2019/5/3-4 九重山
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
九重山行確定版計画書(2019/4/28)
作成者:児玉佳織
■日程 2019/5/3-4(金-土) 山中一泊二日・予備日なし
※原則。5/3〜6の中でずらす可能性があります。その場合はメーリスでお知らせします。
■山域 九重連山
■在京本部設置要請日時 2019/5/4 18:00
■捜索要請日時 2019/5/5 9:00
■メンバー 5名
CL児玉 SL川瀬 吉田 岩瀬 鶴田
■集合
5/2 7:30 成田空港第3ターミナル2階
※第3ターミナルは空港第2ビル駅から徒歩15分、かかるので注意。
■交通
□行き
5/2
福岡空港まで飛行機、九州ではレンタカー移動。
泉水キャンプ村でテント泊。
5/3
泉水キャンプ村→長者原駐車場(490台、無料) 車で約10分
□帰り
・九重町コミュニティバス 500円
牧の戸峠13:15/16:40(終)-九重登山口みやま13:25/16:50(終)
※徒歩で牧の戸峠-1:00-くじゅう登山口
■行程
□1日目
くじゅう登山口-0:40-休憩所-0:30-雨ヶ池越-0:40-坊ガツル-1:30-段原-0:20-大船山-0:15-段原-1:00-坊ガツル
(計4時間55分)
□2日目
坊ガツル-0:15-法華院温泉山荘-1:30-分岐-0:55-久住分れ-0:40-久住山-0:35-稲星山-0:30-
中岳-0:45-久住分れ-0:40-星生山-0:25-扇ヶ鼻分岐-0:40-沓掛山-0:15-牧ノ戸峠
(計7時間10分)
■エスケープルート
すがもり越避難小屋付近の分岐まで:引き返す
分岐から北千里ヶ浜周辺:大曲へ下山
北千里ヶ浜以降:久住分れから牧ノ戸峠へ下山
■地図
2.5万分の1:「湯坪」「大船山」
山と高原地図:「58 阿蘇・九重」
■共同装備(現地で再配分)
テント(Dunlop V6 No.2)
本体
フライ
ポール,ペグ
救急箱(有紗)
鍋(雪,月)
調理器具(キャサリン)
ヘッド(緑8,緑9)
カート×2(九州到着後調達)
■個人装備
□ザック □ザックカバー (□サブザック □サブザックカバー) □雨具 □防寒具 □登山靴 □替え靴紐 □帽子 □シュラフ □マット □水
□行動食 □非常食 □ヘッドランプ □予備電池 □コッヘル □カトラリー □ゴミ袋 □トイレットペーパー □ライター □新聞紙 □軍手
□地図 □コンパス □エマージェンシーシート
□筆記用具 □計画書 □常備薬 □学生証 □健康保険証 □現金 □遭対マニュアル(緊急連絡カード含む) □日焼け止め
□温泉セット □着替え
(□免許証 □初心者マーク □ETCカード) (□運転・観光用靴)
※坊ガツルから大船山へ、久住分れから久住周遊へはサブザックで行けます。
■遭難対策費
200円/人×5人
計1000円
■悪天時
5/2昼までに判断
■備考
5/3日の入(大分) 18:57
5/4日の出(大分) 5:23
□警察署
大分県玖珠警察署 0973-72-2131
大分県竹田警察署 0974-63-2131
□小屋等
・坊がつるキャンプ場
テント場1500張、幕営料0円/人、水場あり
・坊ガツル避難小屋 50人収容
休憩時、緊急時以外使用禁止
・法華院温泉山荘 090-4980-2810
テント場30張、幕営料300円/張、素泊6000円、水場あり
・久住避難小屋 10人収容
□各種連絡先
・九重はとタクシー 0973-79-2510
・小国タクシー 0967-46-3325
・九重町コミュニティバス 0973-76-3801
□火山情報
九重町防災情報
https://www.town.kokonoe.oita.jp/categories/menu/bousai/
気象庁 九重山の活動状況
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/502.html