2019/9/21 釜ノ沢西俣遡行

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
釜ノ沢西俣遡行計画書 ver.1.0
作成者 橋本

■日程 2019/9/21-22 朝発1泊2日 予備日なし
■山域 奥秩父
■在京本部設置要請日時 9/22 20:00
■捜索要請日時 9/23 10:00
■メンバー(計4名)
CL橋本 SL河野 豊永 嘉村

■交通
□行き
塩山駅タクシー乗り場に7:55に集合
タクシーで西沢渓谷駐車場まで(30分程度・6500円程度)
□帰り
西沢渓谷入口9:35/13:10/14:40/15:40-(山梨渓谷 窪平西沢渓谷線)-10:35/14:10/15:40/16:40塩山駅南口
※下山時刻が終バスの時間を過ぎた場合,タクシー利用

■行程
※過去の雷鳥の記録を元にCTを設定した
1日目
西沢渓谷入口-3:00-山の神-2:00-釜ノ沢出合-1:30-両門の滝-1:00-西俣ゴーロの左岸幕営適地
計7:30
※両門の滝下の右岸、1900m奥の二俣付近にも幕営適地あり。時間に応じて判断する。

2日目
同幕営適地-2:00-奥の二俣-2:00-稜線-0:30-甲武信ヶ岳-3:00-西沢渓谷入口
計7:30
※時間や体力的に西俣の遡行は厳しいが引き返す程ではない場合は、釜ノ沢東俣を遡行する。
その場合、両門ノ滝-3:00-木賊沢出合-0:45-甲武信小屋-3:00-西沢渓谷入口

■エスケープルート
両門の滝まで 引き返す
両門の滝から 引き返すか、そのまま進む

■遡行図
「東京起点沢登りルート120」p.186-189
「東京付近の沢」p.224-225

■共同装備
テント(フェザーライト):橋本
鍋(雪月):河野
調理器具セット(ディド):豊永
ヘッド*2(チビ・緑8):河野
カート*2:河野→嘉村
救急箱(有紗):橋本→豊永
8.6mm×30mロープ(紫):橋本
お助け紐:橋本・河野
アッセンダー(橋本河野私物・No.2):適時分配

■食当
1日目夜 河野
2日目朝 嘉村

■個人装備
□ザック □下山用の靴 □ヘッドランプ □予備電池 □雨具 □防寒具 □地図 □遡行図 □コンパス □水 □ゴミ袋 □筆記用具 □計画書
□トイレットペーパー □新聞紙 □マット □シュラフ □コッヘル □食器 □ライター □非常食 □行動食 □常備薬 □学生証 □保険証
□現金 □遭対マニュアル(緊急連絡カード含む) □ナイフ □笛 □沢足袋 □ヘルメット □ハーネス □スリング □カラビナ □環付カラビナ
□確保器・下降器 □着替え (□携帯トイレ) (□心意気)
※装備の軽量化に努めること!
※シュラフ等濡れてはいけないものの防水処理は入念に行うこと。
※沢で水を汲めるので、それほど多くの水を持つ必要はない。

■遭対費
200円×4人
計800円

■雨天時
前日夕方までに判断。土日どちらかだけ好天が予想される場合、初級の日帰り沢への転進も検討。

■過去記録
雷鳥の記録
2014西俣
2011西俣
2002西俣

■備考
日の入: 甲武信ヶ岳 9/21 17:45
日の出: 甲武信ヶ岳 9/22 5:32
警察: 日下部警察署 0553-22-0110
温泉: 宏池荘 400円 塩山駅徒歩10分 19時まで