2018/10/21 谷急沢左俣遡行

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
谷急沢左俣遡行計画書 ver1.2
作成者:橋本

■日程 2018/10/21 (日) 日帰り・予備日なし
■山域 妙義山
■在京本部設置要請日時 2018/10/21 20:00
■捜索要請日時  2018/10/22 09:00

■メンバー(計3名)
 CL橋本 SL久光 片山

■集合・交通
 橋本と片山は東上線ふじみ野駅に06:30集合、久光車で国民宿舎裏妙義へ(約100分)

■行程
 国民宿舎裏妙義—(0:20)—深沢橋(入渓点)—(0:20)—右俣出合—(0:50)—中俣出合—(1:40)—奥ノ二俣—(1:00)—稜線登山道—(2:00)—国民宿舎裏妙義(計6:10)
 ※時間と体力に余裕があれば谷急山をピストンする。登山道に詰め上げたところから谷急山まで15分。
 ※コースタイムは『東京起点沢登りルート120』を参照した。余裕があると思われる。

■エスケープルート
 中俣まで:引き返すか、女道に上がって中木林道へ
 稜線登山道まで:そのまま進むか、中俣出合まで引き返して女道で中木林道へ
 それ以降:そのまま進むか、女道で中木林道へ

■地図
 2万5千分1地形図「南軽井沢」
 山と高原地図「西上州 妙義山・荒船山」

■遡行図
 東京起点沢登りルート120 p.230-231

■共同装備
 救急箱(アゲハ)
 8.6mm×30mロープ
 お助け紐
 アッセンダー

■遭難対策費
 100円/人
 計300円

■備考
 悪天候が予想される場合、決行の是非を前日12時頃までに判断する
 日没17:01 (10/21)
 日出5:57 (10/22)
 安中警察署 027-381-0110

谷急沢左俣遡行記録
作成者:橋本

■日程 2018/10/21(日)
■山域 妙義山
■天候 快晴
■メンバー・オーダー(計3人、敬称略)
 CL橋本 片山 SL久光

■総評
 谷急沢左俣は、水量こそ少ないがナメが長く続き、かなり綺麗な沢だった。滝も数は多くはないが初心者にちょうど良い難易度のものが多く、巻きやナメ滝、(適度な)詰めといった沢の醍醐味がしっかり詰まっていて、沢登り初心者を連れていくのにオススメできる沢。詰めた後も、妙義の山らしい岩場歩きや、谷急山の素晴らしい眺望が楽しめて、充実した沢登りとなった。

■時間
  8:24 国民宿舎跡出発
  8:49-9:03 入渓点
  9:41 右俣出合
 11:04 中俣出合
 11:56 奥ノ二俣
 12:49 詰め終わり
 13:20-13:33 谷急山山頂
 15:09-15:17 三方峠
 16:21 国民宿舎跡到着

■記録
□入渓まで
 山手線が工事の遅れで運転を見合わせていたため、橋本が10分程集合時間に遅刻したが、高速道路を飛ばしてあっという間に国民宿舎裏妙義跡の駐車場へ。国民宿舎跡の近くでは、釣り師と思われる人たちの車を沢山見かけた。高度は高くないのに、かなり冷え込んでいて長袖の服を着ていても肌寒い。駐車場にあるトイレで用を足し、林道を歩いて入渓点へ向かう。地形図に記載がない橋も含めて宿舎跡から5本目くらいの橋が深沢橋で、この橋の少し先に中木川に降りる踏み跡がある。入渓準備をしている間もヤマビルの気配は全くせず、今日はヤマビルが湧かないのでは、と期待が持てた。
□右俣出合まで
 入渓してまず、谷急沢の水量の少なさに驚く。谷急沢の出合ですでに、2週間前に行った和名倉沢の源頭部の様な水量である。入渓から程なくして、アップにはちょうど良さそうな5m滝がある。まず橋本が右をフリーで登り(II+)、初沢の片山には念のためお助け紐を出した。久光さんは左を登った(Ⅲ-)。
□中俣出合まで
 右俣を分けた後、綺麗なナメと滝が交互に現れる楽しいゾーンに入る。まず最初の、深い釜を持つ4m滝は釜をへつれそうにないので右岸の尾根を伝って巻く。遡行図には高巻くと書いてあったが、容易に小さく巻くことができた。続くトイ状4m滝は簡単で全員フリーで登る。次にこの沢で一番大きい滝である8m滝が現れる。まず橋本がリードして右を登って(Ⅱ+)、片山はアッセンダーで登った。ホールド・スタンスが豊富で片山も余裕があるようだった。久光さんは時間短縮のためフリーで登った。最後に、深い釜を持つ4m滝。これも両岸ともにへつることが出来ず遡行図に従い左岸を巻く。遡行図には「小さく巻く」と書いてあったが、小さく巻くための踏み跡がやや悪い感じであったので、より高く巻いた。しかし、沢に戻るところがやや急斜面の嫌な下降となってしまった。橋本は特になんとも思わずロープを出すことを考えなかったが、片山は少し怖く感じたようで、後から考えるにここはお助け紐を下降の補助に使うべきだった。
 この高巻きが終わると、滝は無くなるが、綺麗なナメが中俣出合までずっと続いていた。
□奥ノ二俣まで
 中俣を分けた後、ただでさえ少なかった水量がさらに少なくなる。それでもしばらくは綺麗なナメが続き、ナメ好きのCLには至福の時間が続く。その後少し倒木の多い場所を抜けると、垂直に近い3m滝が現れる。橋本が右壁や水線を登ろうとするが登れず、どう登ろうか考えていると、久光さんが水線右を颯爽と登った。流石です。同じルートを橋本、片山も登った(Ⅲ、片山にはお助け紐を出した)。スタンスが少なく、ボルダーチックで面白い滝だった。この滝から先は再び綺麗なナメが復活し、快適なナメ歩きを楽しむ。あまりにはしゃいでいたら奥ノ二俣を見落として久光さんに指摘してもらうまで気づかなかった。反省。
□稜線登山道まで
 水がますます減って倒木やゴーロの多い平凡な形相になる。二又の手前には殆ど水の流れていない4mナメ滝があり、快適に登れる(Ⅲ)。ここで片山にはお助け紐を出した。その滝のすぐ先に二又がある。遡行図には「左又は出合に大きな滝をかけている」とあったがせいぜい4mくらいの滝であり、手前のナメ滝の方が大きいくらいであった。二又から少し先へ進むと水が枯れる。詰めは藪漕ぎこそないが、最初ガレのゴーロが続き(初心者を連れている際は落石に特に注意が必要)、その後は土の地面が崩れやすかった。片山は少ししんどそうだった。
□下山・解散まで
 稜線登山道に詰めあげたところで装備を解除。まだ時間はあったので谷急山へ。エアリアでは破線ルートとなっている、岩場の多いヤセ尾根を歩くことになり、中々面白い(登山を始めたての頃の自分ならビビっていたであろう道だが、沢の高巻きなどを経験していくうちに高度感に慣れてきたのか怖くはなかった)。谷急山は360度の展望があり、天気は快晴で、沢山行ではめったにないくらい素晴らしい眺望が開けていた。浅間山の大きさや、妙義山の山体の奇怪さなどを楽しむことができた。
 谷急山から女道分岐までの道のりは急峻な岩場が続き、何度もロープや鎖を使って急斜面を登り降りした。この稜線登山道を「一般ルート」と書いてある看板があったが、普通のハイキングのつもりで来れるところではないだろう。また、詰めあげた箇所のすぐ東にある小ピークから下る時に、間違えて支尾根に入ってしまい、部会の読図講習で学んだ「ピーク(山頂)から降りるときは道迷いの危険がある」ということを身をもって体験することになった。
 女道との分岐以降は、歩きやすい普通の登山道となり、サクサク下って国民宿舎跡まで戻った。なお、三方境から国民宿舎跡までの登山道は地形図と大きくずれているので注意が必要である。
 その後、色々あったが、久光さんに車でふじみ野駅まで送っていただき、解散。行き帰りの運転ありがとうございました。

■反省
・CLのルートファインディングが下手すぎた。久光さんに間違いを指摘して頂かなければもっと時間をロスしていただろう。常日頃の山行から意識的に視野を広く持ち、こまめに方角を確認するなどして慎重に行動しなければいけない。
・自分が問題なく登り降りできたからといって、他の人も同じように問題なく登り降りできるとは限らない。初心者を連れていく時は積極的にロープやお助け紐を出すべき。
・予定のある時間設定にしたはずだが、谷急山に寄り道したとはいえ時間がかなりギリギリになってしまった。これは、下山ルートのコースタイムを短く見積もりすぎたことが主な原因である。登山道の部分のコースタイムは、遡行図だけでなく、山と高原地図など知りうる限りの情報を広く参照するべきだった。

■感想・その他
・橋本の初CL。ルートファインディングを中心に未熟さを感じる点が多かったが、CLと先頭を務めることで学べることも多かった。今後も一般山行・沢山行を問わず、積極的に山行の計画を立てていきたい。
・片山の初沢。谷急沢は初沢には勿体無いくらいいい沢で(笑)、また沢登りをしたいと思ってもらえたようで良かった。駒場生の沢屋が増えて嬉しい。
・SLの久光さんには計画立案から山行中に至るまで、何度となく適切な助言をいただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
・ヤマビルなし。2015/7/4の谷急沢右俣遡行時は登山道で沢山ヤマビルが湧いたようだが、これくらい寒い時期になるとヤマビルも活動していないようだ。
・10/21時点では、山頂付近で若干紅葉していたが、妙義全体の紅葉の見頃はまだ先のようだった。沢の周辺ではイチョウがたくさん生えていて、紅葉の見頃に沢登りをしたらナメと紅葉のコントラストが見事だろう。いつか、紅葉の時期を狙って右俣遡行〜中俣下降の計画を立てたい。