2018/10/27-28 甲武信ヶ岳

甲武信ヶ岳山行計画書 確定版
作成者:鈴木
■日程 2018/10/27-28(土-日) 1泊2日・予備日なし
■山域 奥秩父
■在京本部設置要請日時 2018/10/28 18:00
■捜索要請日時 2018/10/29 9:00
■メンバー
 CL 鈴木 SL 牛 河原井 鶴田

■集合
 10/26(土) 高尾駅 JR中央本線 7:06 4番線発 普通 甲府行

■交通
◽︎行き
 高尾駅(7:07/7:27)--JR中央本線--塩山駅(8:12/8:44) 1144円
 塩山駅南口(8:30/9:05)--窪平・西沢渓谷線--西沢渓谷入口(9:30/10:05) 1030円
 ※途中下車できるならば道の駅みとみで下車
◽︎帰り
 西沢渓谷入口(13:10/14:40/15:40)--窪平・西沢渓谷線--塩山駅南口(14:10/15:40/16:40) 1030円
 ※笛吹きの湯(13:29/14:59/15:59)まで560円。笛吹きの湯から塩山駅710円
 塩山駅(15:06/15:28/15:59...21:25...)--JR中央本線--八王子駅(16:42/17:04/17:21...22:37...)
 1144円(学割適用可)

■行程
◽︎1日目
 雁坂峠入口-1:20-林道終点-2:30-雁坂峠-0:10-雁坂小屋
 (計4:00)
◽︎2日目
 雁坂小屋-0:15-雁坂峠-0:40-雁坂嶺-1:20-破風山-0:35-破風避難小屋-1:05-分岐-0:35-甲武信ヶ岳-0:30-分岐-1:20-新道分岐-1:30-西沢山荘-0:30-西沢渓谷入口
 (計8:20)
 ※甲武信小屋・甲武信ヶ岳は小屋に荷物デポ可能
 ※場合によっては甲武信ヶ岳をカット

■エスケープルート
 破風山まで:引き返す
 破風山以降:そのまま進む

■共同装備(暫定)
 テント(エスパース)
 鍋(梅、小梅)
 調理セット(キャサリン)
 救急箱 (有沙)
 ヘッド(緑8,9)
 カート*2

■地図
 2.5万地図 「金峰山」「三峰」
 山と高原地図 「雲取山・両神山」or「金峰山・甲武信」

■遭難対策費
 200円×4人=800円

■雨天時
 10/26(金)13:00頃までに判断
■備考
 雁坂小屋:テント代 800円/人 水場あり 50張 0494-55-0456
 笛吹の湯:市外一般510円 10:00~20:00 軽食なし
 ぶどうの湯温泉 天空の湯:勝沼ぶどう郷駅から 3時間610円 軽食あり
 日の出   6:02 (10/27甲州市)
 日の入 16:57 (10/26甲州市)
 甲武信小屋 090-3337-8947
 山梨貸切自動車0553-33-3141 テント代 1張500円+一人500円
 塩山タクシー 0553-33-3200
  西沢渓谷・塩山駅北口間 約30分 約6500円
 山梨市役所三富支所 0553-39-2121
 日下部警察署 0553-22-0110
 牧丘町立牧丘病院 0553-35-2025
 (長野県警佐久警察署 0267-68-0110)

甲武信ヶ岳山行記録
作成者:鈴木

■日程 2018/10/27
■山域 奥秩父
■天気 1日目:曇りのち晴れ 2日目:霧のち晴れ
■メンバー・オーダー
 CL鈴木 鶴田 河原井 SL牛

■総括
 のんびりと秋の静かな山を楽しめた。甲武信ヶ岳は紅葉がなかなか綺麗なので秋がおすすめ。紅葉狩りの観光客が多いので注意。

■行程
【1日目】
  9:45 道の駅みとみ
 10:48-10:58 林道終点
 11:50-12:06 ジグザグの急斜面手前・一本
 13:03-13:13 一本
 13:26-13:34 雁坂峠
 13:43 雁坂小屋
 [行動時間約3:20]
【2日目】
  3:00起床
  4:52雁坂小屋
  5:07-5:12小休止
  5:53-6:03雁坂嶺・一本
  6:42 東破風山
  7:10-7:20破風山・一本
  8:21-8:31一本
  9:03 木賊山分岐
  9:18-9:30甲武信小屋
 -9:53甲武信ヶ岳
 10:10-10:35甲武信小屋(お茶やスープを飲んだ)
 10:50木賊山分岐
 10:56 戸渡尾根分岐
 11:59-12:10新道分岐・一本
 13:06-13:16 一本
 13:34甲武信ヶ岳登山口
 14:00西沢渓谷入口
 [行動時間約7:35]

■ルート・施設の状況と記録
[行きの交通・施設]
・塩山駅:コンビニ、自販機あり。トイレは駅の外に二人用がある。
・バス:登山口から離れた西沢渓谷入口しか停留所一覧には書かれていないが、西沢渓谷入口=道の駅みとみ前。大きなトイレ。
・道の駅みとみ:パンや飲み物、名産品を扱っている。9:30時点で営業中。自販機たくさんあり。
[道の駅みとみ~林道終点~ジグザグの急斜面手前一本]
・紅葉が(曇りのためそこそこ)綺麗。わりかしなだらかな道で、かつ、人が全くいなかったのでペースが速くなってしまった。
[~一本~雁坂小屋]
・雁坂小屋:領収書にはオリジナル判子が押されている。オリジナル手ぬぐい(1000円、赤・水色・黄色)が可愛い。テン場利用者は3組、到着時は私たちのみ。テン場を独占できた。ベンチで昼寝したりのんびり過ごせた。夜も静かでかなり快適だった。
・テン場受付時、甲武信ヶ岳に行くことを伝えると「明日は混雑するだろう」と教えてもらった。紅葉狩りの観光客が西沢渓谷に訪れるのでバスが混むだろう、とのこと。
[~雁坂嶺~東破風山~破風山]
・雁坂峠は風が強く早々に退散。ほとんど稜線歩き。霧と風で寒かった。
[~甲武信小屋~甲武信ヶ岳]
・甲武信小屋:トイレが綺麗。小屋番さんがフレンドリー。
[~分岐~新道分岐]
・あまり印象にない。
[~甲武信ヶ岳登山口~西沢渓谷入口]
・新道分岐から少し経つと紅葉が綺麗な道が続く。広瀬湖と鶏冠山の紅葉の景色が良い。写真を撮れば良かった。
・甲武信ヶ岳登山口で観光客に出会う。早い。
・バス:14:00に西沢渓谷入口に着いたところ、バス停には6人並んでいた。14:40のバスは二台出されたが、紅葉狩りの観光客が多くどちらも立ち乗りが出て満員。バス停横の売店ではつきたてのよもぎ餅が販売されていた。自販機は二台ある。
・ぶどうの丘温泉 天空の湯:笛吹きの湯は14:49~15:49しか入れないので(バスの関係で)こちらまで来た。電車の時間に注意、一本逃すと40分待ち。駅から遠い。

■反省
・メニューに合わせて鍋のサイズを変えるべき。調理がグダグダになってしまった。
・誤った地図を計画書に載せてしまった。「金峰山」と「雁坂峠」でした。全員正しいものを購入していたので本当によかった。
・2日目朝が暗すぎた。時期に合わせて起床時間・出発時間遅らせてもよかったかもしれない。

■感想
・雨が降らなくてラッキー。
・テン場で日向ぼっこしたり甲武信小屋前でお茶を沸かしてある意味充実していた。
・期待していなかったが紅葉が思いのほか綺麗でよかった。散り気味かも?
・何度もヘマしたがメンバーがカバーしてくれた。本当にありがとうございました。ポンコツで申し訳ないです。