2018/11/10-11 那須三座

那須三座縦走計画書 確定版
作成者:鈴木

■日程 2018/11/10-11(土-日) 1泊2日・予備日なし
■山域 那須・塩原
■在京本部設置要請日時 2018/11/11 17:00
■捜索要請日時 2018/11/12/ 9:00
■メンバー(計3名)
 CL 鈴木 SL鶴田 川瀬

■集合
 小金井駅 7:41発 JR宇都宮線 黒磯行4両 先頭車両内

■交通
※学割を使うならば那須塩原ではなく高久で購入すると途中下車できます。
□行き
 小金井駅7:41-JR宇都宮線-那須塩原駅8:50 1140円
 那須塩原駅9:15-関東バス-那須ロープウェイ10:32(=山麓駅前) 1400円
※遅れた場合:小金井7:59-JR快速ラビット-8:18宇都宮駅8:32-JR宇都宮線-9:23黒磯駅9:30/10:30-関東バス-那須ロープウェイ10:32/11:32
 あるいは小金井7:59-JR快速ラビット-8:18宇都宮駅8:32-JR宇都宮線-9:18那須塩原10:15-関東バス-那須ロープウェイ11:32
 (一本遅いバスを利用する場合牛ヶ首に寄らないorロープウェイを使う)
□帰り
 北温泉(12:35/13:35/14:35...※目安)-徒歩0:25-北湯入口(...13:17/14:17/15:17/15:57/16:42)-関東自動車-那須塩原駅(...14:25/15:25/16:25/17:05/17:50)
 1350円
 那須塩原駅(14:57/15:22/15:39..20:25..21:58)-JR宇都宮線-宇都宮駅(15:43/16:07/16:30..21:15..22:41)
 842円

■行程
□1日目
 山麓駅前-0:15-峠の茶屋-0:50-峰の茶屋跡避難小屋-0:30-茶臼岳-0:20-牛ヶ首-0:25-峰の茶屋跡避難小屋-0:35-沼原分岐-0:20-三斗小屋温泉煙草屋
 (計3:05)
 ※煙草屋の混浴露天風呂のみ利用可。15:00~16:30が女性専用。
□2日目
 三斗小屋温泉煙草屋-1:10-陰居倉-0:30-熊見曽根分岐-0:10-朝日岳-0:15-熊見曽根分岐-0:25-北温泉分岐-0:40-三本槍岳-0:35-北温泉分岐-0:15-赤面山分岐-0:50-スキー場分岐-0:30-林道出合-0:30-北温泉-0:25-北湯入り口
 (計6:15)
 ※三本槍岳、朝日岳は分岐からサブザック

■エスケープルート
□1日目
 峰の茶屋跡まで:引き返す(ロープウェイを使用した方が早い場合は使用して下山)
 峰の茶屋跡〜三斗小屋温泉:三斗小屋温泉へ向かう
□2日目
 清水平(熊見曽根分岐・北温泉分岐間)まで:朝日岳分岐を通り山麓駅前へ下山
 清水平以降:そのまま下山

■共同装備
 テント(ステラリッジ)
 鍋(雪月)
 調理セット(キャサリン)
 救急箱(有紗)
 ヘッド(緑8,9)
 カート*2

■地図
 2.5万地図 「那須岳」
 山と高原地図 「12. 那須岳・塩原」

■遭難対策費
 200円×3人=600人

■雨天時
 前日13:00頃までに判断

■備考
□日の入:16:34(11/10那須町) / 日の出: 6:13(11/11那須町)
□三斗小屋温泉煙草屋: 那須塩原案内所テン場2000円/人(温泉代込み) 現地衛星電話090-8589-2048那須塩原案内所0287-69-0882
 (混浴露天風呂女性専用時間:15:00~16:30 アメニティなし)
□那須塩原警察署:0287-67-0110
□関東自動車:0287-62-0858
□那須ロープウェイ:大人片道 950円/8:30~16:30 20分間隔
□北温泉:受付8:30~16:30 日帰り700円 アメニティなし 0287-76-2008
□黒磯観光タクシー 0287-62-1526/那須合同タクシー 0287-62-0001 (那須塩原駅・大丸温泉/北温泉間:約9000円)

■参考
□バス
・<那須エリア> 季節運行路線の運行時刻について−関東自動車株式会社:(https://www.kantobus.co.jp/topics/topics.php?id=402#topicpath)
・うつのみや.guide|栃木県宇都宮市の情報満載WEBマガジン:(https://utsunomiya.guide/)
・(http://www.toya108.jp/public/_upload/type017_39_2/file/file_15337062286.pdf)
□その他
・(http://www.秘湯宿.com)
・(http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/map_0.html)

那須三座縦走山行記録
作成者:鈴木

■日程 2018/11/10-11/11
■山域 那須・塩原
■天気 10日:ガス時々小雨・強風 11日:ガス・風
■気温 10日:24/14 11日:20/8(宇都宮)
■メンバー・オーダー
 CL鶴田 川瀬 CL鈴木

■総括
 ガスと強風で景色は望めなかったが、強風の中を歩くのがどのようなものか体験できた。展望が良い山なので晴れていたら、なお楽しいと思う。行程がゆるく温泉も楽しめるのんびり山行でした。楽しかったです。

■行程
□1日目
 10:53 那須ロープウェイ
 11:09 登山口
 11:48-11:58 峰の茶屋跡避難小屋
 12:41 茶臼岳山頂
 12:56-13:06 牛ヶ首山頂分岐
 13:35 牛ヶ首
 14:06-14:16 峰の茶屋跡避難小屋
 14:22 那須岳避難小屋
 15:01 三斗小屋温泉煙草屋
 [行動時間計:3:40]
□2日目
 05:30起床
 06:51 三斗小屋温泉煙草屋
 07:07 源泉
 07:44-07:53 隠居倉
 08:20 熊見曽根
 08:34-08:46 朝日岳
 09:15 清水平
 09:28-09:38 北温泉分岐
 10:05 三本槍岳
 10:31-10:38 北温泉分岐
 10:53 赤面山分岐
 11:31-11:41 スキー場分岐
 12:09前 林道出合
 12:25 北湯・解散
 [行動時間計:4:45]

■ルート・施設の状況と記録
□那須ロープウェイ-峰の茶屋跡避難小屋
・小金井駅:電車は始発のためガラガラ。
・那須塩原駅・バス停:新幹線が止まる大きな駅。バス停は駅西口の三番で始発。交通系ic利用不可。バスもガラガラ。
・那須ロープウェイ駅:トイレ・お土産店・記念スタンプ・自販機あり。風速25m以上でロープウェイ停止の可能性あり。ハイカーも多くがロープウェイを利用している。
・ロープウェイの係員に尋ねたところ、山頂は風速17m以上はあると言われた。ロープウェイが動いており、コースに危険箇所がないので、計画書通り行動する。
・登山口から峰の茶屋跡避難小屋までは曇り空。道幅はかなり広く、舗装もされている。1グループ軽装の観光客がいたが他はハイカー。山と高原地図の「眼前に朝日岳大きい」と書かれている地点あたりは確かに雄大な朝日岳を望める。風がきになり始める。
・峰の茶屋跡避難小屋:利用者数に対し小屋がやや狭いので長居しない方がいいと思う。中にベンチ・テーブルあり。
□峰の茶屋跡避難小屋-牛ヶ首山頂分岐-峰の茶屋跡避難小屋
・強風で有名な峰の茶屋跡避難小屋よりも分岐・茶臼岳間の方が風が強かった気がする。ずっとガスで視界が白かった記憶しかない。牛ヶ首山頂分岐で少し晴れ間が見えたのだが、とても景色が良かった。噴気孔を見たいと思い、牛ヶ首や無間地獄まで回ったが、当然のことながら噴煙なのかガスなのかよくわからない状態だった。何が行楽日和だと若干キレながら歩く。強風でただただ疲れただけだったので、茶臼山頂からそのまま引き返すべきだった。
□峰の茶屋跡避難小屋-那須岳避難小屋-三斗小屋温泉煙草屋
・峰の茶屋跡避難小屋から外に出た瞬間寒すぎて悲しくなる。那須岳避難小屋あたりは樹林で風がおさまり、むしろやや暖かいくらいだった。風が冷たいだけで気温自体は高い。
・三斗小屋温泉煙草屋:4週間前の10/13に電話予約。外に水場、小屋内に清潔な水洗トイレあり。小屋の人はとても親切でした。コップ・カップラーメンが販売されていた。テン場利用の女性は15:00~17:00まで露天風呂と、19:00?まで内湯を利用可能。
・露天風呂は11月でも温かく、冷えた体に染み入った。お客さん同士おしゃべりしながら楽しく入浴していた。岩手から来たという女性は八甲田山の「酸ヶ湯温泉(https://www.sukayu.jp/)」をすごい推していた。安達太良山のくろがね小屋「くろがね温泉(https://www.tif.ne.jp/kuroganegoya/)」も薦めていた気がする。
・夜、風はかなり強かったが、寒くはなかった。
□三斗小屋温泉煙草屋-朝日岳-三本槍岳-北温泉分岐
・小屋から少し歩くと硫黄の匂いがする源泉に着く。ちょっと楽しい。ガスってたので道や景色に関しあまりコメントすることはない。ほとんどアップダウンがなく、景色も(おそらく)良く、広くて楽しい。北温泉分岐以降は晴れてくるが、振り返ると後ろはガス。北湯へ至る道は右手に朝日岳が見えてなかなか景色が良い。
・北温泉:内湯は石鹸等使用可能。シャワーはない。売店で固形石鹸50円、シャンプー・リンスセット150円は販売はしている。内湯には風力の弱いドライヤーもある。売店に地酒、つまみ、カップラーメン、プルーンなどが売っていた。自販機でビールやお茶、ジュースなども販売されている。牛乳はない。建物は江戸・明治・昭和に建てられた三棟からなっている。天狗の湯は映画テルマエロマエの撮影で使われたインパクトのある温泉。調度品が素敵でした。
□北湯-北温泉入口バス停-黒磯駅
・北温泉入口バス停:何もない。バスはガラガラ。しかし後から少しずつ人が乗ってくる。曜日により時刻表が若干変わるので注意した方が良いが、「うつのみや.guide|栃木県宇都宮市の情報満載WEBマガジン:https://utsunomiya.guide/」で調べれば多分出てくる。
・渋滞で10分遅れだったので那須塩原駅まで乗っていたら電車に間に合わないと思い、時刻表を確認して黒磯下車に変更。那須塩原で降りるより100円安い。(過去の記録でも道路渋滞に捕まっていた様子。混みやすい道なのかもしれない)。黒磯駅はニューデイズ、自販機、ホームにトイレあり。電車は、黒磯駅も那須塩原駅もガラガラ。
■反省
・茶臼のピークを踏んでそのまま引き返せば1時間カットできた。状況に応じて柔軟にルートを変更する。
・一日目のコースタイムの合計計算を間違えてしまった。そのせいで一日目焦ってしまった。(二日目のコースタイムももしかしたら6:05が正しいかもしれない…)
 [正しいもの]
 山麓駅前-0:15-峠の茶屋-0:50-峰の茶屋跡避難小屋-0:40-茶臼岳-0:30-牛ヶ首山頂分岐-0:20-牛ヶ首-0:25-峰の茶屋跡避難小屋-0:35-沼原分岐-0:20-三斗小屋温泉煙草屋
 (計3:55)
■雑感
・二日目がコースタイムよりも結構早い。
・ゆるくて景色も温泉も楽しめる。
・全く行楽日和じゃなかった。改めて雷鳥の記録を見ると、どれもロープウェイが止まっているとか風速25-30mとか書いてある。強風は当たり前と考えた方がいいかも。
・茶臼での判断や行動時間の計算等の初歩的なミスを減らしたい。
・北温泉が趣ある建物でとても良かった。個人的にとても好みだった。
・来年秋には姥湯&吾妻山に行きたい。
(・雷鳥全体としてはこれまでもあったかもしれないが、私は初めてお茶大生のみで山に行った。)