2016/4/30 唐松岳

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
唐松岳雪山山行計画書
作成者:遠藤
■日程 4/30(土)
*前夜泊日帰り
■山域 北アルプス
■捜索要請日時 2016/5/1 10:00
■メンバー(計4名)
CL遠藤 SL久光 川名 木下
■集合
4/29(金)18:00 東武東上線ふじみ野駅西口ロータリー
■交通
(行き)
・ふじみ野駅~白馬八方尾根スキー場第3駐車場
 久光家の車を借用
 渋滞なしで3時間30分程度
 高速代:4540円(ETCなし)
・八方アルペンライン
ゴンドラリフトアダム
アルペンクワッド
グラートクワッド
 計20分・往復料金2900円
 8:00運行開始・16:10運行終了
*混むようなので,運行開始よりも早めにチケット売り場へ行きましょう。
(帰り)
行きの逆ルートをとる
■行程
八方池山荘~(1:00)~第3ケルン~(1:40)~丸山ケルン~(0:50)~唐松岳頂上山荘~(0:20)~唐松岳~(0:15)~唐松岳頂上山荘~(1:30)~第3ケルン~(0:40)~八方池山荘
(計6:15)
※『厳選雪山登山ルート集』参照
*八方尾根は広々とした場所が多く,ホワイトアウト時は注意が必要。
*丸山ケルン手前まではアイゼン不要との情報あり。
*丸山ケルンから先は細い雪稜。北側は切れ落ちている。
*頂上山荘~頂上は右手に発達する雪庇に注意。
■エスケープルート
引き返す
■地図
2.5万分の1 「白馬町」
エアリア 「34白馬岳」
■遭難対策費
100円×4人
計400円
■備考
日の出(白馬岳 4/30)4:46
日の入(白馬岳 4/30)18:47
NHKラジオ第一(白馬)1026kHz
白馬観光開発 0261-72-3280
八方池山荘 0261-72-2855
唐松岳頂上山荘 090-5204-7876
大町警察署 0261-22-0110
八方の湯 0261-72-5705 大人800円
2008年度唐松岳山行記録

唐松岳雪山山行記録
作成者:遠藤
■日程 2016/4/30(土)
■山域 北アルプス
■天候 晴後曇時々雪
■メンバー(計4人,敬称略)・オーダー
SL久光 木下 川名 CL遠藤
■山行記録
8:22 八方池山荘
8:38-8:45 八方山
8:55 第2ケルン
9:00 八方ケルン
9:03 第3ケルン
9:22-9:35 下ノ樺
10:20-10:30 丸山ケルン
11:10 唐松岳頂上山荘付近(唐松岳へ)
11:30-11:40 唐松岳
11:55-12:22 唐松岳頂上山荘
12:57 丸山ケルン
13:22-13:35 下ノ樺
13:45 八方池
13:53 八方ケルン
13:58 第2ケルン
14:08 八方山
14:22 八方池山荘

 4月29日18:00にふじみ野駅に集合し,関越・上信越経由で白馬八方スキー場へ向かう。途中,横川SAでベアリングのすり合わせを行ったため,駐車場に到着するのが真夜中に近くなってしまったが,渋滞もなく快適であった。道中,残雪や凍結もなくノーマルタイヤでO.K.。
 駐車場に到着。随分車が多い。車中泊組(遠藤・木下)とビバーク組(川名・久光)で分かれて就寝。標高は770m程度しかないのに寒いことよ。
 4月30日。6:30に起床しようと考えていたが,駐車料金を回収しに来たおじさんに早めに起こされてしまった。外では他の登山者が準備をし始めている。ゴンドラは8:00に動き出すと思っていたが,GWは7:30始発らしい。朝食をとり,ある程度準備してからチケット売り場の行列に。チケットは往復で2900円。
 ゴンドラとリフト×2に乗って,一気に1000m以上高度を上げる。白馬方面,鹿島槍・五竜,頸城山塊の眺めも良く,青空も広がっている。しかし,レンズ雲も見られたことから,風は強そうである。天気図だけを見ていると,それほどでもなさそうなのだが……。
 20分ほどで八方池山荘へ。ビーコンチェックを済ませ,歩き始める。ビーコンをつけたものの,夏道が出ており,雪崩云々の世界ではない。いかにも残雪期という感じだ。しかし歩き始めると暑い。少し衣服を調整しながら進んでいく。第2ケルンあたりからは雪もだいぶ多くなっていたが,まだまだアイゼンは不要。結局アイゼンを装着したのは下ノ樺にて。ここからはピッケルも出して歩き始める。周囲の登山者は厳冬期の格好をしている人から,チェーンスパイク&ストックという軽装の人まで様々。この時期はバリエーションに富んでいておもしろい。
 丸山ケルンまでは特に問題もなかった。白馬三山や不帰ノ嶮,唐松岳などを眺める余裕もある。しかし,その先は確かに狭い稜線で,滑落や雪庇の踏み抜きも気をつけなければならない。そして,唐松岳頂上山荘手前で危険箇所が1つ。岩が突き出ており,気をつけないと谷に落ちていく。行き違いもあってやや渋滞気味である。前のパーティーの女性はストックを落としてしまっていた。そこから少し進めば,唐松岳頂上山荘を見下ろせる場所に出る。
 頂上山荘に向かう前に,先に唐松岳へアタックしようと決め,唐松へ向かう。毛勝,剱,立山,薬師,黒部五郎あたりまでは見渡せる。目の前には五竜岳がドカンと構え,圧巻の一言。ついつい写真を撮りたくなってしまう。そして,下りの人を上手に行き違いしながら,ついに唐松岳の山頂へ。それほど広い山頂ではないが,風もそこまで強くなかったので,一休み。そこから頂上山荘へ。しかし,途中から風がやや強くなり,雪も交じり始める。気をつけないと凍傷,低体温症になると思い,やや急ぎ気味。頂上山荘にアイゼンを外して入らせてもらうも,休憩は不可らしく,バッジを購入するのを口実に少し小屋に入らせてもらう。いくら小屋の陰とはいえ,風は防ぎきれず寒いのでね。
 そして行きで歩いた道を引き返す。長野方面に下りると風も弱くなり,随分歩きやすくなる。先ほどの危険箇所も無事に通過し,一気に高度を下げる。途中,行きでは歩かなかった八方池に向かったが,ただの雪面であった。下ノ樺付近の斜面では尻セードをして,アイゼンを外す。上からはスキーヤーも滑ってくる(スキーだと速いんだろうなぁ)。そこからはノーアイゼン・ノーピッケルで歩行。ここから先も特に問題もなく終了。帰りのリフトで大きな虹が見られたのは良い思い出である(写真にもう少し写ればなぁ)。振り返ってみると,もう山の天気は良くなさそうである。
 帰りは八方の湯とおぎのや(峠の釜飯)に立ち寄り,再びふじみ野へ。21:00過ぎにふじみ野駅に到着し,そこで解散。お疲れ様でした!

■総括
条件が悪くなかったため,雪山ハイクの色彩が強かった。久しぶりに「訓練」ではなく,楽しむ雪山ができた気がする。
■反省・備考
・長野に行くなら車がよい。電車は辛い……。
・この時期は八方尾根を歩いていると暑いが,稜線では冬山に戻る。気を抜かずに防寒も徹底したい。
・雪が少なくホワイトアウトもなかったので,今回は比較的容易であったが,そうでないと雪崩や道迷いのリスクが跳ね上がる。
*同日,立山では視界不良による遭難が起こっていた。気圧の谷の通過に伴う天候悪化が原因のようだ。
・雪山北アルプス入門には適当な山の一つ。厳冬期はいくらなんでも厳しいので,春山として登るとよいと思う。
■コメント
今シーズンもいよいよ終わりかけですが,心残りなく終われるといいですね。