2017/9/23 毒水沢遡行

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
毒水沢遡行計画書
作成者:木口
■日程 2017/9/23(土)
■山域 草津白根山
■在京本部設置要請日時 2017/9/23 19:00
■捜索要請日時 2017/9/24 8:00
■メンバー(計3名)
CL 木口 SL 久光 小暮

■集合
ふじみ野駅6:39着の電車で西口ロータリーに集合

■交通
□行き
久光車で天狗山スキー場無料駐車場へ(2時間40分程度・高速代2440円)
□帰り
○ロープウェイの場合
山頂駅~山麓駅(900円)。営業時間9:00~16:20。乗車時間13分。山麓駅から駐車場まで無料シャトルバスあり。
○バスの場合
白根火山[10:15/…/14:03/15:20/15:58]
~山麓駅[10:30/…/14:18/15:35/16:13] 620円
~天狗山スキー場[10:40/…/14:28/15:45/16:23] 1000円

■行程
駐車場-10-登山道入り口-40-香草-40-毒水橋(入渓点)-40-大滝-60-野湯-90-登山道-30-白根山レストハウス-20-湯釜展望所-20-白根山レストハウス-20-白根火山ロープウェイ山頂駅
(計)6:10
※登山道で下山すると山頂から駐車場まで120分程度。
※時間か体力に余裕がなければ、湯釜展望所へのピストンはしない。

■エスケープルート
大滝まで:引き返す
大滝から:そのまま進む

■地図・遡行図
2万5千分1地形図「上野草津」
山と高原地図「17 志賀高原」
遡行図 ガイドブックに掲載がない沢なので、ヤマレコの記録にあったものをメンバーと在京に送ります

■遭難対策費
100円×3人
計300円

■備考
日の入(9/23草津町) 17:42
日の出(9/24草津町) 5:35
長野原警察署 0279-82-0110

毒水沢遡行記録
作成者:木口
■日程 2017/9/23(土)
■山域 草津白根山
■天候 曇り時々小雨後晴れ
■メンバー・オーダー(計3人、敬称略)
SL久光 小暮 CL木口
※時々入れ替わりあり
■総評
噂通りの綺麗な沢で、難しい滝は簡単に巻けて危険箇所もなく、初心者を連れていくのに適していた。ただし水がまずい。
■時間
9:45 駐車場発
10:29 香草
11:15 毒水橋
11:35 入渓
12:27 大滝
12:52 6mCS滝
14:47 遡行終了
15:20 湯釜展望所
15:36 白根山レストハウス

■行動記録
・駐車場まで
長い長い運転を久光さんに任せて、駐車場に着く。天狗山スキー場の無料駐車場6つのうち、第4駐車場がトイレやバス停に一番近くて便利。
・入渓点まで
道はところどころに土砂崩れでふさがった箇所やぬかるんだ箇所があったが、登山靴でなくても問題ない。途中で日本の滝百選のひとつである常布の滝展望台があり、ガスった中遠くにうっすらとその姿を見ることができた。いいかげん歩くのにも飽きてきた頃に登山道が沢とぶつかる入渓点に到着。綺麗な橋があり分かりやすい。『立ち入り禁止』の立て看板をたくさん持ったおじさんたちが環境整備をしていて、「嫌な予感がする」という久光さんのアドバイスのもと少し隠れたところで入渓準備。
・入渓
悪い予感はみごと的中し、おじさんたちが「許可証を見せろ」としつこい。(この時点で『立ち入り禁止』にはなっていなかった。)許可証など必要ないはずだが、撤退のふりをして少し引き返し迂回して入渓することにした。久光さんに”直進”の技術を教えてもらいながら背丈より高い藪を漕ぐ。平坦な地形でこれといった特徴がなく現在地を見失いそうになりながらも迂回に成功し、なんとか入渓。
・大滝まで
水は薄い浅葱色で澄んでいて、橙がかった岩の色とのコントラストが綺麗。水温も低くなく快適で、藪漕ぎで下がったテンションも復活。苦労して登るような滝もなく気持ちよく進んでいくと、ほどなくして大滝が見える。高さは20mくらいだろうか。左岸の明確な巻道で巻く。岩を登ってから少しの藪漕ぎだが、ロープが張ってあり迷う心配はない。小暮君にはお助け紐を出した。
・温泉地帯まで
大滝をすぎると綺麗なナメ滝があり、その後も簡単に登れる滝が続く。途中に岩が緑に変色した湧水地と楽に自殺できそうな火山ガスのサウナ(小暮君の表現)がありおもしろい。ヤマレコの記録によればこのあたりはもう水温が高いはずが、実際には少しぬるい程度で、期待はずれ。
・6mCS滝まで
すこし休憩をはさみながら易しい滝をどんどん超えていくと、難しそうな6mCS滝が出てくる。小暮君に沢登りのかっこよさを見せようと、直登よりは簡単そうな滝から少し離れた岩壁を登ることにして久光さんのビレイで木口が取り付く。登れない。無駄にロープを濡らして荷物を重くしただけであった。左岸に巻道を発見し、巻く。
・遡行終了点まで
その後も同様に小滝が続き、適当な釜に浸かる。体感39度くらいで思っていたほど熱くない。その頃には天気も回復していて、下流を振り返ると開けていて見晴らしが良く素晴らしい。釜を出てゴーロを歩いていくと、堰堤のような3m滝とそのすぐ向こうに登山道が見える。細かいホールドがあり、木口は直登を試みるも落下し、久光さんと小暮君に倣って適当な斜面を登った。
・駐車場まで
一般の登山者が行き交う登山道で沢装備を解除する。高山植物を鑑賞しながら白根山レストハウスへ。バス停や広い駐車場もあって、観光地。避難小屋に荷物を置いて湯釜を見に行き、舗装された道路を歩いてロープウェイ山頂駅へ。待ち時間なく乗ることができた。山麓駅から駐車場までのシャトルバスは、我々の他は従業員だけの貸切状態だった。
■コメント・感想
・天候が悩ましく判断を迷い、結局前日の夜遅くに集合時間を遅らせる連絡をすることになり良くなかった。危ないときには早く中止にする決断力を持ちたい。
・本当に水がまずく、目に入ると痛いので、濡れる沢ではないけれどゴーグルなど準備した方がいいかもしれない。
・帰ってから調べてみても許可証の要否はわからなかったが、過去の記録に許可証の話が出ているものはない。2017/10/8の記録によれば、毒水沢には『立ち入り禁止』の看板がたったようだ。参考:http://blog.livedoor.jp/raccojp/archives/5444274.html
・初沢の小暮君はウェットスーツまで用意してきてくれていて、手足も長く滝を登るのも上手く、今後はどんどん沢に参加してくれることでしょう。
・翌日の谷川岳に参加する二人を高崎駅まで送ってくれた久光さん、どうもありがとうございました。