2019/8/8-10 大雪山・トムラウシ山縦走

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
大雪山・トムラウシ山縦走計画書 ver.2.1
作成者:菅沼
■日程 2019/8/8-10(木-土) 予備日8/11(日) 2泊3日 予備日1日
※日程は,天候により変更することを検討する。
■山域 大雪山
■在京本部設置要請日時 2019/8/11 19:00
■捜索要請日時 2019/8/12 10:00
■メンバー (計4人)
CL菅沼 SL吉田 川瀬 児玉

■集合
8/7 15時過ぎ 旭川駅にて(予定)
■交通
□行き
8/8未明までに,車で旭岳ロープウェイ山麓駅へ(新千歳空港から約3時間)
旭岳ロープウェイ 山麓駅―姿見駅 始発6:30 15分間隔 1800円
□帰り
トムラウシ温泉8:45/16:15―(拓殖バス・2000円)―新得駅10:15/17:45
または,タクシー 75分程度(18000円/台)
新得ハイヤー 0156-64-5155
鹿追ハイヤー 0156-66-2525
新得16:20/18:38―(JR根室本線代行バス)―17:28/19:47東鹿越17:40/19:58―(JR根室本線)―18:20/20:35
富良野19:14/20:44―(JR富良野線)―旭川20:23/21:42 2810円
旭川にて宿泊予定
■行程
1日目
姿見駅-0:20-旭岳石室-2:30-旭岳山頂-1:00-間宮岳分岐-0:50-北海岳分岐-1:20-白雲岳分岐-0:20-白雲岳キャンプ指定地・白雲岳避難小屋
[計6:20]
※余裕があれば,白雲岳ピストン 白雲岳分岐-0:40-白雲岳-0:30-白雲岳分岐
2日目
白雲岳キャンプ指定地・白雲岳避難小屋-1:00-高根ヶ原分岐-2:00-忠別沼-0:50-忠別岳-0:50-忠別岳避難小屋分岐-1:00-五色岳-1:30-化雲岳-0:15-ヒサゴ沼分岐-0:20-ヒサゴ沼避難小屋方面分岐-0:30-天沼-1:30-北沼分岐-0:25-トムラウシ山-0:15-南沼キャンプ指定地
[計10:25]
*過去の雷鳥の記録によれば,休憩を含め10時間ほどで歩けるようである。
※ヒサゴ沼避難小屋は現在工事中のため,避難小屋,トイレ,キャンプ場いずれも使用不可。
※忠別岳避難小屋以降,下山口まで使用できる小屋はないため,以降の行動は特に慎重に判断する。
※天候,メンバーの体調等を慎重に考慮して,忠別岳避難小屋・キャンプ指定地で2日目の行程を打ち切ることも積極的に検討する。その場合,予備日を使用する。
※状況により,トムラウシ山西側の巻道を使用する。その場合,3日目にトムラウシ山ピストンを行う可能性がある。
3日目
南沼キャンプ指定地-1:30-前トム平-0:35-コマドリ沢分岐-1:35-カムイ天上分岐-0:50-温泉コース分岐-1:20-トムラウシ温泉
[計5:50]
※天候、体力等を考慮して、余裕を持った行動を心がける。
※避難小屋も積極的に活用する。
※水場情報、ヒグマ情報を積極的に交換する。

■エスケープルート
間宮岳分岐まで:引き返す
リフトは最終17:30(右記以外)/18:00(8/10-12)
間宮岳分岐~白雲岳分岐:黒岳駅へ 北海岳分岐-1:00-黒岳石室-1:10-リフト七合目
7合目―(ペアリフト)―5合目 最終17:30
黒岳駅―(ロープウェイ)―層雲峡駅 最終18:00 1900円
層雲峡6:20/7:45/8:40/10:55/13:30/15:40/17:30―(道北バス層雲峡・上川線・2100円)―旭川駅8:15/9:40/10:35/12:50/15:25/17:35/19:25
白雲岳分岐~忠別岳:大雪高原山荘へ 白雲岳分岐-3:10-大雪高原山荘
大雪高原山荘―(タクシー・約40分)―層雲峡温泉
忠別岳~日本庭園付近:天人峡温泉へ 化雲岳山頂-5:30-天人峡温泉
天人峡温泉―(タクシー・約1時間・約10000円)―旭川駅
日本庭園付近から:そのまま進む
天候悪化時には白雲岳避難小屋、忠別岳避難小屋での停滞を検討する。
■地図
山と高原地図3「大雪山」
2.5万分の1: 「旭岳」・「層雲峡」・「白雲岳」・「五色ヶ原」・「トムラウシ山」・「オプタテシケ山」
■食当
    朝  夜
1日目 各自 児玉
2日目 吉田 菅沼
3日目 川瀬 各自
予備日 すべて各自
※昼食は各自。

■共同装備
テント(エスパース)
本体・フライ:吉田
ポール・ペグ:吉田→菅沼
鍋(梅・小梅):川瀬
調理器具セット(キャサリン):川瀬
コンロ*2(緑4,緑8):児玉
カート(大)*1:菅沼
カート*1:菅沼→川瀬
カート*1:菅沼→児玉
救急箱(有紗):児玉
熊鈴*2(川瀬・児玉私物):川瀬・児玉
熊スプレー:菅沼→吉田
ラジオ・天気図用紙:菅沼
簡易浄水器:川瀬
■個人装備
□ザック □ザックカバー (□サブザック □サブザックカバー) □シュラフ □マット □登山靴 □替え靴紐 □ヘッドランプ □予備電池
□雨具 □防寒具! □エマージェンシーシート □帽子 □水(多めに持参する) □スパッツ! □携帯トイレ
□非常食 □行動食 □ゴミ袋 □コッヘル □武器 □軍手・手袋 (□歯ブラシ) □新聞紙 □トイレットペーパー □ライター □地図
□コンパス □筆記用具 □計画書
□遭対マニュアル(緊急連絡カード含む) □学生証 □保険証 □現金 (□学割証) □常備薬 □着替え (□温泉セット) □日焼け止め
(□カメラ) □漏斗(煮沸水用)
(□運転免許証:免許所持者のみ) (□初心者マーク) (□ETCカード)

■遭難対策費
400円/人*4人
計1600円
■悪天時
原則として,遠征自体を中止とはしない。中止の場合は,観光等。
前日夜までに,延期も含め実施判断を行う。
■備考
トムラウシ山遭難事故調査報告書 http://www.jfmga.com/pdf/tomuraushiyamareport.pdf
日出(8/10 旭岳)04:16
日没(8/10 旭岳)18:51
北海道警旭川東警察署 0166-34-0110
東川駐在所 0166-82-2154 (旭岳温泉,天人峡)
層雲峡駐在所 01658-5-3016 (層雲峡)
北海道警新得警察署 0156-64-0110 (トムラウシ)
NHKラジオ第一 621kHz(旭川)
NHKラジオ第二 1602kHz(旭川)
大雪山旭岳ロープウェイ http://asahidake.hokkaido.jp/ja/
層雲峡・黒岳ロープウェイ 01658-5-3031 https://www.rinyu.co.jp/kurodake/
ヒサゴ沼避難小屋工事情報http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kaisyuukouji/sizen/yama/hisago/Shelter.htm
2014年雷鳥記録 大雪山・トムラウシ
2017年雷鳥記録 大雪山・トムラウシ
2018年雷鳥記録 大雪山
大雪山白樺荘(旭岳温泉) 営業時間13:00~20:00 500円 0166-97-2246
トムラウシ温泉国民宿舎 東大雪荘 営業時間12:00~20:00 500円 0156-65-3021
御やど しきしま荘(天人峡温泉) 12:00~19:00 700円 他
大雪高原山荘(大雪高原温泉) 10:30~17:00 800円
層雲峡 黒岳の湯(層雲峡温泉) 10:00~21:00 600円 他