2014/6/21 大菩薩嶺

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)  一般山行計画書作成者 高木
■在京責任者  遠藤
■在京本部設置要請日時  6/21 19:00  
■捜索活動要請日時  6/22 9:00
■日程 6/21(土)
■山域 奥秩父  
■メンバー 8人
CL高木 SL平出 ○坂上 ○平松 ○尾田 ○幡 ○森 ○寺垣
 
■集合
高尾駅8:01発JR中央本線小淵沢行小淵沢方面先頭車両車内
■交通  
・行き
高尾駅801-(JR中央本線甲府行)-甲斐大和駅904 片道972円  
甲斐大和駅910-(栄和交通上日川峠行)-小屋平946 片道950円  
 
・遅れた場合  
甲斐大和1010発のバス
 
・帰り  
大菩薩峠登山口1500-(山梨貸切自動車バス塩山駅行)-塩山駅1527  300円 1643/1830/1908(最終) 
大菩薩の湯-1640(山梨貸切自動車バス塩山駅行)-塩山駅1706 300円 1905(最終)
■行程  
小屋平~1:10~石丸峠~0:30~大菩薩峠~1:05~大菩薩嶺~1:10~丸川荘~1:40~大菩薩峠登山口計5:35  
■エスケープルート  
石丸峠まで:そのまま戻る  
石丸峠から大菩薩嶺まで:福ちゃん荘方面へ
大菩薩嶺以降:そのまま進む
■地図
2.5万分の1「大菩薩嶺」  
エアリア「大菩薩峠」  

■備考  
悪天候の場合:前日17時までに判断
日没時刻:19時05分(甲府) 
温泉:大菩薩の湯(3時間610円、10:00-20:00(受付19時まで))
(http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/#price_title)

大菩薩嶺ハイク山行記録
作成者:高木
 
■日程:2014/06/21
 
■山域:奥秩父
 
■天候:曇り
 
■メンバー:CL高木、SL平出、坂上、平松、尾田、幡、森、寺垣(計8人)
 
■オーダー:尾田 坂上 寺垣 幡 平松 森 高木 平出
 
 
■行動記録
8:01JR高尾駅発
平出さんは特急を使い大月駅から合流。900円ちょっとで新宿から30分以上の時間が節約できる。
9:10 甲斐大和駅発
JRの駅を出るとすぐにバス停なので、乗り継ぎ時間6分でも問題なかった。バスは増便されており、2台目のバスに座ることができた。
9:50 小屋平着、10:01出発
10:16林道に出る
10:45石丸峠着、10:56出発
エアリアのコースタイム(小屋平から1:10)より早い。全体的に登りのコースタイムは長めに設定されているようだった。
峠の少し前で樹林帯が終わり視界が開けた。今日は曇りだったが、晴れていたら暑そう。
11:20大菩薩峠、11:40出発
大菩薩峠は土産物屋や食堂があり観光地的な雰囲気。尾根上には広いスペースがあるので、多くの登山客が休憩していた。
12:15雷岩、12:32出発
開けた景色が見える最後の地点。これ以降は樹林帯に入る。今日は残念ながら雲が多く、遠くの景色は見えなかった。湖が見えた程度で、写真を撮って見せつけられるほどの景色ではなかった。
12:38大菩薩嶺、12:42出発
非常に地味なピーク。一応、記念撮影をする。石丸峠以降は虫が多かったがここも特に多かった気がする。
13:44丸川峠、13:58出発
山荘があった。利用する人は少なそう。
15:00沢と合流
道も歩きやすくなり、バスの時間の関係もあるので休憩せずに温泉を目指す。登りに比べて下りが長い。
15:11舗装道路
15:25大菩薩嶺登山口バス停
15:33大菩薩の湯
靴を取り違えるアクシデントがあったが、無事に解決した。16:40発の次のバスは18:30発だったので16:40発に乗れて良かった。
 
■総括・反省など
・かなり標高の高いところまでバスで上がるので、軽い岩場や開けた尾根など高山っぽい雰囲気が気軽に楽しめる。
・メンバー、在京用の計画書を作り忘れていたため当日の電車内で作成した。慌ただしくなり申し訳ない。
・雨こそ降らなかったが、ずっと雲が広がっていた。稜線上は開けていて景色も良いはずなので、また機会があれば登ってみたい。