2015/6/7 鋸山

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
鋸山ハイク計画書最終版
作成:寺垣

■日程 2015/6/7(日)

■山域 房総

■メンバー
CL寺垣,SL吉川,尾田,位髙,青木,飯田,森

■集合 浜金谷駅に9:30

■交通
□行き
東京7:18—(総武線快速君津行)—7:56千葉8:06—(内房線館山行)—9:29浜金谷
片道1944円(東京から浜金谷まで107キロなので、この金額に学割が使えます。)
(遅れた場合)
秋葉原8:03—09:39浜金谷 新宿さざなみ1号(要特急券1340円)

□帰り
保田駅(14:49/15:41/16:22(特急)/16:41/17:36/18:33~22:21)

■行程 浜金谷駅~0:15~登山口~0:50~手掘りトンネル~0:30~東の肩~0:15~鋸山山頂~0:10~地球が丸く見える展望台~0:25~日本寺北入口~1:30~保田駅
(計3:55)

■エスケープルート
東の肩まで:引き返す
鋸山山頂まで:東の肩まで引き返して、林道口から保田駅に降りる
その先:そのまま進む

■地図
2.5万分の1「保田」

■その他
・最寄りの警察署:館山警察署0470-23-0110
・日の入り6/7 18:53(千葉)
・日本寺の拝観料は600円です。
・雨天時判断:前日19:00

■交通補足
□行き
交通案1フェリー
横浜7:00−京急本線特急(三崎口行)—7:30京急久里浜7:36—久里浜港線バス—7:52東京湾フェリー/久里浜港8:20—フェリー—9:00金谷港 徒歩10分で浜金谷駅
片道1342円 フェリーの券はその場で買うことが可能(700円)
交通案3新宿からバス
新宿駅西口7:15−アクアライン高速バス(袖ヶ浦・木更津)—8:30木更津駅西口8:51−9:29浜金谷

片道1550+583=2133円

□帰り
フェリー(40分で久里浜駅)(14:20/15:20/16:30/17:20/18:25/19:30)
なのはなバス(上総湊から)(約一時間で東京駅着)(14:17/15:1716:17/17:17/18:17/19:47/21:47) 
アクアライン高速バス(木更津から)(14:50/15:50/16:50/17:50/18:50/19:50~21:50) 
浜金谷駅(上総湊まで約11分、木更津まで約40分)(13:46/14:53/15:45/16:45/17:40/18:38~22:25)

■参照
国立天文台天文情報センター:http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
館山警察署HP:https://www.police.pref.chiba.jp/police/police_department/tateyama/

鋸山ハイク山行記録

■作成者:寺垣

■日程:2015年6月7日

■山域:房総

■天候:雲の多い晴れ

■メンバー(計7人・敬称略)・オーダー:CL寺垣 飯田 尾田 森 青木 位高 SL吉川

■山行記録

集合に一人遅刻するとのこと。1350円で一時間を買うことができる。
東京駅から3人乗車。
途中青木君が、顔が白くてすごく体調が悪そうであった。はじめての電車酔いだったらしい。
千葉で吉川君、森君に合流。たらたらとはしる内房線に揺られて、浜金谷着。
浜金谷駅でフェリーで来た位高さん、特急で追いついた飯田さんとも合流。
簡単に自己紹介をして出発。

9:50 浜金谷駅発

9:58 安兵衛井戸・沢コース登山口

沢横を歩く。ぐちょぐちょのところも多くあり、少し歩きづらい。人には全く会わず、鳥の鳴き声が響いていた。

10:25 手掘りトンネル

丸山さんによると横穴にコウモリがいるとのことだったので、ヘッドランプで照らしながら歩く。横穴はパッと見真っ暗で奥に続いているように見えるが、照らしてみるとせいぜい3メートルくらいの深さ。照らしてもなかなかいないのであきらめて出口に向かったところ、うわあ!という声が後ろで聞こえた。どうやら一匹のコウモリが照らしたところ外に飛び出してきたらしい。走って外に飛び出る。丸山さんの情報はガセではなかった。

10:58-11:12 東の肩

ここに来る前にがけで、少し険しいところも登る。みんなにもうすこしだよ、とごまかしつつすすむ。ここで初めての休憩。ここで初めて登山客の人とすれ違う。ヒルに会うとしたらここまでだが、その形跡はゼロ。良かったです。

11:27-11:42 鋸山山頂

わりと開けた山頂。何人か休憩している人もいる。集合写真を撮る。おじさんに高校生?と話しかけられる。みんな若く見られているということで!吉川君がコンビニ弁当を食べるのをみんなで見ながら休憩。

11:58-12:06 地球が丸く見える展望台

写真を撮ったりして休憩。ここまで来ると移動時間より休憩時間の方が長い気がしてくる。

ちなみに景色は270度くらいのパノラマでみえるだけで、球体のように丸くみえるわけではない。

12:27-12:36 石切り場

開けたところ。コンサートにも使われたりするらしい。

13:00 日本寺北入口着

600円の拝観料を払って中へ。ここからほぼ下界で、私たちの格好はかなり浮いている。百尺観音にお出迎えしてもらう。

地獄のぞきに向かうが、この階段がなかなか長い。しかも暑い。地獄をささっとのぞいて大仏に向かう。途中の千五百羅漢道も通る。このあたりの高低差もかなりある。最近壊されてしまった聖徳太子の像も台座だけ残っている。

13:41 大仏。

大きい。ここから、浜金谷駅に降りることを清晶さんに連絡。

ロープウェー横までまた階段登るが、これがやはりつらい。もう半分降りた気分だったからだろうか。大仏見てからロープウェーに乗って帰る人なんて、ほとんどいないんじゃないかと疑ってしまう。

14:12 鋸山裏登山口入り口

売店のカキ氷にひかれつつも下山開始。初めこそ緩やかだったが、しばらくするとずっと階段が続く。葉っぱが積もっていて滑りそうで怖い。

14:35 ロープウェー駐車場

アスファルトの道を歩いて浜金谷へ。ここで一番地図が役立った。

14:52の電車に乗れるくらいにはかえってきたが、特に急ぐ人もおらず、フェリー組とご飯を食べて次の電車で帰る組とに分かれて解散。

ちなみにフェリー乗り場はお土産屋も豊富で、ちょっとした旅行気分が味わえた。

■反省
今回一番の反省は救急箱である。SLの吉川君に頼んではいたものの、確認が遅くなってしまったことが反省である。金曜の昼にでもCLから確認をするべきであった。
またメンバー・在京用の計画書を送るのも遅くなってしまった。そのため年齢、住所の変更に気づけなかった。
ゆるいハイクだからといって、甘く見すぎると痛い目にあいかねないので、気を付けるようにしたい。

■総括とコメント
新歓合宿の天城に続いて、海近くの山であった。お寺の中のアップダウンもあったので、予想していたよりもよく歩いた。ルートを選べばスニーカーでも行けてしまうので、山行としてでなくとも、観光として行くのも楽しい山であると思う。こういった山から、一年生にも気軽に山行に参加していってもらえると嬉しい。意見をくださった久光さん、遠藤さん、丸山さん、清晶さん、ありがとうございました。