 : 2013/10/19 19:00
■捜索要請日時 : 2013/10/20 9:00
■メンバー(計7人)
CL久光 SL中村 ○秦 ○大塚 ○位高 ○遠藤 ○加藤
■集合
10/19 春日部駅6:53発(浅草駅6:20発)東武伊勢崎線快速東武日光行き先頭車両
■交通
□行き
6:20 浅草—(北千住6:31 春日部6:53 東武伊勢崎線/日光線 快速東武日光行)—8:25 東武日光(1320円)
8:36 東武日光駅—(東武バス 湯本温泉行)—9:28 二荒山神社前(1100円)
※遅れた場合
9:35/9:46/10:01—(東武バス 湯本温泉行)—10:28/10:38/10:53 二荒山神社前
(他に東武バス 中禅寺温泉行も利用可能 中禅寺温泉より二荒山神社前まで徒歩15分/頻発 東武日光駅より中禅寺温泉まで1100円)
その他の手段(前泊等)にて東武日光まで来られる方はCLまでご連絡ください。
□帰り
二荒山神社前発東武日光行き
15:09/15:39/16:09/16:25/17:30/18:40/19:40(最終)
中禅寺温泉発東武日光行き
15:25/15:55/16:25/16:40/17:15/17:45/18:55/19:25/19:55(最終)
東武日光発浅草方面行き
20:42 東武日光—(東武日光線/伊勢崎線 新栃木、南栗橋、春日部、曳舟乗り換え)—23:39 浅草(最終)
※参考
まるごと日光 東武フリーパスの使用が便利です。発駅からの往復乗車券に加え、日光地区のバス全線及び東武日光線下今市—東武日光間が乗り放題で4400円(浅草/北千住発)、4180円(大宮/春日部発)。
東武線各駅の他東武トラベル、JTB、近畿日本ツーリスト、日本旅行各支店で購入可能です。有効期限は4日間なので前夜泊、一泊して翌日観光の場合も使用可能です。
■行程
二荒山神社前~(1:20)~四合目~(2:10)~二荒山神社奥宮~(1:30)~四合目~(0:50)~二荒山神社前(計5:50)
日没までに下山できるよう、14:00の時点で山頂に到着しない場合はその時点で引き返す。
下山後:残留組は菖蒲ヶ浜キャンプ村にてテン泊。テント1000円/人、風呂500円/人。
二荒山神社前より東武バス湯元温泉行き乗車、菖蒲モーター発着所下車。
15:28/16:33/17:58/18:58(最終)
■エスケープルート
二荒山神社奥宮まで:引き返す
なお三合目から四合目までは車道歩きとなるため、負傷者発生などの場合には車道経由の下山も検討する。
■地図
二万五千分の一地形図:「中禅寺湖」「男体山」
エアリア:「日光」
■備考
日の出 10/19 二荒山神社前 05:46
日没 10/19 二荒山神社前 17:07
雨天時:前日13:00までに判断
温泉
日帰り温泉「駅スパ」(JR日光駅前 600円 11:00~24:00)
やしおの湯 (清滝一丁目バス停より徒歩12分 500円 日光駅までバスあり)
■参考URL
東武バス (http://www.tobu-bus.com/pc/index.php)
まるごと日光 東武フリーパス(http://tabi.tobu.co.jp/ticket/honsen/a02_d.html)
駅スパ (http://tetsuon.seesaa.net/article/249241899.html)
やしおの湯 (http://www.mct.gr.jp/yashio/)
男体山ハイク記録
■作成: 久光
■日程: 2013/10/19
■山域: 日光
■天候: 曇り
■メンバー: CL久光 SL中村 秦 大塚 位高 遠藤
(加藤は個人的事情により不参加)
■オーダー:
□二荒山神社中宮-奥宮
中村-位高-秦-遠藤-大塚-久光
□奥宮-二荒山神社中宮
中村-位高-大塚-遠藤-秦-久光
■参考記録
9:28 登山口着。二荒山神社中宮で入山料500円/人を払い、コースの案内を聞いてお守りをもらう。
9:58 出発。神社を出るとしばらくダラダラとした上り坂。木々はまだ色づいていない。
10:28 三合目、林道と出会う。小休止。
10:33 出発。ここより舗装された林道歩き。
10:54 四合目通過。四合目~五合目付近は紅葉がそれなりにきれいだった。
11:28 六合目。小休止。
11:38 出発。急坂が続く。
12:20 八合目。小休止。
12:29 出発。ダラダラとした上り坂。登山道をふさぐ倒木がいくつかあった。真新しいので先日の台風によるだろうか。
12:41 九合目通過。赤みがかった岩の散らばる火山らしい風景に。
13:05 山頂着。中村の気温計で2℃。風もあり寒い。今まで眼下に見えていたガスが上ってきて一瞬景色が見えなくなるが、しばらくして晴れる。中禅寺湖から遠くは関東平野まで望め眺望は雄大。
13:43 出発。中禅寺湖を望みながら下る。
14:47 六合目。小休止。
14:54 出発。
15:13 四合目通過。ここより林道。
15:28 三合目通過。登山道に戻る。
15:47 下山。「男体山の神聖な土を持ち出さないため」の足洗い場がある。深夜より雨予報のためテント泊と翌日の観光は中止し、華厳の滝を見て帰った。
■反省・備考・感想
□CLの不手際が目立った。特に不参加のメンバーを在京に連絡しなかったのは反省すべき点である。以後気を付けたい。
□紅葉に関していえば、下の方ではまだ色づいていなかったが、四、五合目あたりでは見ごろを迎えていた。更に上は針葉樹林帯となり紅葉はのぞめない。山頂から見た感じでは、事前の情報通り戦場ヶ原付近が一番よく色づいていた。紅葉だけが目的ならあまり向いていない山かもしれない。
□遠い割にアクセスも悪くはなく、百名山としてはかなり登りやすい部類かと思われる。雨は降らず、一応紅葉も望め、眺望も良かったので満足。ただ、遠路はるばる日光を訪れて男体山をピストンしただけで帰るというのは少し勿体ない気もした。