2018/6/17 久渡沢・ナメラ沢遡行
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
久渡沢・ナメラ沢遡行計画書 ver.1.0
作成者 山本
■日程 2018/06/17(日)
■山域 奥秩父
■在京本部設置要請日時 6/17(日) 20:00
■捜索要請日時 6/18(月) 9:00
■メンバー
CL山本 SL丸山 朝倉 橋本
■交通
相模湖駅前ロータリーに6:55に集合
丸山車で雁坂トンネル料金所付近の駐車場まで(80分程度・高速代580円)
■行程(予定時間)
駐車場-(0:10)-久渡沢入渓点-(1:30)-二段10m滝-(1:00?)-ナメラ沢出合-(0:15)-中ノ沢出合-(2:00)-二俣-(2:00)-沓切沢橋-(0:40)-駐車場
計7:35
※二俣に14:00までに到着した場合、時間の許す限り二俣から先を探索する。
■エスケープルート
久渡沢 引き返すか、左岸林道から下山
ナメラ沢 引き返す
■地図
2.5万分の1 「金峰山」「雁坂峠」
山と高原地図 「27金峰山・甲武信」
遡行図
「東京起点沢登りルート120」p.178-179
「奥秩父・両神の谷100ルート」p.86-87
■共同装備
ツェルト(チャーリー)
救急箱(苺)
8.6mm×30mロープ(緑)
ハンマー(ロカ)
アッセンダー*1
お助け紐
■遭対費
100円×4 計400円
■雨天時
前日21時までに判断。
■過去記録
2015久渡沢 (https://blogs.yahoo.co.jp/nobuhiro_suzu/39443609.html)
■備考
日の入: 甲武信ヶ岳6/17 19:14
日の出: 甲武信ヶ岳6/18 4:18
警察:日下部警察署 0553-22-0110
温泉:笛吹の湯 510円
久渡沢・ナメラ沢遡行記録
作成者 山本
■日程 2018/6/17(日)
■山域 奥秩父
■天候 曇り時々晴れ
■メンバー・オーダー(計4人)
CL山本(37)、橋本(40)、朝倉(36)、SL丸山(35)
■総評
安全かつナメ滝などの景色に恵まれて初心者同伴の沢歩きに適した沢。簡単すぎるきらいはあるが、初めてリーダーを務める人にもおすすめできる。
■時間
8:32 駐車場
9:50-10:45 3段12m滝(2段10m滝)
10:53 ナメラ沢出合
11:20 中ノ沢出合
13:03 ナメラ沢二俣
14:10 ナメラ沢右俣下降点
14:25 ナメラ沢二俣
15:00 山道
15:45 山道から枝沢下降
16:10 沓切沢橋
16:50 駐車場
■行動記録
・駐車場まで
相模湖駅に集合して丸山車で移動。甲府盆地に入ると晴れ空が広がり、同日の金峰山行も晴れているのだろうかなどと話す。雁坂トンネル料金所付近の駐車場は結構広く、トイレも近くにあって便利。
・3段12m滝(2段10m滝)まで
駐車場から久渡沢までは、下流側の小尾根状部分の濃い踏み跡に沿って降りられる。また、下降点までは舗装道も通っており、そちらも使える(今回は沢床まで降りて見つけた)。上流側は切り立った側壁であり、沢床まで懸垂下降は可能であるものの時間の無駄である。安易に懸垂下降を選択するよりも、歩いて降りられる尾根を探す方が先決。
久渡沢はゴルジュ状で雰囲気はよいが、しばらく単調な河原歩きが続く。時折巨岩や両岸からの枝沢(地形図による判読は困難)が見られる。左岸に並行する林道は久渡沢内のエスケープとして設定していたが、基本的に比高が大きく使いにくい印象を受けた。また、釣り師も入る沢であるそうだが、この日は誰とも遭遇しなかった。
1255m付近の2段6m滝は初めて出てきた滝らしい滝だが、容易に登れる。ただし、滑りやすい岩床(これはこの日の滝全般について言える)で、特にラバーソールの丸山さんは滑るようだった。この先は短いナメや小規模なインゼルが見られた。
・3段12m滝(2段10m滝)
水量が多く、写真で見るよりもかなり迫力を感じた。「両岸とも登れそうな気配は見えず」と記す過去記録を見ていたので手前の右岸からの高巻きも視野に入れていたが、とりあえず下段は左壁から取り付いて容易に登れた(Ⅱ程度)。上段は水線沿いこそ水流に押されて登れそうにないが、左から斜面沿いに小さく巻ける。練習も兼ねて山本リードで上段まで登り、細い立木で支点を構築した。斜面がグズグズで滑りやすいこと、安心して支点を取れる立木や岩に乏しいことが注意点。滝の落ち口から見ると実はこの滝は3段で、最上段は下からは見えない。左岸の壁には残置ハーケンが残っていた。ここにハーケンを打った意図は不明だが、久渡沢を遡行するパーティーもいるにはいるらしい。
・ナメラ沢出合まで
3段12m滝を過ぎると、すぐに唐松尾沢の出合。ガイドブックではナメラ沢への入渓に用いられる沢で、4m滝と右岸のロープが見える。ナメラ沢を歩くとすぐに峠沢、中ノ沢も出合ってくる。いずれも容易に判読できる。
・ナメラ沢二俣まで
「滑沢」というだけあって快適に登れるナメ滝が多い。10×20mナメ滝は一枚岩の立派なナメ滝だが、藻が付いていてかなり滑りやすい。山本は水線に沿って何とか登った。橋本くんも水線にチャレンジしたが、1段目を3~5mほど登ったところでフリクションが利かず滑り落ちた。幸い怪我はなく、ナメ滝のいい勉強になったと思う。なお、この際に1段目中段にいた丸山さんが滑り落ちてきた橋本くんを抱き支えようとしたが(結局スルー)、少々危ない動きだったかもしれない。結局滑りたくない3人は右岸の乾いた沢床から巻いた。
この周辺は枝沢が多く読図が捗る。この先も相変わらずナメ滝が続き、小滝で4人ともウォータースライダーを楽しんだ。この辺りで山本はザック横ポケットに入れていた地図を紛失し、以後読図不可能になってしまった(論外なので今後きちんと管理します)。二俣は左俣から見て水量比3:2ほどで、焚火の跡が残っていた。二俣でしばらく休憩。
・ナメラ沢二俣から先
時間的に余裕があったので、目の前に滝が見える左俣に入る。近くから見ると階段状で容易に登れるため、滝というよりはボコボコナメ床である。いくつか小滝が続くが、これより先の左俣はガレや倒木しか見えないため、右俣との中間尾根から右俣に下りて二俣まで戻ることにする。中間尾根は獣道が残っており、苦労せずに右俣への下降点に向かうことができる。斜面が少し悪いので丸山さんを除く3人は懸垂で右俣まで下降した。丸山さんは先にクライムダウンして右俣の先を見てきたが、何もなかったそうである。
・沓切沢橋まで
しばらくは遡行してきた沢筋を引き返し、1540m付近からある程度明瞭になってくる山道に入る。山道を利用したい場合は見過ごさないように注意したい。1400m付近の枝沢までこの経路を進むが、この枝沢より先は道が不明瞭になるので枝沢を下降してナメラ沢の沢床に復帰する。この枝沢は倒木が目立ち遡行価値はないが、容易に歩いて下降できる。しばらく歩くと行きに通った唐松尾沢の出合に着く。唐松尾沢の4m滝は直登可能だが、右岸にロープ(おそらくナメラ沢入渓用)があるので安全に巻ける。滝からすぐに唐松尾沢に架かる沓切沢橋が見えて、右岸斜面を登って林道に出る。
・駐車場まで
沓切沢橋周辺の林道は2.5万分1地形図に描かれていない。林道は唐松尾沢の先まで伸びている。結構新しい林道だが、車が入った形跡はなく、斜面の崩落や落石も放置されている。
■感想
・梅雨時なので悪天候は仕方ないが、やはり泊りで釜ノ沢に行きたかった。いずれにせよ東沢流域はまた訪れたい。
・久渡沢は高い側壁が目立つゴルジュ風の沢。見どころは3段12m滝くらいしかないが、ナメラ沢のアプローチとしては味気ない林道歩きをするよりも久渡沢を遡行する方が楽しめると思う。
・ナメラ沢は少し遠いが初心者の沢慣れに使える沢。きれいなナメが多く、景色は悪くない。二俣から先の詰めがつらいこと、下降に適した他の沢や尾根に恵まれないことが難点。
・この日はシンナソ—でも沢遡行が行われた。HPによると、雷鳥で同一日に複数の日帰り沢が実施されるのは2003年以来15年ぶりである。微力ながら今後も沢山行を盛り上げていきたいところ。
■反省
・地形図は絶対になくさない。
・靴のフリクションに不安があるときは、滑り落ちても安全が確保されることを確認してからナメ滝に取り付きましょう。
・ナメ滝の途中で滑り落ちてきた人を抱き支えようとすると二次被害も起こり得るので危険。
・フェルトが剥がれかけた共装の沢タビは買い替え推奨。
・懸垂下降の支点にはセルフビレイを残しておくと後続に優しい。
■参考
丸山記録 (https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1503241.html)
同日の記録 (https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1500567.html)