2014/12/31-1/1 石割山
東京大学・お茶の水女子大学公認サークル 山岳愛好会雷鳥
年越しハイク石割山計画書
作成者 小磯
■日程 2014年12月31日夜〜2015年1月1日(予備日なし)
■山域 富士山
■在京本部設置要請日時
2015年1月1日 20:00
■捜索活動要請日時
2014年1月2日 10:00
■メンバー
CL小磯◯佐々木◯久光◯寺垣◯新井◯門司
+雷鳥外7人
■集合・交通
現役生は
21:00 山中湖平野バス停前のセブンイレブン
行き(佐々木・久光)
(日)バス
新宿高速バスターミナル18:10発—(富士急行高速バス 1117 便)—山中湖 平野
20:34着 2,100円
詳細・予約 http://bus.fujikyu.co.jp/highw/jikokuhyo/01.html
(月)御殿場経由
新宿17:29—(小田急小田原線快速急行・藤沢行 5番線発)—相模大野18:01着—(乗
換:小田急小田原線急行・小田原行)—新松田18:46着—(徒歩)—松田18:53発—(JR
御殿場線・三島行)—御殿場19:27着 1,272円
御殿場駅20:10—(富士急山梨バス 河口湖線 河口湖行)—山中湖 旭日丘20:47—
(徒歩 約5km)—平野 980円
バスの時刻表・運賃 http://www.yamanashibus.com/noriai.yosida12.1.htm
社会人チームは未明に自動車で東京出発
帰り
(日) 温泉有り
石割山 麓より徒歩—山中湖 旭日丘8:47/9:37—(富士急山梨バス 河口湖線 河口
湖行)—ホテルマウント富士入口8:54/9:44—(徒歩 500m)—紅富士の湯 250円
ホテルマウント富士入口9:30/10:40—(富士急行高速バス 1134/1106便)—新
宿高速バスターミナル11:55/12:55 2,050円
紅富士の湯(元旦は6:00より営業 学生500円 各種レンタルあり)
http://www.benifuji.co.jp/contents/info/info.php?new_id=168&PHPSESSID=2e4783
e32ddba078015d9bfd583f5a77
(月) 温泉なし
山中湖 平野8:25/10:25—(富士急行高速バス 1104/1106便)—新宿高速バス
ターミナル10:55/12:55着 2,100円
■行程
テン泊場は当日の積雪状況により判断。
登り
平野バス停—0:10—石割山ハイキングコース入口—0:20—赤い鳥居—0:25—富士見平
—0:25—石割神社—0:25—石割山 (1:45)
下り
石割山—0:35—平尾山手前の分岐—0:45—石割山ハイキングコース入口 (1:10)
■エスケープルート
富士見平まで 引き返す
富士見平〜平尾山手前の分岐 石割の湯行きの舗装路
平尾山手前の分岐以降 そのまま進む
■地図
エアリア 「富士山」
「山中湖ハイキングコース 石割山コース」
http://yamanakako.info/leisure_hiking.php?mode=ishiwari
■備考
山中湖観光協会 0555-62-3100
日出時刻:6:46(2015/1/1 石割山)
石割の湯(http://www.ishiwarinoyu.jp/)
甲府の最高気温/最低気温(12/29発表)
31日 11/-1
1日 7/-4
年越ハイク(石割山)山行記録
■作成: 小磯
■日程: 2015/01/01(2014/12/31麓テン泊)
■山域: 富士山
■天候: 晴
■メンバー(敬称略): L小磯・門司・新井・佐々木・久光・寺垣 +雷鳥外6人
■行程
平野バス停—石割山ハイキングコース入口—赤い鳥居—富士見平—石割神社—石割山
(ピストン)
■記録
2014/12/31
16:15 小磯、山中湖に到着。テン泊場やコンビニを下見しつつ石割の湯へ。石割の
湯は学割500円。バスタオルレンタル100円。かなり混雑。館内は暖かく、お土産・飲
食物も充実。使えるコンセントも有り。紅白を観ながらダラダラ時間を潰す。雪が一
時ちらつくのが窓から見えた。積もるほどではなかった。
20:40 平野バス停隣のセブンイレブンで現役生は集合。セブンイレブンにて年越そ
ば・翌朝のお汁粉の材料・甘酒を購入。テン泊場に移動。
21:20? 山中湖交流プラザの管理棟の軒下にテントを組む。空は月明かりが明るく星
も綺麗だった。天気の崩れは既に過ぎたようだ。遠くで雷が落ちるのが見えた。夕食
の年越しそば(カップ麺)を作り、久光が持ってきた日本酒とワインで酒盛り。寺垣ラ
ジオ忘れる。紅白が聞けず残念。
酒が足りないので(小磯と久光)自転車を持つ小磯がパシられ追加の酒を購入。小磯が
テントに戻ってきた頃には久光と寺垣は散歩に出かけていた。かれこれ1時間以上
経ってから2人は別々にテントに戻ってきた。ジョギングをしていたらしい。
24:00 テントの中で新年を迎える。就寝
2015/01/01
3:00 起床。かなり寒い。そのままテントの中で朝食を作る。甘酒とお汁粉。佐々木
が丁度餅を8個持ってきたので昨夜セブンで購入した餅は開けずともよいことに気づ
く…。
4:10 交流プラザ出発。小磯は自転車で一足先にセブンに行きゴミ捨てとトイレ。
4:20 セブン出発。石割山ハイキングコース入口のわき道に入ったころから星空の綺
麗さに感動。小磯はこの30分で流れ星を5回認めた。
4:50 赤い鳥居の駐車場にて新井カー一行(門司さん・新井さん+雷鳥外の人たち)と
合流。彼らは1時頃さいたまを出て3:30頃に到着したらしい。餅を新井家にプレゼン
ト。テントなど不要なものを車の中に置かせてもらう。そばのトイレはこんな時間で
も明かりが灯っていた。寺垣は腹痛の心配をするものの薬を忘れ新井さんたちから薬
をもらう。
5:00 赤い鳥居出発。道を知っている新井さんがトップ。後は決めず。403段の石段
を登る。
5:20 富士見平到着。5分休憩。
5:45 石割神社到着。由来の割れた石をぼんやりと眺める。10分休憩。トップ小磯。
ここ以降やや急な坂。ロープが張られている箇所も。難しくはない。寒さのた
め地面の霜が凍りとても硬かった。やや滑りやすかったが怪我人はなし。
6:25 登頂。日の出ではないものの、空は明るく、富士山がしっかり見えた。徐々に
山肌の色が変化。バックの空や遠くに見える南アの稜線も赤、紫と色を変えていっ
た。やはり風は強く寒い。新井さんが凧を持参してきたので凧上げに挑戦。走れば揚
がる。お湯を沸かして新井さんの従兄弟が持ってきてくれたコーヒー、ミルクティー
などを味わう…粉を完全に溶かすのは難しく皆苦戦。
7:05 雲の上から出てくる初日の出を山頂から少し降りた送電線の鉄塔の上から眺め
る。
7:25 下山開始。久光が8:25平野発のバスに乗るため、新井カー運転手の豊田さんと
先に2人で降りてもらうことに。
7:45 石割神社。大岩の御神体の隙間を3回くぐると御利益があるらしいので全員3回
通る。悪事を働いた人は隙間を通れなくなるらしい。またここの湧水は眼病と皮膚病
に効用があるとのこと。寒さで氷柱と化していたが。
8:20 下山。寺垣は紅富士の湯まで新井カーに乗せていってもらうことになり別れ
た。小磯・佐々木は徒歩で平野まで下る。小磯が腹痛に襲われ下山報告が遅れる。
9:20 小磯・佐々木別れる。小磯は自転車、佐々木は10:25のバスで帰京。
■反省・備考・感想
・昨年までの杓子山と比べて。良いところ:山頂から富士山が大きく見える、山中湖
も見える。行程が楽。山頂が広め。悪いところ:アプローチがバス(元旦は本数が少な
くなる)か自家用車に限られるのでミスると不便 (杓子は複数のバス、電車も)。時間
を潰すところがない。初日の出と富士山を一視野で見られない。
・初対面の人でも真っ暗だったので自己紹介してもピンとこなかった。
・常備薬は忘れないように。
・来年は誰が企画してくれるのでしょうか…?