2016/4/16 大山

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
大山山行計画書
作成者:山本
■日程 2016/4/16(土)(荒天の場合翌日に延期)
■山域 丹沢
■捜索要請日時 2016/4/17 9:00

■メンバー(計12人)
CL山本  SL 岩崎  木下  寺垣  吉川  金丸  平岩
宮田  石田 山本  横山  Fazilet

■集合
小田急新宿駅7:21発小田原行き急行先頭車両

(途中駅で合流する方はCLまでご連絡ください)

■交通

※切符は丹沢・大山フリーパスBキップを購入してください。往復分のバス・電車込みの切符で、こちらの方が安くなります。

購入方法:小田急自動券売機で「フリーパス」→「丹沢・大山フリーパスBキップ」(当日から有効分のみ購入可能)
□行き

小田急小田原線急行小田原行き 新宿駅 7:21-8:32秦野駅 \669

丹沢バス 秦野駅(8:45/8:55/9:05)→蓑毛 約20分 \260
<遅れた場合>

小田急線で可能な限りはやく秦野駅まで向かってください。以下は一例です。
新宿駅 8:18-9:22 秦野駅

秦野駅 9:35-10:00ごろ 蓑毛
□帰り
神奈川中央バス 広沢寺温泉入口(15:46/16:16/16:41~最終20:11)→本厚木駅 25分程度 \360

小田急小田原線 本厚木駅→新宿駅(1時間に10本以上運行/新宿行き終電23:35) \494

※帰りのバス部分については下山口により近い以下の路線もあるが時刻表の関係上乗れない可能性が高い

神奈川中央バス 広沢寺温泉(12:55/15:10/19:05)→本厚木駅 30分程度 \380

■行程

蓑毛-(1:15)-ヤビツ峠-(1:10)-大山-(1:00)-唐沢峠-(0:40)-不動尻-(1:00)-広沢寺温泉-(0:15)-広沢寺温泉入口(計5:20)

■エスケープルート
蓑毛とヤビツ峠の中間まで:蓑毛バス停まで戻る
大山まで:ヤビツ峠バス停まで戻る
唐沢峠まで:ヤビツ峠バス停と広沢寺温泉バス停の近いほうへ

唐沢峠から:そのまま進む

■地図
2万5千分1地形図「大山」・「厚木」(新入生分はコピーをCLが用意します)
山と高原地図「28 丹沢」

■遭難対策費
100円/人(37期以上)

■備考

日の入 4/16 厚木 18:17

日の出 4/17 厚木 05:07

雨天の場合前日19:00までに判断



□警察
伊勢原警察署 0463-94-0110

□その他

温泉 広沢寺温泉玉翠楼 \926(4/16まで休業)

      かぶと湯温泉 \1,000 広沢寺温泉バス停700m

ラーメン屋 Zund-Bar 広沢寺温泉バス停500m

大山ハイク記録
作成者:山本
■日程 2016/4/16(土)
■山域 丹沢
■天候 曇り
■メンバー(計11人,敬称略)
CL山本 SL 岩崎 木下(清) 寺垣 金丸 平岩
以下新入生: 宮田 石田 山本 横山 Fazilet
■オーダー
山本 寺垣 Fazilet 平岩 金丸 石田 山本 横山 宮田 木下 岩崎
(適宜交代)
■記録
9:25 蓑毛—10:03 600m等高線付近 10:08—10:41 ヤビツ峠(761m地点) 10:52—12:10 大山山頂
12:50—13:46 唐沢峠 13:56—14:46 不動尻 14:54—16:05 広沢寺温泉入口バス停

○集合~蓑毛~ヤビツ峠
 バスの本数の都合上、新歓山行の集合時間としては早めの新宿発7時21分発の電車での集合となる。下北沢あたりから新入生も増え、新歓らしい雰囲気も出てきて個人的にはほっとしていた。なお、吉川さんは体調不良で欠席とのこと。上級生が一人減って合計人数が11人で確定した。秦野駅で降りてバスに乗り換えるのだが、一人の新入生が自動改札機で手間取ってしまい、乗る予定だった蓑毛行きバスを一本逃すことに。10分ほど待って満員のヤビツ峠行きのバスに乗り、蓑毛で降りた。人数の多い山行で遅刻等トラブルがあると想定して集合時間を早めに設定していたのだが、終わって振り返ってみると正解だったのかもしれない。
 蓑毛のバス停には立派なトイレや地図、「丹沢大山国定公園」の碑があり想像以上に登山口らしい場所だった。お手洗いや軽い自己紹介等を済ませ、適当にオーダーを決めて歩き始める。ヤビツ峠までの中間地点あたりまでは民家あり、沢あり、山桜ありで見飽きない景色に恵まれていた。傾斜もきつくなく、新入生の会話も弾んでいたようでなによりである。会話の内容が若いなぁ、羨ましいなぁと2年生にして頭の中で老害していたのはここでは内緒。地形図で見る限りトラバースしている地点で小休止をとり、ヤビツ峠に向かう。ここからは取り立てて綺麗な景色もなく、曇りの空を眺めながら秦野の街を見下ろしていた。天気予報では曇りのち晴れだったが、空を見る限りは晴れる気配は一切なく、むしろ下山までに雨が降り出すのではないかと不安だった。そうこうしているとあっさりヤビツ峠の公園に到着した。山桜が咲く開放的な空間で、ベンチもいくつかありとても居心地のいい場所だった。個人的にヤビツ峠といえば自転車ヒルクライムのメッカという印象が強く、道中で車道を走るロードバイクを見た瞬間はとても感動的なものだった。共装にロードバイク欲しいですね、という話が一部であったりなかったり。



○ヤビツ峠~大山山頂
 ヤビツ峠から大山山頂まではまとまった休憩はとらずに一気に登り切った。お茶大の交換留学生の方がまとまった休憩をとるよりも疲れたタイミングごとに短い小休止をとりたいと仰っていたので、それに従う形となった。その他の新入生は体力的に大丈夫そうな様子だった。個人的にもやはり荷物が軽いと楽だなと強く感じた。肝心の山道の方は、イタツミ尾根から稜線に出てしまうと稜線が長く続いて気持ちがよかった。また、若干の鎖道もあり、先週の低山ハイクとは違った魅力があったはずでしょう。個人的にも新入生にとっても、曇りで展望が望めなかった点だけが残念だった。また、雷鳥の山行で先頭を歩いたのは初めてだったが、先頭だと誰にも邪魔されずに稜線の写真をとれるのが新鮮だった。CL冥利に尽きます。山と高原地図のコースタイムより少し遅れたペースで登っていき、気付けば山頂の神社の鳥居が目に入ってきた。大山は江戸時代から山岳信仰対象で霊峰として崇められた山らしく、確かに神社には現在でも風情が感じられた。



○大山山頂~唐沢峠~不動尻
 たまたま部室で拾ったレジャーシートを広げてお昼ご飯の場所を確保する。実はこのレジャーシートが駒場祭の残骸のテーブルクロスだったのは秘密。有用に使えたのでいいでしょう。神社でお賽銭を投げてお祈りしたり辺りを散策したり各々が思い思いの行動をとっていた。山頂には大山ケーブルで登ってきた家族連れや高齢者の方々が多く、やはり混雑していた。大山山頂の碑の前は特に写真撮影で混雑していたが、にぎやかで悪い気はしなかった。
 写真撮影を終え、不動尻まで進む。まずまずの斜度の下りが続き、膝が少し痙攣している者もいた。大抵の登山者は見晴らし台、大山ケーブル方面に降りていくので不動尻方面の登山道はとても空いていて快適だった。注意するべき箇所は唐沢峠での分岐だけで、ここも道案内の看板が整備されていたので道迷いになることはなかった。個人的な印象だが、流石に丹沢だけあって登山道は全般的に整備されており神奈川県のゆとりを感じさせられた。展望については、下りに少し晴れ模様になったこともあって少しは望めるようになった。谷沿いなどは春らしい色合いの木々が芽吹いており満足できるものだった。やはり春はいいですね。



○不動尻~広沢寺温泉入口バス停
 不動尻に到着すると開けた場所が広がっておりトイレも整備されていた。清潔ではなかったが。ここで休憩を取っているとトイレから悲鳴が……寺垣さんがトイレに携帯電話を落として回収不可能とのこと。ご愁傷さまです。携帯電話の件で騒いでいる中、後から来た白滝沢遡行隊の3人と運よく合流した。お互いに知らない人が多そうだったので軽く自己紹介の時間を設け、ここからバス停までは合計14人で向かうことになった。この先は左手に川を望む舗装道が続く。川のせせらぎが心地よく、稜線から降りた後も見どころがあるのだと感じた。30分ほど歩くと目の前に山神隧道が現れる。有名な廃墟かつ心霊スポットである。個人的に楽しみな場所でもあった。トンネル内に入ると、不良の落書きは大して気にならないものの、真っ暗の中でカメラのフラッシュを焚かれると流石に声を上げてしまった。長さも適度で良い心霊スポットだと思った。トンネルを出てしばらく歩くと典型的な日本の里山の風景が現れる。満開の桃の花、緑に染まる茶畑、鯉が泳ぐ養殖池、どれも心を癒してくれるものだった。ジブリに出てきそうな風景だとか日本の原風景だとか、気付けば勝手に物思いにふけっていた。10分ほどで里山も終わり、民家が目立つようになってかぶと湯温泉を目指すことになる。しばらく歩いてかぶと湯温泉に到着するも、店には「日帰り入浴は終了」との貼り紙が……女将さんに伺うとどうやら団体客が大勢いてそちらの準備で日帰り入浴は通常より早めに終了したとのこと。無駄足を働かせてしまい申し訳ありませんでした。温泉を期待していた人は気落ちした様子でバス停まで引き返す。バス停に着くと軽く挨拶をして解散となった。メンバーと在京の皆さん、お疲れ様でした。



○番外編
 バス停で解散したのち、有志3人で徒歩5分ほどの距離にあるZundBarという有名なラーメン屋を訪れた。温泉より楽しみだったのはここだけの話。丹沢帰りの客が多いと聞いていたので山男臭いラーメン屋かと想像していたが、店内の雰囲気は店名の通りバーだった。客層、女性店員の外見に態度、照明の暗さ、テーブルに並べられたワイン、どれをとっても完全にバーである。こんなお洒落なお店がなぜ丹沢の麓などという辺境にあるのか、謎は深い。肝心のラーメンも美味しくいただくことができ、個人的にはこの新歓山行をいい形で終わることが出来たと思っている。

■総括
 合宿を除く新歓山行は4回行ったが、どれも違った楽しみがあったようでよかった。私個人としては初めてのCLだったので、事故なく無事に終わり、それなりに新入生とも話すことも出来たのでほっとしたと言うより他はないです。いくつか不備や至らない点はあるものの、全体的には満足しています。協力してくださった方々、ありがとうございました。

■反省
・山行記録の公開が遅くなって申し訳ありません。
・途中CLだけ速く歩きすぎる場面が散見されました。「連れていく」自覚があったほうがよいと感じました。
・温泉について事前に調べるのが不十分で迷惑をかけてしまいました。個人装備に温泉セットを入れるのも忘れていました。イレギュラーなトラブルだったかもしれませんが、以後気をつけます。
・(特に山の中では)トイレに入る際は貴重品を落とさないようにしましょう。落とすと諦める他はどうしようもありません。