2014/10/12 武甲山

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)

武甲山ハイク計画書 ver.2.1
作成者:久光

■在京責任者 : 石塚

■日程
2014/10/12(日)

■山域 奥武蔵

■在京本部設置要請日時 2014/10/12 20:00

■捜索要請日時 2014/10/13 8:00

■メンバー(計14人)
CL久光 SL平松・佐々木・原田・松本・尾田・中原・福田・森・吉田・植田・木下(清)・寺垣・吉川
当日は2隊に分けて行動する。

■集合
西武池袋線 池袋駅7:05発の快速急行 三峰口・長瀞行先頭車両
(途中 所沢7:31発 東飯能7:54発)

※同列車は飯能駅で進行方向が変わります。東飯能駅など、飯能より先の各駅より乗車の場合、当該車両は最後尾車両となります。
※途中駅で乗車される場合は乗車駅をご連絡ください。CL久光は東飯能駅より乗車の予定です。

■交通
□行き
7:05 池袋-(快速急行 三峰口・長瀞行)-8:43 横瀬 740円

※遅れた場合
7:30 池袋-(特急 西武秩父行)-8:47 横瀬(途中 所沢7:50発 飯能8:09発)

横瀬駅よりタクシーで15分程度
秩父ハイヤー株式会社 0120-11-8184
秩父丸通タクシー 0120-02-3633

□帰り
横瀬駅(13:58/14:35/15:10/15:38/15:58/16:38/16:57/17:20/17:45)→池袋駅 1020円(16:28/16:58/17:16/18:10/18:10/18:54/18:54/19:23/19:53)
※最終
横瀬駅(21:31)→池袋駅(00:03)

■行程
一の鳥居—(2:20)—武甲山頂—(0:40)—長者屋敷ノ頭—(0:50)—林道出合—(0:50)—橋立鍾乳洞—(0:10)—浦山口駅(計4:50)

■エスケープルート
武甲山頂まで:引き返す
武甲山頂から:そのまま進む

■地図
二万五千分の一地形図:「秩父」

■食当
各自

■備考
□日没
浦山口駅 17:13

□警察
・秩父警察署 0494-24-0110

□雨天の場合
前日19:00までに判断

□その他
・登山口~浦山口駅間は林道歩き

□風呂
・クラブ湯 14:30~21:00 西武秩父駅より徒歩8分

武甲山ハイク記録

■作成: 久光

■日程: 2014/10/12(日)

■山域: 奥武蔵

■天候:
曇り

■メンバー: CL久光 SL平松・佐々木・原田・松本・尾田・中原・福田・森・植田・木下・寺垣・吉川

■オーダー:
第1隊: 久光-中原-寺垣-森-尾田-原田-佐々木
第2隊: 平松-植田-木下-松本-吉川-福田

■コースタイム
横瀬駅~(1:20)~一の鳥居~(1:40)~武甲山頂~(0:25)~長者屋敷ノ頭~(0:50)~林道出合~(0:30)~鍾乳洞~(0:10)~浦山口駅(4:55)

■行動記録
8:43 横瀬駅着。遅れてきた2名を待ちながら準備をする。一の鳥居まではタクシーを利用する計画になっていたが、新入生が急遽来られなくなったことで、メンバーの体力に大分余裕があることや、歩きたいという声が少なからずあることを勘案し、歩くことにする。
9:04 横瀬駅発。2車線の道路を延々と歩く。休日なので交通量は多くないが、歩道はない場所が多い。谷に入る頃から、沿道にはセメント工場が林立する。
10:05 林道入口で一本。
10:12 出発。ここから一の鳥居までは幾分か道も狭くなり、林道の雰囲気が漂う。
10:34 一の鳥居着。駐車場があり、ここまで車で入る登山者も多い。ここより久光の第1隊と平松の第2隊に分かれる。

第1隊
10:39 出発。しばらくは舗装された道が続く。古くからの登山道であり、沿道には数分おきに「○○丁目」の石碑が設置されている。谷筋から外れる辺りで、ようやく土の登山道が始まる。
11:05 不動滝到着。滝の下からは樋が引かれ、コップが置かれて水を飲めるようになっている。止まって上着を調整する。この間に第2隊に抜かれる。
11:10 不動滝出発。
11:20 24丁目。第2隊に追いつき、休憩を取る。
11:29 出発。寺垣さんと森君は「○○丁目」の石碑をどちらが早く発見するか競うゲームを始める。
12:04 四十丁目・四十一丁目間。第2隊に追いつき、休憩を取る。この辺りよりガスりはじめる。
12:12 出発。エアリアでは武甲山頂への道が山頂付近で2本に分岐することになっており、登山口の看板では「一般ルート」と「階段ルート」の2本が描かれているが、「階段ルート」は現在階段の崩落により閉鎖されている。
12:35 武甲山御嶽神社。山中としてはかなり立派な拝殿がある。拝殿の裏手に回って少し登ると、石灰岩採掘地のフェンスに突き当たる。左に行くとすぐに第一展望所に着く。
12:40 武甲山頂(第一展望所)。第2隊と合流する。ガスで何も見えない。フェンス越しに下は採掘地となっている。記念写真だけ撮り、12:45発。
12:52 神社下の広場で休憩。大分広く、ベンチも数基置かれている。
13:18 出発。傾斜は登りのルートと比べると少し急で滑りやすい。
13:43 長者屋敷ノ頭通過。樹林帯の尾根を進む。
13:52 871m地点通過。この付近は歩きやすく広い尾根道。
14:00 下降点通過。ここより沢筋に向かって急な下り坂。途中、二人ほど「熊のようなうなり声を聞いた」。念のため積極的に声を出しながら下る。下りきってから下に臨む沢筋はなかなか美しい。
14:30 林道出合にて休憩。ここより第2隊と合流。

第2隊
10:45 一の鳥居出発
11:10 不動滝通過
11:19-11:27 一本
11:55-12:05 一本
12:25 山頂
13:15 広場出発
14:05 林道出合

14:40 出発。ここより再び全員で行動する。しばらく林道を下ると、集落に入り、すぐに右手に茶店等がありにぎわっている一角が見える。入っていくと、奥に橋立鍾乳洞の入り口がある。
15:12 橋立鍾乳洞着。折角なので洞内を見学する。見学料は一人200円。洞内は上下左右に曲がりくねっており、腰をかがめながら進む。大きな鍾乳石こそないものの、造形はなかなかに美しく、一見の価値あり。
15:45 出発。本当に駅まで徒歩10分なのか、と思わず疑ってしまうような、林の中の細い道を下ると、忽然として駅のホームが目の前に現れる。
15:56 浦山口駅着。運よく58分発の電車に乗ることができ、御花畑駅へ。そこから西武線に乗り換え、各自帰宅する。

■反省・感想
・熊出没に注意を促す看板が結構な頻度で現れた。折角購入したのだし、念のため熊鈴は持っていった方が良かったかもしれない。
・長さ的にも難易度的にも、新歓には向いているコースである。ただし、長い車道歩きは難点。セメント工場を縫うように走る二車線道路は、お世辞にも歩きやすい道とは言いがたい。