2019/10/12-13 赤岳主稜

赤岳主稜計画書初版 (2019/10/4時点)
作成者:杉山
■日程 2019/10/12-13(土,日)
■山域 八ヶ岳
■在京本部設置要請日時 2019/10/13 20:00
■捜索要請日時 2019/10/14 9:00
■メンバー(計4名)
CL杉山 SL梶原 河野 豊永

■集合・アプローチ
10/12(土) 新宿駅6時ごろ
レンタカーで高速を経由して(諏訪南IC)八ヶ岳山荘へ移動(駐車代500円/日)。2~3時間、ETC利用で4000円弱。

■行程
<1日目>
美濃戸口 -1:00- 赤岳山荘 -2:10- 行者小屋 テン場代1000円/人
計3:10

<2日目>
行者小屋 -1:40- 主稜取り付き(2650m) -2:30- 登攀終了 -15- 赤岳山頂 -1:40- 行者小屋 -1:40- 美濃戸 -50- 美濃戸口
計8:35
※行者小屋に不要な荷物はデポする。
※登攀に要する時間は大きく前後する可能性がある。フリーソロで30分、7人パーティで5時間、と力量及び人数による影響が大きいため。登攀自体は易しいため(最大Ⅲ程度)、今回はⅡ~3時間と見積もっている。

■エスケープルート
<1日目>
引き返すorそのまま進む

<2日目>
取り付きまで:引き返す
主稜:懸垂で引き返すorそのまま進む
それ以降:そのまま進む

■地図・トポ
2万5千分ノ1地形図「八ヶ岳西部」
トポ:「冬季クライミング」※夏季の書籍は把握していない。
トポ2:https://ameblo.jp/nukaboshi1/entry-12066250232.html

■共同装備
ステラリッジ一式:杉山→適宜分配
8.0mm * 60mハーフロープ(私物):杉山
8.5mm * 50mハーフロープ(共装):豊永→梶原
※ロープは共装受け渡しの関係でシングル1本になる可能性あり。
アッセンダー *2(共装):河野、豊永
救急箱(有紗):梶原
鍋(松、竹):豊永
ヘッド(緑9?):杉山→河野
カート *2:杉山→豊永
調理器具セット(ガジャ・マダ):杉山→河野
食材:適宜分配

■個人装備
□ザック □ヘッドライト □予備電池 □雨具 □防寒具! (□手袋) □飲料 □非常食
□行動食 □ゴミ袋 □トイレットペーパー □コンパス □コッヘル □ブキ
□筆記用具 □計画書(□学生証)□保険証 □現金 □ライター
□常備薬 □ナイフ □笛 □地理院地図 □トポ □サブザック
□ヘルメット □ハーネス □スリング □カラビナ □環付カラビナ
□確保器・下降器 □登高器 (□クライミングシューズ)
□シュラフ □マット □免許証 □初心者マーク □温泉セット
※かなり冷え込むので防寒着は万全に。登攀中も西壁ゆえビレイ点で凍える。ビレイ中嵌めておけるように適当な手袋を用意した方がいい(軍手も可)。

■食当
8/12 夜:河野or豊永
8/13 朝:豊永or河野

■遭難対策費
200円/人 *4人
計800円

■悪天時
前日昼頃までに判断

■備考
□日の出日の入@赤岳
10/12 -17:16
10/13 5:51-17:14

□山小屋情報
行者小屋 090-4740-3808 テン場代1000円/人 素泊まり6000円
http://userweb.alles.or.jp/akadake/

□警察署情報
山梨県北杜警察署 0551-32-0111
長野県茅野警察署 0266-82-0110

□注意点
・浮石、落石に注意する。
・ビレイ中にグローブをはめる場合は巻き込まれないように注意する。テムレスのようにフリクションが過剰な手袋は使わない。