2014/10/18-19 那須岳
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
那須岳山行計画書ver.2.0
作成者:久光・遠藤
■在京責任者 平松
■日程 2014/10/18,19(土・日)
■山域 那須
■在京本部設置要請日時 2014/10/19 19:00
■捜索要請日時 2014/10/20 9:00
■メンバー(計3人)
CL遠藤 SL木下(清)・木下(亮)
■集合
10/18 上野駅6:08発 東北本線普通 宇都宮行き 先頭車両
■交通
□行き
10/18
6:08 上野-(東北本線普通 宇都宮行)-7:51 宇都宮
8:02 宇都宮-(東北本線普通 黒磯行)-8:56 黒磯 3020円
黒磯駅よりタクシー 約40分
黒磯観光タクシー 0287-62-1526
藤交通 0287-63-0444
※遅れた場合
6:46 上野-(東北新幹線 やまびこ 仙台行)-7:22 小山
7:33 小山-(東北本線普通 黒磯行)-8:56 黒磯
□帰り
那須湯本(11:55/12:40/13:55/14:50/15:55/16:50)-黒磯営業所(12:30/13:15/14:30/15:25/16:30/17:25)
黒磯駅より東北本線
※学割が利用可能です。
※黒磯駅までの切符では、東京近郊区間内で完結するため途中下車ができません。料金が変わらない場合、隣駅の高久駅までの往復切符の購入を推奨します。帰りに途中下車して食事をとったりする場合に便利です。前回の那須岳山行時は宇都宮で餃子を食べて帰りました。
■行程
1日目:
もみの木台~(1:30)~黒尾谷山~(1:20)~南月山~(0:30)~日の出平~(0:15)~牛ヶ首~(1:00)~茶臼岳~(0:20)~峰の茶屋跡避難小屋~(0:10)~那須岳避難小屋
(計5:05)
*三斗小屋温泉 煙草屋旅館のテン場は予約で埋まっているとのこと
*水場は延命水を利用(往復50分くらいか)
*トイレはないので那須ロープウェイの山頂駅で済ますこと
*適宜,峰の茶屋跡避難小屋を利用
*どちらの避難小屋も利用できそうになければ,エスケープする
2日目:
那須岳避難小屋~(0:10)~峰の茶屋跡避難小屋~(0:45)~朝日岳~(0:20)~熊見曽根~(0:25)~北温泉分岐~(0:30)~三本槍岳~(0:20)~北温泉分岐~(0:30)~熊見曽根~(0:40)~峰の茶屋跡避難小屋~(0:40)~ロープウェイ山麓駅
(計4:20)
*朝日岳・三本槍岳はサブザック行動
*ロープウェイ山麓駅からは那須自然探究路散策をする予定
*殺生石でも見ましょう
■エスケープルート
南月山手前まで:引き返す
南月山付近から峰の茶屋跡避難小屋まで:ロープウェイ山頂駅へ
峰の茶屋跡避難小屋から:ロープウェイ山麓駅へ
■地図
二万五千分の一地形図:「那須岳」
エアリア:「那須・塩原」
*朝晩は特に冷え込みが予想されます。防寒は念入りにお願いします。
*避難小屋も決して暖かくないです!
■備考
□日の出・日の入り
10/18 日の入り 17:03
10/19 日の出 5:50
10/19 日の入り 17:01
□警察
・那須塩原警察署 0287-67-0110
□雨天の場合
出発前日の17:00までに判断
□ロープウェイ運行時間
・那須ロープウェイ 8:30-16:20 670円
・那須ゴンドラ 7:00-16:00 1300円
□その他
・先日の御嶽山における噴火災害により多数の死傷者が出た直後ということもあり、活火山である那須岳への山行計画にも不安を抱かれる方がいらっしゃるかと存じます。現在のところ那須岳に関する特別な情報は発表されておりませんが、本山行においては、念のため気象庁の週間火山概況を注視し、何らかの情報が発表された場合、決行の是非について検討致します。(御嶽山の場合、同概況では9月上旬より3週間ほど火山性地震増加の報告および、「ごく小規模な噴火」の注意喚起がなされています。)
■参考URL
・気象庁 週間火山概況 (http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/weekly_report/weekly.htm)
那須岳山行記録
作成者:遠藤
■日程 2014/10/18,19(土・日)
■山域 那須
■天候 1日目:晴 2日目:晴
■メンバー(計3人,敬称略)・オーダー
木下(亮) SL木下(清) CL遠藤
■山行記録
□1日目
集合トラブル等は特に起こらず,全員予定通りの電車に集合。JR黒磯駅からタクシーで移動した。
しかし,モミの木台は地元のタクシーの運転手さんもあまり詳しくなく,やや迷いながら向かった。山に入る前に車道でエアリアとにらめっこすることになるとは思わなかった……。
モミの木台は駐車場と言えるようなスペースもほとんどなく,マイカーで来る際は注意が必要だ。エアリアの言う通り5台駐車しようと思えばできるが,車を出すのに苦労するだろう。
10:16 モミの木台
人は我々の他に1人だけ。今振り返ってみると,静かな那須が味わえるのはあの周辺だけかもしれない。
10:46-10:55 一本
最初の1ピッチはゆっくりと歩いた。紅葉がなかなかきれい。
11:38-11:52 黒尾谷岳
こじんまりとした山頂。
12:50-13:07 南月山
茶臼岳がよく見える。ここまで来ると他のパーティーもちらほら。
13:26 日ノ出平
南月山からは火山らしさを増す。普段はあまり見られない光景。標高は大してないが,ハイマツも生えている。
13:38 牛ヶ首
人が多すぎる。やや嫌気がさす。
14:06-14:33 山頂駅
トイレや水汲みを済ます。しかし,山頂駅へ向かうのはロープウェイを使って下山するようでちょっと屈辱的。山頂駅から茶臼岳に向かうのはそれ以上。
15:03-15:25 お鉢周り(茶臼岳には15:10-15:18)
山頂駅からの登りが結構きつい。お鉢周り自体はザックをデポして行動したので楽であった。噴気孔が近く,硫化水素の臭いが漂う。
15:52 峰の茶屋跡避難小屋
宿泊禁止と書かれている。強風時はここで休むのがよかろうが,珍しく風が弱いので,さっさと那須岳避難小屋へと向かう。
16:05 那須岳避難小屋
結構下りた。振り返れば茶臼岳の噴気孔が圧巻。
避難小屋には先客の御夫妻がいらっしゃって,食当をなさっていた。我々もさっさと食当を開始。今日は清晶君の丼物(牛丼・中華丼)。ご飯が上手に炊けていたのでよかった。慣れている連中なので,手際がよく,何も心配することがない。
夜は冷え込んだが,星がきれい。小屋の中はそれほど寒くもない。銀マ・エアマット・シュラフとダウンを含む3枚を着こむので十分。
ただ,中々寝つけない。寝つけないのはいつものことだが,いびきはちょっと勘弁してね。
11:30頃に他パーティーが来たが,人がいるから峰の茶屋跡避難小屋へ行こうという相談をしているのが聞こえた。ナイトワンデリングとはご苦労様です。
この避難小屋は雨漏りなどせず,かなり優秀。4パーティー泊まれる。人数にすると16人ぐらいは余裕なはずだ。ただ,頭をぶつけないように。
□2日目
4:30前起床。
朝食は亮平君のおじや。昨日,多めに炊いた米を利用したので,すばやくできた。
5:30頃には明るかったので,早めに出発。
5:45 那須岳避難小屋
6:04-6:15 峰の茶屋跡避難小屋
茶臼岳の頂上が太陽に赤く照らされ,美しい。避難小屋には朝からそこそこ人がいた。ザックを避難小屋にデポし,ここからサブザック行動。
6:42 朝日ノ肩
ここまで朝日に照らされ歩く。風も弱く快適。
6:47-7:09 朝日岳
山頂は大して広くないのだが,人は多い。形が独特な山である。亮平君が好きな山の一つだそうで,小学生の頃に登ったことがあるらしい。
7:14 朝日ノ肩
7:21 熊見曽根
清水平方面はとにかく広いという印象。尾瀬の湿原に近いのか?(一面真っ白のときにしか行ったことがない……。)
奥多摩のような樹林帯をうだうだ歩く山も好きだが,こんなのもたまにいい。
7:43-7:51 清水平
木道が続く。霜や薄氷を見ると,山は冬になりつつあるのだと実感。我々は清水平のベンチで一本。
8:00 北温泉分岐
8:20-9:05 三本槍岳
展望良好。安達太良山や会津駒ヶ岳が見えるとのこと。見える中で登ったことのあるのは燧ケ岳ぐらいであった。まだまだ,精進が足りない。風力発電機もよく見える。
9:24 北温泉分岐
9:32 清水平
とにかく多くの人とすれ違う。
9:43-9:48 一本
9:54 熊見曽根
少し暑い。風がもう少し吹いてもいいかな。
10:01 朝日ノ肩
朝日ノ肩からはちょっと危ないトラバース(アルプスとかにはよくある)なのだが,すれ違うのが難儀。
10:29-10:43 峰の茶屋跡避難小屋
ザックを回収。朝とは比べ物にならないほど多くの人がいる。はぁ。
11:20 山麓駅
当初はもう少し歩く予定であったが,メインザックを背負ってダラダラ歩くのはかったるいし,早く帰りたい(理系の1年生は忙しいらしい,ALESSご苦労様)ということで,バスに乗ろうということに。しかし,温泉にも入りたいので,大丸温泉まで歩いてそのからバスに乗ることにした。
道中の車道は渋滞。バスも渋滞に巻き込まれていた。せわしなく温泉に入った後,バスを待つも
渋滞のためにいっこうに来ない。やっと来たバスに乗り込み黒磯駅へ。その後,宇都宮駅周辺で餃子を食し,東京へ。行程自体は短かったのだが,皆それぞれ疲れていた模様。昨日,あれだけ寝たのにまだ眠かった。
■総括
標高が低い割に,アルプスらしさ(岩場や時期によっては高山植物も)を味わえる山であった。普段はあまり行く機会のない活火山というのもよかった。難点は人が多すぎて渋滞することぐらいか。ロープウェイで茶臼岳の近くまで行かれるので,安心して新入生と歩ける山だと言える。
■反省・備考
・遠藤や清晶君がいるのに珍しく晴天続きで,風も弱かった。最高の山日和。
・1日目は時間的余裕がなかった。ちょっと休憩が長すぎたか。
・奥多摩に行ってクマに遭うか,那須に行って人に会うか。どちらも勘弁願いたい。まぁ,今回はダニもクマも引き寄せなかったようでよかった。
・ちょっとザックが大きすぎた。70,80Lでも大きいのに,95Lって。正直,那須岳では山にハイヒールで来るよりも,あんなデカいザックを持って歩いている方がよっぽど目立つ。
・正直,集まったメンバーの力量を考えると,緩すぎだったかも(まぁ,これはこれでよいという意見も頷けるところだが)。
・この固定メンバーの感じはいただけない。少人数は確かに楽なんだが……。
■コメント
この山行計画立案の裏話をすれば,南ア全山縦走中に,久光さんと「1年生に来てもらえるような山行を立てよう」ということで色々考えた末,計画したものである。常念・蝶(2日目の9時間行程はどうなんだという批判は甘んじて受け入れる)や武甲山,金峰・瑞牆などもそれに当たる。今回の那須岳や常念・蝶,金峰・瑞牆は特に今年の夏にアルプスに行かれなかった1年生がアルプスらしさを感じられるはずだと考えて計画している。しかし,蓋を開けてみれば,1年生に来てもらえたのはよかったが,共に経験者で,さらに白峰三山やら仙丈やら鹿島槍やらを歩いた方々ということで,正直,(よい意味で)1年生と見なしていないメンバーなんだよねぇ。
何が悪くてこうなったかは一般山行反省会で振り返るとして,一先ず,暇があったら雪がつく前に山行に来てみてください。新歓合宿に比べれば随分楽で,樹林帯に突っ込む山歩きとは違う感じを味わえると思う。そして,今日のメンバーはこれからもよろしく。楽しかったです。最近は来てもらえるだけでありがたいという状況が続いているので,これからも積極的に参加してくださいね。