2018/9/29-30 男体山・女峰山
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
男体山・女峰山山行計画書第2版
作成者:平岩
■日程 9/29,30(土,日)
■山域 日光
■在京本部設置要請日時 2018/09/30 18:00
■捜索要請日時 2018/10/01 09:00
■メンバー(計3人)
CL 平岩 SL 金丸 児玉
■集合
9/29浅草駅5:58発 東武スカイツリーライン区間急行 南栗橋行き 先頭車両
CLは春日部から乗ります
■交通
□行き
5:58浅草—(6:15北千住6:44春日部)-東武スカイツリーライン区間急行・南栗橋行-07:01南栗橋
7:02南栗橋-東武日光線急行東武日光行—8:16東武日光 1358円
8:45東武日光駅—東武バス霧降高原行—9:12霧降高原 720円
※遅れた場合
6:44浅草—(7:03北千住7:36春日部)-東武スカイツリーライン区間急行・南栗橋行-07:53南栗橋
8:00南栗橋-東武日光線急行東武日光行—9:16東武日光 1358円
9:40東武日光駅—東武バス霧降高原行—10:07霧降高原 720円
※時間が厳しくなるので遅れないでください。
□帰り
東武バス湯元温泉発日光駅行 二荒山神社中宮祠発13:04,29,59/14:19,54/15:19,44/16:14,31/17:16~19:51[最終] 東武日光駅まで53分,JR日光駅まで56分 1150円
東武線 [最終]20:41東武日光—東武日光線—21:44新栃木21:46—22:24南栗橋22:29—22:39東武動物公園22:47—東武スカイツリーライン—23:31曳舟23:33—23:39浅草
※参考
往復共に東武線を使うのであれば、「まるごと日光東武フリーパス」の購入をおすすめします。日光地区の東武バス全線乗り放題かつ、発駅から下今市駅までの往復乗車券+下今市駅—東武日光駅間が乗り放題で4520円(浅草/北千住発)、4300円(大宮/春日部発)。東武線各駅の他東武トップツアーズ、JTB、近畿日本ツーリスト、日本旅行各支店で購入可。有効期限は4日間。
■行程
[1日目]霧降高原-0:45-小丸山-1:30-赤薙山-0:50-赤薙奥社跡-1:10-水場-1:30-女峰山-0:30-唐沢避難小屋 計6時間15分
[2日目]唐沢避難小屋-1:10-荒沢出合-0:15-馬立-0:45-ゲート-0:25-志津乗越-0:10-志津避難小屋-1:00-五合目-1:40-男体山(二荒山神社奥宮)-1:40-四合目-1:00-二荒山神社入口(二荒山神社中宮祠) 計8時間5分
※2日目ご来光が見込めそうであれば、
唐沢避難小屋-女峰山ピストン往復70分
※2日目天気予報が好転すれば、
唐沢避難小屋-0:40-女峰山-0:40-帝釈山-0:50-富士見峠-0:55-小真名子山-0:25-鷹の巣-1:00-大真名子山-1:20-志津乗越 計5:10[+3:15] 富士見峠でのエスケープ積極的に利用。
■エスケープルート
女峰山まで:霧降高原へ引き返す
女峰山付近:遥拝石経由で行者堂方面へ(唐沢避難小屋-3:00-車道出合)
荒沢出合付近まで:荒沢出合計経由で裏見滝又は寂光滝へ(荒沢出合-1:20-裏見滝・寂光滝分岐。分岐後[裏]0:15で車道, [寂]1:20で寂光滝)
志津避難小屋付近まで:湯殿沢橋へ(志津乗越-0:40-湯殿沢橋)
二荒山神社奥宮まで:二荒山神社中宮祠バス停へそのまま進む
■共同装備(暫定)
鍋(梅・小梅)
ヘッド(緑1)
カート*2:1つ目金丸→平岩 2つ目
調理器具セット(ディド)
救急箱(エーデルワイス)
■食当 昼食は各自
1日目夜:児玉
2日目朝:金丸
■地図
二万五千分の一地形図:「男体山」「日光北部」,山と高原地図:「13 日光」
■備考
日の入:9/29 17:29,9/30 17:28
日の出:9/30 05:36(全て男体山)
*雨天時:前日13:00頃までに判断・連絡
*各所連絡先等
[警察]栃木県警日光警察署0288-53-0110
[小屋]共に無人 tel: 日光市役所日光観光課 0288-53-3795
唐沢避難小屋 収容20-25人/水場あり(往復20分)/トイレ無し
志津避難小屋 収容20-25人/水場あるが枯れている可能性高し/トイレ無し
※志津乗越に簡易トイレが在ることもある
[交通]日光交通 0288-54-1188
*温泉:中禅寺温泉 ホテル湖畔亭 二荒山神社中宮祠バス停より徒歩4分。500円/日帰り温泉「駅スパ」JR日光駅前700円11:00-23:00。
*参照
日本道路交通情報センター(いろは坂の渋滞予測) (http://www.jartic.or.jp/guide/aut11/autochi.html)
2016年男体山・女峰山山行計画書第1.2版
本山行は、雨のため中止されました。