2018/6/16-17 釜ノ沢西俣遡行・信州沢下降
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
釜ノ沢西俣遡行・信州沢下降計画書 ver.1.0
作成者 山本
■日程 2018/06/16(土)-17(日)
■山域 奥秩父 富士川水系笛吹川水系東沢流域
■在京本部設置要請日時 6/17(日) 20:00
■捜索要請日時 6/18(月) 9:00
■メンバー
CL山本 SL丸山 朝倉 橋本
■交通
相模湖駅前ロータリーに6:55に集合
丸山車で西沢渓谷駐車場まで(80分程度・高速代580円)
■行程
□1日目
西沢渓谷入口-(1:30)-山の神-(1:30)-釜ノ沢出合-(2:00?)-両門の滝-(1:30?)- 1900m奥の二俣付近で幕営
計9:00?
※両門の滝下の右岸、西俣左岸(両門の滝~奥の二俣の間の段丘)にも幕営適地あり。
□2日目
奥の二俣-(2:30?)-右俣よりミズシ(水師)-(1:00?)-尾根下降開始(※)-(2:00?)-信州沢左俣出合-(1:30?)-釜ノ沢出合-(1:30)-山の神-(1:30)-西沢渓谷入口
計10:00?
※行程中の「尾根」は信州沢右俣の右沢と左沢の間の尾根を指す。両門の頭と東梓の中間に位置する。
※尾根下降が困難であると予想される場合、信州沢右俣左沢より沢下降して下山
信州沢右俣左沢下降点-(2:00?)-信州沢左俣出合-(1:30?)-釜ノ沢出合-(1:30)-山の神-(1:30)-西沢渓谷入口 計6:30?
※11:00までに水師に到着できなかった場合、徳ちゃん新道経由で下山
水師-(0:45?)-甲武信ヶ岳-(0:15)-甲武信小屋-(0:25)-戸渡尾根分岐-(1:20)-徳ちゃん新道分岐-(1:30)-西沢山荘-(0:30)-西沢渓谷入口
計4:45?
■エスケープルート
両門の滝まで 引き返す
両門の滝から 引き返すか、そのまま進んで、徳ちゃん新道経由で下山
※尾根または信州沢下降の場合 引き返して西沢渓谷入口または大弛峠まで下山するか、そのまま進む
■地図
2.5万分の1 「金峰山」「雁坂峠」
山と高原地図 「金峰山・甲武信」
遡行図(釜ノ沢西俣)
「東京起点沢登りルート120」p.188-189
「東京付近の沢」p.224-225
■共同装備
テント(ダンロップV6 No.2)
鍋*2
調理器具セット(キャサリン)
ヘッド*1
カート*2
救急箱(苺)
8.6mm×30mロープ(緑)
8.6mm×30mロープ(青/丸山私物)
ハンマー(ロカ)
アッセンダー*1
お助け紐
■遭対費
200円×4
計800円
■雨天時
前日21時までに判断。土日どちらかの好天が予想される場合、日帰り沢への転進も検討。
■過去記録
雷鳥の記録
2014西俣
2011西俣
2002西俣
信州沢右俣左沢下降
2017 (http://wasedawangel.sakura.ne.jp/archives/15857)
2011 (https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-137889.html)
2005 (https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-916611.html)
2003 (http://www.fides.dti.ne.jp/~hom-mm/51.htm)
■備考
日の入: 甲武信ヶ岳6/16 19:13
日の出: 甲武信ヶ岳6/17 4:18
警察:日下部警察署 0553-22-0110
温泉:笛吹の湯 510円
本遡行・下降は悪天候が予想されたため中止されました。