2018/12/22 古賀志山クライミング

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
古賀志山クライミング計画書 ver.1.0
作成者:丸山

■日程 2018/12/22(土)
■山域 古賀志山
■メンバー(4名)
佐々木 丸山 杉山 木口

■合流・アクセス
木口 ファミリーマート杉並堀の内店の前 5:50
佐々木 カルム野方の前の歩道橋の下 5:55
杉山 とんとんラーメン川口店の前 6:30
東北道を経て(高速代1560円)約90分で駐車スペースへ

■トポ
日本100岩場2 p.98-102
関東周辺の岩場 p.22-25

■共同装備
救急箱(苺)
シングルロープ

■備考
・悪天の場合中止、前日までに判断。
・日の入(12/22) 16:30
・宇都宮中央警察署 028-662-0110

古賀志山クライミング記録
作成者:丸山

■日程 2018/12/22(土)
■山域 古賀志山
■天候 晴れ
■メンバー(4人)
佐々木(33/OB)、丸山(35/M2)、杉山(39/B2)、木口(39/B2)

■岩質 チャート
■記録
※ルート名は以前岩場に置かれていたトポによる。ドライブにアップロード済。
※グレードは、100岩、関東周辺の岩場、現地トポ等に記載されている範囲で、体感に最も近くなるようにした。
※概ねトライした順に記載。
※佐々木・木口の登攀記録は本人希望により非公開。
※略語説明
TR:トップロープ(終了点で折り返したロープが垂れている状態)
OS:オンサイト(初見・無情報でリードでノーテンションで登る)
FL:フラッシュ(他人が登るのを見た後に初回リードでノーテンションで登る)
RP:レッドポイント(リードでノーテンションで登る)
WP:ホワイトポイント(TRでノーテンションで登る)
TO:トップアウト(何してもいいので終了点まで登る)
○アプローチ
木口が寝坊、杉山が国道122号線越えに手間取り、予定より約20分遅れとなる。特に渋滞はなく古賀志山登山口駐車場でトイレを済ませ、林道途中の駐車スペースに向かうが、最近駐車が禁止されたらしく引き返して、結局トイレ登山口の駐車場まで戻ってきて駐車。準備をして、傾斜も緩く歩きやすい道を十数分歩くと不動滝周辺に着く。
○競技会直上 5.10a
丸山 OS
長さもあってなかなか良い。
○ウルトラマン・フェース 5.9+
佐々木・木口
杉山 WP
丸山 OS
○鼻カンテ5.10b
丸山 リード×→リードTO
佐々木 
○粉屋の娘さん 5.9
杉山 RP
木口
○ハートブレイカー 5.10c
丸山 リードTO
杉山 TRでTO
佐々木・木口
外岩なのにホールドの位置が矢印で示されているなんて…
○クウ 5.8+
丸山・杉山 OS
木口
○水漏れ甲介 5.9
木口
○羚羊ハング 5.11a
佐々木
大きくハングしており登れたら格好いい。古賀志の代表的なルートらしい。
残置したクイックドローは次に登った方に回収してもらえた。
○シェリー 5.10b
丸山 リードTO
佐々木
10bにしては難しめ。
○新人クラック 5.8
佐々木
○ドライアイスセンセーション 5.10a
丸山・杉山 リードでTO
上部は直上しようとするとハマる。左に逃げて10a。
○凹状フェース 5.10a
木口
丸山 OS
○凹状ハング 5.10a
佐々木
○猫マタギPart 1.5 5.10c
杉山 リード×→リードTO
丸山 リードTO 
下部が核心だが、10cにしては易しい。10bが妥当? リーチがあると楽になる。
○無名フェース 5.10b
木口
丸山 リードTO
○失神クラック 5.10c
佐々木
アプローチの残置ロープが古いので注意。
○タケチャンマン 5.10c
丸山 リード×
暗くなってきたので取りやめ。
○撤収
適当に山を下ったら、行きとは違う道へ入ってしまい、不安の中下山する羽目になった。とはいえ適当に歩いていたら無事林道に出た。

■備考
・林道路肩の駐車スペースは、誰が設置したのか分からない(地元クライマー談)立て札によって駐車禁止となっていた。駐車に使えるのは、トイレのある登山者用駐車場と、林道の途中から左へ少し入ったところにある100岩掲載の駐車スペース。
・駐車場およびトイレは無料。小便器は超開放的。
・終了点はすべて残置カラビナ。ただし摩耗の激しいものもあり要注意。
・中間支点がリングボルトであるルートもあり、そういう場所では落ちたくない。核心部の支点はさすがにペツルボルトかケミカルアンカーになっている。
・100岩や関東周辺の岩場に掲載されていないルートが多数ある。不動滝左奥フェイスは100岩のトポを見てもよく分からなかった。かつては現地にトポが掲示されていたらしいが現在はない。ネット情報を仕入れてから行くか、地元クライマーに尋ねるのが良い。
・全体に下地が良い。
・本日の岩場利用者は20人程度。
・冬なのに南面で温かいせいか虫が多く、刺されて痒くなった。杉山はまたしても腫れてひどくなったらしい。要注意。
・不動滝左フェース附近で食事中、左の方で大きめの落石があった音がした。自然落石の可能性が高い。ヘルメットは重要。
・地主でもないのに岩場利用にうるさいおじさんが出現。よく来ている人によれば、名物おじさんらしい。1人とはいえ地元の人に疎まれるのは良くないので、できるだけ咎められない利用をしていく必要がある。具体的にそのおじさんが気にしているのは、ヘルメットの不着用、ごみの残置、岩場附近での用便、車のスピードの出しすぎなどであり、気を付ける必要がある。

■感想
・思ったより空いていて、混雑によるストレスを感じることはなかった。
・初心者向け~上級者向けまで幅広い難易度の課題があって良い岩場である。横浜・東京からだと遠いのが難点。

■コメント
・寝坊はやめてください。
・集合場所への行き方は前もって地図上で確認しておくように。
・忘れ物に注意。