2019/3/9 障子岩クライミング

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
障子岩クライミング計画書 ver.1.0
作成者:丸山

■日程 2019/3/9(土)
■山域 奥多摩
■メンバー(2名)
L丸山 迫野

■集合・アクセス
※起床連絡必須
ココス南町田店に6:30(迫野)
丸山車で駐車スペースまで90分程度

■トポ
日本100岩場2 p. 86-87

■共同装備
救急箱(苺)
シングルロープ
クイックドロー

■備考
・五日市警察署042-595-0110

障子岩クライミング記録
作成者:丸山

■日程 2019/3/9(土)
■山域 奥多摩
■天候 晴れ
■メンバー(2人)
L丸山(35/M2)、迫野(35/M2)
■岩質 石灰岩

■記録
※ルート名・グレードは関東周辺の岩場、日本100岩場、RCT(http://www.asahi-net.or.jp/~ca7s-kbys/)による。別のグレードが書かれている場合は前者に準拠。
※概ねトライした順に記載。
※略語説明
TR:トップロープ(終了点で折り返したロープが垂れている状態)
OS:オンサイト(初見・無情報でリードでノーテンションで登る)
FL:フラッシュ(他人が登るのを見た後に初回リードでノーテンションで登る)
RP:レッドポイント(リードでノーテンションで登る)
WP:ホワイトポイント(TRでノーテンションで登る)
TO:トップアウト(何してもいいので終了点まで登る)
○アプローチ
林道路肩の駐車スペースに停めて少し歩くと山道の入口。そこから20分程度登ると到着。朝一での急登は割と疲れる。
まずは南東面へ。取り付きまでの登りがIII-程度あり、残置ロープに頼るが荷物が重いので大変で、割と危険。

【南東面】
○ペッペッペの羽田さん  5.10a
丸山 OS
迫野 WP
ややハングしているがガバが多く登りやすい。
○体型だけでイレブン  5.10c
丸山 A0してTO
迫野 TRでA0してTO
1か所悪い。
○チーム・レットボルト  5.9
丸山 OS
迫野 A0してTO
5.9にしては厳しめ。
○熊猫 5.10c
丸山・迫野 リードで登れず
○熱中症 5.9
丸山 A0してTO
明らかに5.9ではない。上部で右へ行くか左へ行くか悩むボルトの配置。今回は右へ行った。

南東面で登れそうな課題は無くなったので懸垂下降して南面を見に行く。

【南面】
ここでいちばん易しい課題はTNT 10cだが、これですら登れそうに見えないので、ニトロ 11b (?)を登っている人を見物してから南西面へ。

【南西面】
南西面も下部は11以上の課題ばかりで登れそうにない。そこは通り過ぎて、易しい課題へ。
○パンダ・ハガー右 5.8
丸山 OS 
迫野 TRで TO
右の凹角に入らないように注意。迫野が入りかけた。
○多摩自慢 5.10b/c
丸山 リードで登れず
1つ目のボルトが随分高い位置にあって、そこまで行けずに敗退。TRセットを試みたがうまくいかず。

○帰路
16時ごろに終了。行きは割と大変だったアプローチも下りなら楽。20分弱で下山。

■備考
・駐車スペースは2か所あり、2台+4台程度か。トイレなし。
・11以上のルートが中心で、中級者以上向け。10台前半以下のルートもあるが、ウォーミングアップ用なのか、ボルトが遠い、グレードが辛いなどの問題があって初級者向けではない。また、南東面は取り付きの足場が悪い。南面、南西面も傾斜がありあまり落ち着けない。この辺りが、この岩場が比較的マイナーである理由であろう。
・終了点は残置カラビナが多い。
・他に3パーティ程度を見かけた。比較的広い岩場なのでストレスなし。
・冬の岩場としては、南東面のみ陽当たりが良く暖かい。他は寒い。
・2日前に本降りの雨が降ったためか、濡れている部分が多かった。完全に登れない課題もあり、雨の後に行く場合は注意する必要がある。

■感想
・全体的にグレードが辛く、難しすぎてつらい。もっと上達しないとこの岩場をちゃんと楽しむことは出来なさそう。

■コメント
・初めての岩場には、メインロープも入るザックで来ましょう。アプローチが悪いことも多いので。