2019/9/19 根羽沢大薙沢左俣遡行・右俣下降
山岳愛好会雷鳥・ぶなの会 計画書 (9/16提出)
【根羽沢大薙沢左俣遡行・右俣下降】
作成者:丸山
■日程 2019/9/19
■山域 尾瀬
■在京本部設置要請日時 当日 20:00
■捜索要請日時 翌日 10:00
■メンバー
CL丸山 SL梶原 豊永 猶木
■合流・アプローチ
9/18 21:30 戸塚駅西口モリフルーツ脇(豊永)
9/18 22:00 上野毛駅バス停(環八北行方面)(猶木)
9/18 22:30 順天堂大学医学部附属練馬病院の東側の路側帯(梶原)
適当な場所で前泊後、大清水へ
■ルート
大清水から林道を歩き、物見橋から根羽沢大薙沢左俣を遡行後、右俣を下降
■予定時間
大清水-40-物見橋-100-二俣-120-稜線-20-四郎峠-100-二俣-60-物見橋-40-大清水 (計8:00)
■山行中の留意点、危険箇所、安全対策等
・滑落、落石、浮石、岩剥がれ
・滝を無理に登らない
■エスケープルート
引き返すか、そのまま進むか、丸沼温泉に下る
■遡行図
東京起点120 p.259
http://sonosoranoshitade.web.fc2.com/page064.htm
■共同装備
救急箱(丸山私物):丸山→豊永
50mハーフロープ:丸山
ハーケン:丸山
ハンマー:丸山、丸山→梶原
テント:丸山
お助け紐:丸山、梶原
■個人装備
□ザック □ヘッドライト □予備電池 □雨具 □防寒具 □飲料 □非常食
□行動食 □ゴミ袋 (□軍手・手袋)(□トイレットペーパー)□コンパス
□筆記用具 □計画書 □遭対マニュアル(緊急連絡カード含む)(□学生証)(□運転免許証)
□保険証 □現金 □ライター □常備薬 □ナイフ □笛
□地理院地図 □遡行図
□地理院地図をキャッシュ済の地図アプリが入ったスマートフォン
□沢靴 □ヘルメット □ハーネス □スリング □カラビナ □環付カラビナ
□確保器・下降器 (□登高器) (□ゴーグル)
□エマージェンシーシート □シュラフ □マット
■遭難対策費(雷鳥)
100円×4人 計400円
■備考
・日の入(9/19) 5:28
・日の出(9/19) 17:46
・沼田警察署0278-22-0110(計画書提出なし)