2017/6/17-18 甲武信ヶ岳

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
甲武信ヶ岳山行計画書
作成者:岩崎
■日程 2017/6/17,18
■山域 奥秩父
■在京本部設置要請日時 2017/6/18/19:00
■捜索要請日時 2017/6/19/9:00
■メンバー(4名)
CL 岩崎 池森 野村 鈴木

■集合
新宿6:00発高尾行き先頭車両

■交通
【行き】
JR中央線 新宿6:00—高尾6:56
JR中央本線 高尾7:06—塩山8:12 1944円(学割適用可)
塩山8:30—西沢渓谷入口9:30  1030円
〈遅れた場合〉
JR中央線 新宿6:22—高尾7:05
JR中央本線 高尾7:26—塩山8:44
塩山9:05—西沢渓谷入口10:05
【帰り】
西沢渓谷入口(13:10/14:40/15:40)—塩山(14:10/15:40/16:40)  1030円

■行程
1日目
雁坂峠入口—1:10—林道終点—2:40—雁坂小屋
(計3時間50分)
2日目
雁坂小屋—2:00—破風山—1:40—分岐—0:35—甲武信ヶ岳—0:30—分岐—1:30—(1869m)—2:00—西沢渓谷入口
(計8時間15分)
※分岐⇔甲武信は可能であればピストン
※場合によっては甲武信ヶ岳をカット

■エスケープルート
破風山まで:引き返す
破風山以降:そのまま進む

■地図
2.5万分の1 「金峰山」「三峰」
山と高原地図 「雲取山・両神山」or「金峰山・甲武信」

■遭難対策費
200円/人
計800円

■雨天時
6/15(木)20:00までに判断

■備考
テント代 800円/人
日の出 04:29 (6/18甲州市)
日の入 19:03 (6/17甲州市)
山梨貸切自動車0553-33-3141
塩山タクシー 0553-33-3200
川上村役場0267-97-2121
山梨県警日下部警察署0553-22-0110
長野県警佐久警察署0267-68-0110

甲武信ヶ岳山行記録
作成:岩崎
■日程 6/17-18(1泊2日)
■山域 奥秩父
■天候
1日目:晴れのち曇り
2日目:曇り
■メンバー(オーダー順、敬称略)
池森⇔鈴木⇔野村、岩崎(1年生3人が交代で先頭を務めた)

■行程
・1日目
9:47 雁坂峠入口
10:50-11:00 林道終点
11:49-12:00 休憩
12:55-13:05 休憩
13:25-13:50 雁坂峠
14:00 雁坂小屋

・2日目
3:00 起床
4:46 出発
5:40-5:50 雁坂嶺
6:33-6:40 東破風山
7:10-7:20 破風山
8:00-8:10 破風山避難小屋
9:20-9:30 甲武信小屋
10:00-10:10甲武信ヶ岳
10:20甲武信小屋発
11:05-11:15 休憩
12:05-12:15 分岐
13:05-13:15 休憩
14:00 林道
14:20 バス停

■記録
◇1日目
・~西沢渓谷入口
無事集合時間に全員間に合った。1限に間に合うよう起きるのは中々苦労するが、山に行くときはすんなり起きられる。今までの山行で遅刻していないはず。
塩山駅は去年の新歓合宿以来。今回もメンバー的には新歓合宿みたいな感じ。
バス待ちの待機列はとても長かった。最後尾だったので乗られるかとても不安だったが、バスが2台来たので問題なかった。ただ座るという願いはかなわなかった。
バスで停車ボタンを押し忘れていたのだが、幸い他に降りる人がいたので一緒に降りた。
目の前の道の駅はもう営業していた。
・西沢渓谷入口~林道終点
途中まで舗装路が続く。標識が設置されているのでそれに沿って進めば良い。特に難所もなさそうな道だったので1年生に先頭を歩いてもらうことにした。
先頭として地形図を意識しながら、適切なペースを保ちながら歩いてもらうことを練習してもらった。
ハイクに20kg近いザックを持ってきていたS君の影響で、野村君は水を6ℓ持ってきたらしかった。バテないかやや不安になったが、とりあえず無理そうだったら捨てるよう指示することにとどめて様子を見た。
・林道終点~雁坂小屋
川を2回渡ったところで道を見失いかけた。よく見ると、岩に矢印が書いてある。
地図上にはない沢(井戸の沢)との交錯店が現れる。
地形図に書いてある沢が全てでないこと、地形図で谷の地形になっており沢の存在が予想できること、コンパス使えば道の方向があっていることなどを確認する。
峠前には急な登りが続いた。日も差していることもあって暑かった。
雁坂峠は日本三大峠。展望は一応ある。甲武信ヶ岳一帯はdocomoは常に電波があるようだが、auとsoftbankには厳しい場所。ここはauの電波がある数少ない場所だった。
・雁坂小屋
当日はなんと年に2回の「雁坂小屋に集まる会」の開催日だった。30代くらいの人たちが数十人で飲み会を開いていた。もう少し年をとったら参加してみたいと思った。テント場は結構埋まっていたが、何とか赤ダンを貼れそうな一角を見つけた。
夕食は野村君のあんかけご飯。家から色々材料を持ってきてくれたようで手が込んでいた。
米もうまく炊けていた。

◇2日目
・朝
隣の大学生テントがうるさくてあまり眠れなかったが、無事起床。
鈴木さんの作ったカレースープは温かくて、寒い朝にはうれしい。ジョンソンビルのウインナーがおいしかった。
・雁坂小屋~破風山
雁坂峠⇔雁坂小屋のコースタイムを計画書に加えるのを忘れていた。
ここら辺の尾根はとくに展望がない。曇り空のもと、富士山がずっとこちらを眺めている。
東破風山の手前でキツイ登りが続く。新入生に先頭を歩いてもらっていたが、自分が先頭でゆっくり進むべきだったかもしれない。頂上に展望は無かった。
・破風山~甲武信小屋
甲武信小屋の管理人(徳ちゃん?)はとても気さくな人だ。来る人、来る人に話しかけていた。
ここのトイレは大学よりも綺麗。わざわざ靴を脱いで入るのだ。
・甲武信小屋~甲武信ヶ岳~甲武信小屋
曇っていたが、山頂からは金峰・瑞牆、八ヶ岳、南アルプスなどそれなりの展望があった。
・甲武信小屋~林道終点
ひたすら長い下り。初日にこの道を登るのは辛そうだ。
・林道終点~バス停
西沢渓谷目当てと思われる観光客とすれ違うようになる。バス停の前には小さな売店がある。

■総括
当初心配していた雨に降られることなく、無事に終えることが出来た。
2日目のコースタイムがやや長めだが、夏合宿前のトレーニングと考えれば問題ないだろう。
ただ初めての泊まりでこれだとやや厳しい感じもする。

■反省
全体的に新入生が問題なく動けていたので、基本的に放置プレーだった。
大型ザックで歩くのは恐らく全員初めてだったはずなので、もっと積極的に声をかけてやるべきだったかもしれない。