2016/6/19 水根沢遡行
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
水根沢遡行計画書
作成者:久光
■日程 6/19(日)日帰り
■山域 奥多摩
■捜索要請日時 2016/6/20 8:00
■メンバー(計4名)
CL久光 SL丸山 川名 山本
■集合
6/19(日) 7:15 JR青梅駅ロータリー
■交通
□往路
久光車で小河内ダム駐車場へ(約0:45)
□復路
久光車で青梅駅へ(約0:45)
■行程
駐車場−(0:10)−水根沢キャンプ場−(2:20)−半円の滝−(0:30)−登山道の木橋−(1:20)−二俣−(1:10)−水根沢キャンプ場−(0:10)−駐車場(計5:40)
■エスケープルート
水根沢林道から水根へ
■地図・遡行図
2万5千分1地形図「奥多摩湖」
山と高原地図「奥多摩」
遡行図
メンバー用計画書に添付
■遭難対策費
100円×4人
■備考
□日の入
東京 (6/19) 19:00
□日の出
東京 (6/19) 4:25
□警察
青梅警察署 0428-22-0110
□悪天の場合
前日15:00までに実行の可否を判断。寒いことが見込まれる場合逆川へ転進の可能性。
水根沢遡行記録
■作成: 久光
■日程: 2016/6/19(日)
■山域: 奥多摩
■天候: 曇時々晴
■メンバー: CL久光 SL丸山 川名 山本
■行動記録
8:00 駐車場発
8:11-26 入渓点
9:03 CSトイ状4m
10:20 半円の滝
12:06 登山道の橋
12:26-12:50 1000m二股
13:45 駐車場
■記録
7:15青梅駅集合。小河内ダムの無料駐車場に車を泊め、8時ちょうどに出発。10分ほど舗装道を歩き水根集落へ。「東京起点沢登りルート120」では「休憩所」より入渓することになっているが、現地に行くとご丁寧にも「ここは水根沢の入渓場所ではありません。上流150m左です。」と書かれた看板が。そのまま150mほど進むと民家の庭先らしきスペースにぶち当たる。住民の方が目の前の家の中に見え若干申し訳なさを感じるが、慣れているのか特に何も言わない。踏み跡も明瞭で、恐らくここが正しい入渓点なのだろう。8:26遡行開始。水量は少なめのようだが、ここのところ水の少ない沢が続いていたので、若干多めに感じる。出だしは平凡で、橋があったり取水口があったりする。
まもなくゴルジュに入る。ゴルジュの幅はそこそこ。CSトイ状4mは泳いで取りつき、突っ張りで登る。山本のみロープで確保。泳いだことにより山本が寒そうにしているので、雨具を着てもらう。後続パーティは巻いていたが、巻く場合は10mほど上に上がってから懸垂せざるをえないようだ。すぐ上には2段5m/3m。下段は、斜度自体は大したことないが、スラブ滝でホールドが細かい。水線右側から取りつき、途中から右壁を上に抜けた。立木に支点を取り山本のみロープで確保。丸山は上段まで水線通しに挑んだものの、川名にお助けをもらっていた。この上で後続パーティに抜かれる。聞くと、後ろには更に2パーティ控えているようで、少し速度を上げる。
2つの滝を超えると一旦平穏に。少し進むと目の前に木造の立派な小屋が建っている。わさび田跡もあり、生活感のある沢である。小屋の下では大学生くらいの若い釣り人が一人いた。こんなに沢屋の多い沢で釣れるのだろうか、と思ったが、聞くと先ほどヤマメが釣れたらしい。それを過ぎるとまもなくして第2ゴルジュへ。小滝と釜の連続で飽きない。へつったり泳いだりを繰り返す。半円の滝はフリクションを効かせて水流沿いを登り、山本のみお助けで確保。丸山はスライダーで遊んでいた。水量が多いと難しいのかもしれない。
半円の滝を終えると核心部は終了だが、折角なのでもう少し進む。この先は比較的平凡で、特別に興味をそそられる滝はないものの、大小の釜と小滝が連なり、泳いだりシャワークライミングを楽しんだりはできる。登山道が上を横切る手前で一旦ボサが激しくなり、登山道に逃げて巻く。橋から復帰するも、数回小滝がある程度で単調なため、1000m二股で切り上げる。やたらと高度感のあるトラバース道を延々と歩き、1時間程度で駐車場着。
(滝名称は『東京起点の沢登りルート120』に対応)
■反省
・最初にロープを出す地点まで、山本のハーネスの履き方の誤りにCLが気付かなかったのは問題。CLも勿論だが、他の上級生も注意すべきだった。
・ロープを出す・出さないの判断が遅い。CLから優柔不断が抜けない。より迅速・正確な判断を心がけるべき。合図の確認等もしっかりと。
・他の予定に気を取られて時間に追われる沢は良くない。
■感想・備考
・みんなで楽しめる沢。
・人気の沢だけあって入渓者が多い。現地で確認できただけで他に4パーティ。スキー山岳部もいたらしい。
・半円の滝より上流の遡行価値はそんなにない。涼み足りなくて涼みに行くのなら良いが。
・やはり水と戯れてこその水根沢だが、都心で29℃の今日でも十分楽しめたので、酷暑を待たなくても問題はない。
・山本君は少しずつロープワークを覚えていってほしい。
・暑いと泳ぎ沢は楽しい。本流系の沢にも挑戦してみたいものである。
・若干物足りなさを感じるメンバーが多かった。面子次第だが、次はもう1段階難しいところでもよいだろう。