2017/6/17 三頭山

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
三頭山ハイク計画書
作成者:薩摩
■日程 2017/6/17
■山域 奥多摩
■在京本部設置要請日時 2017/6/17/19:00
■捜索要請日時 2017/6/18/9:00
■メンバー(10名)
CL 薩摩 SL小倉 児玉 吉田 饗場 酒井 坂巻 青木 杉山 角

◼︎集合
新宿06:46発 中央線武蔵五日市行き(ホリデー快速あきがわ1号) 先頭車両
*CLと青木くんは国分寺駅から乗車します。他にも途中合流する方がいらっしゃいましたら事前に連絡をお願いします。

◼︎交通
(行き)
JR中央線 新宿06:46→武蔵五日市07:55(ホリデー快速あきがわ1号) 799円(IC利用)
西東京バス 武蔵五日市08:10→都民の森09:18 940円(IC利用)
(帰り)
西東京バス 小河内神社16:11/17:00/18:12…20:06→奥多摩16:39/17:31/18:40…20:34 515円(IC利用)
JR中央線 奥多摩16:54/17:18/17:41…22:24→新宿18:22/19:00/19:28…00:21 1080円(IC利用)

◼︎行程
都民の森バス停ー(0:25)ー鞘口峠ー(1:10)ー三頭山ー(1:00)ーヌカザス山ー(0:50)ーイヨ山ー(0:50)ー小河内神社バス停ー(0:05)ー馬頭館(鶴の湯温泉)
計5時間20分

◼︎エスケープルート
三頭山まで:引き返す
三頭山から:そのまま進む

◼︎地図
2.5万分の1「猪丸」
エアリア「奥多摩」

◼︎遭難対策費
100円×10=1000円

◼︎雨天時
前日12:00までに判断

◼︎備考
 馬頭館(鶴の湯温泉) 営業時間11:30〜16:00 温泉料金1000円(お茶菓子付き)
 もえぎの湯 営業時間9:30〜20:00 温泉料金2時間で780円
 6/17 日没19:10
 6/18 日出4:20
 青梅警察署 0428-22-0110

三頭山ハイク記録
作成;薩摩
▪️日程;2017/6/17
▪️山域;奥多摩
▪️天候: 晴れ
▪️メンバー (オーダー順)
CL薩摩 角(雷鳥外) 饗場 酒井 坂巻 青木 杉山 SL小倉 児玉 吉田

▪️行程
07:55 武蔵五日市駅
09:18 都民の森
09:28 発
09:36 森林館
10:56 三頭山東峰
11:08 三頭山西峰
11:38 発
12:34 ヌカザス山
13:19 イヨ山
14:26 麦山浮橋
14:53 小河内神社バス停
15:18 奥多摩駅
15:27 発

〜都民の森
角さんとも合流し、全員予定通りの電車で集合した。乗り換えもなかったので座って眠ることができた。武蔵五日市駅に着いてホームからのエスカレーターを降りていた時に児玉さんが靴紐を引っ掛けて転んでしまったが、幸いエスカレーターを降りた所だったので大事には至らなかったようだ。何もないところで転んだので本人は少し恥ずかしそうだった。駅の女子トイレは混んでいたので断念し、都民の森行きのバス停へと向かう。案の定バス停にも長蛇の列ができていたが臨時バスが3本出ているとのことでそのまま待つことにする。女子たちが懸命に日焼け止めを塗る横で、日焼け止めをあまり使わないという杉山くんに吉田くんが塗った方がいいよ強く推し、青木くんが貸してあげていた。杉山くんは相変わらず歩荷をしているようで、今回は12L背負ってきたそうだ。2本目のバスでうまいこと先頭の方から乗れて青木くん、杉山くん以外は座ることができた。1年生を立たせてしまって申し訳ない…。1時間と長めのバスであったため、バスが苦手な酒井さんは酔ってしまったようだ。都民の森に着いてから荷物を降ろして準備を済ませ、酒井さんの体調が整ってから出発した。

都民の森〜三頭山西峰
売店で売られているゴマ団子を尻目に都民の森を後にする。売店のおじさんたちにがんばれよーと応援された。といっても、すでにバスで1000mを超えたところまで来ていたので山頂まですぐである。15分ほどコンクリート道が続き、森林館の横を通り抜け、トンネルを抜けてから登山道に入った。ゆるやかな山道を登っていくと、すぐに休憩所があった。10人くらいのご老人たちが楽しそうにお喋りしていたのでそのまま先に進む。20分ほどで御前山、三頭山の分岐に着いたので少し足を止めて水分補給をした。続きの登りも緩やかな道だったからか後ろの児玉さん、吉田くんはずっと楽しそうにお喋りをしていた。東峰には展望台が設けられており、10分ほど景色を楽しんだ。西峰はかなり木々が覆い茂っていて展望はイマイチだったが、遠くにうっすらと富士山の輪郭が見えた。かなり人はいたが、山頂のスペースは広かったのでそこで昼食をとった。冷やしたフルーツゼリーを持ってきていたのでデザートにみんなで食べた。

三頭山西峰〜麦山浮橋
先に進もうと思ったらSLに道間違いを指摘される。どうやら山頂手前の分岐まで1度戻って別の道に進むことになっていたようだ。優秀なメンバーに感謝する。ヌカザス、イヨ山への道のりは小ピークの急登と急降を何度も通らされる感じで、かなり斜度がきつかった。下りが楽しいCLは意気揚々と歩いていたが、長々と続くので流石に飽きてしまった。道幅が狭く、滑りやすい地面だったので油断すると一気に落ちてしまいそうだった。1年生が足を踏み外してしまった時はかなりひやっとした。ヌカザスもイヨも全くピークらしいピークでもないので素通りした。ずっとカタカナ表記していたが現地で初めて糠指山をヌカザス山と読むことを知った。登山道は木の根が張り出していたり、倒木があったりとあまり歩きやすい道ではなかった。最後の方の道は夏草が生い茂っていて地面が見えず、道はどこ?となっていたがかろうじて踏み跡があるところを通っていった。フェンスで隔てられた狭い登山口から車道に出て麦山浮橋を目指した。橋は見えていたのだが湖に降りる道が思ったよりも遠く、だいぶ迂回することとなった。麦山浮橋オレンジ色のドラム缶の浮力で筏を繋げた橋で、1つ1つの筏はしっかり繋がっているのだが全体的には揺ら揺らしていて楽しかった。水はかなり濁っていたが、橋のたもとでは小魚の群れが集まっているのが見えた。最後に急な階段を上ったのが疲れた足に響いた。

麦山浮橋〜奥多摩駅
バスの時間をチェックし、目的の馬頭温泉に向かったところ本日休業の文字が…。サイトには年中無休とあったがここしばらく営業してないのでは?という雰囲気を醸し出していた。ちょうどバスの時間も近くなっていたため、そのままバス停まで戻ることにする。吉田くんと酒井さんが走れば間に合いそうなので500m先のお手洗いに行ってくることになり、荷物を預かってバス停で待つことにした。間に合うか不安だったが、次の停留所が近かったのでそちらから乗って合流するという連絡があり、一安心する。奥多摩駅までは30分ほどだったのであっという間だった。駅から少し歩いたところに温泉があるということでそちらに寄る案もあったが、ちょうど電車も来ていたので全員帰ることにして、早々に奥多摩駅を後にした。

◼︎感想・コメント
・初めての人を連れて行く場合は展望が良いところが良かった。
・ルートの確認不足。思い込みで進んでしまったのを大変反省してます…。
・ネットの情報は更新日時を確認すべき。