2019/10/26-27 雲取山
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
雲取山山行計画書ver.1.0
作成者:岩瀬
■日程 2019/10/26-27(土,日)
■山域 奥多摩
■在京本部設置要請日時 2019/10/27(日) 18:30
■捜索要請日時 2019/10/28(月) 8:00
■メンバー(7名)
CL岩瀬 SL加藤 児玉 鶴田 豊永 砂川 横井
■集合
新宿駅特別快速高尾行 先頭車両 6:22
■交通
□行き 新宿-奥多摩:1100円 奥多摩-鴨沢:640円
新宿6:22-(中央線特別快速/高尾行)-6:48立川6:52-(青梅線/青梅行)-7:30青梅7:40-(青梅線/奥多摩行)-8:13奥多摩8:35-(西東京バス/640円)-鴨沢バス停
□帰り
三峯神社(10:30/11:30/12:30/14:30/15:30/16:30)-(西武観光バス/930円)-大輪(バス通過)(11:04/12:04/13:04/15:04/16:04/17:04)-(11:45/12:45/13:45/15:45/16:45/17:45)西武秩父駅(//22:20終)-(西武池袋線/飯能乗り換え/790円)-(//0:05終)池袋
■行程
○1日目
鴨沢-0:30-小袖乗越-1:45-堂所-0:50-七ツ石小屋-0:30-七ツ石山-0:10-ブナ坂-1:05-小雲取山-1:00-雲取山荘
[計5:50]
※七ツ石を巻く道は封鎖中。山頂を経由。
○2日目
雲取山荘-0:20-大ダワ-1:10-白岩小屋-1:30-霧藻ヶ峰-1:10-三峯神社
[計4:10]
※天気が良ければ雲取山頂までの往復をする
※三峰神社からのバスが通行止で通っていない場合、表参道を1:30で大輪バス停まで
■エスケープルート
○1日目
ヨモギノ頭まで:引き返す
それ以降:雲取山頂経由で三条ダルミから三条の湯へ
○2日目
白岩山まで:雲取山頂経由で三条ダルミから三条の湯へ
それ以降:そのまま進む
※日原に降りる尾根は台風の被害を懸念して使わない。
■食当
1日目夜:加藤、2日目朝:豊永
■共同装備
・VS-50
本体+フライ:鶴田→岩瀬
ポール+ペグ:鶴田→児玉
・エスパース
本体+フライ:鶴田
ポール+ペグ:鶴田→砂川
・救急箱(苺):岩瀬
・鍋(松竹):加藤
・緑4:豊永
・緑9:砂川
・カート*2:砂川→横井
・カート*1:砂川→児玉
・調理器具セット(キャサリン):横井
■個人装備
□ザック □ザックカバー□サブザック □サブザックカバー □登山靴 □替え靴紐 □ヘッドランプ □予備電池 □雨具 □!防寒具! □帽子 □水□行動食 □非常食 □ブキ □コッヘル □ロールペーパー □ライター □新聞紙 □ゴミ袋 □軍手 □地図 □コンパス □筆記用具 □計画書□遭難対策マニュアル(緊急連絡カード含む) □学生証 □保険証 □現金 □常備薬 □日焼け止め □タオル □歯ブラシ □学割証明書 □乗車券□エマージェンシーシート □シュラフ □マット(□学割証明証)(□乗車券※学割利用でJR線に乗車する場合)
(□カメラ □サングラス □温泉セット □着替え)
■地図
2.5万分の1「雲取山」「丹波」
山と高原地図「26雲取山・両神山」
■遭難対策費 メンバー 7人×200円=1400円
■備考
○日の入10/26 17:04 日の出10/27 5:53 日の入10/27 17:03
○雨天時:前日12時頃に判断
○連絡先等
西東京バス氷川車庫 0428-83-2126
丹波山村役場観光案内所 0428-88-0411
七ツ石小屋 090-8815-1597
NHKラジオ第一(東京)594kHz
NHKラジオ第二(東京)693kHz
白岩小屋:0494-23-3338 素泊まり4000円
雲取山荘:0494-23-3338 テン場代1人500円/素泊まり5300円
七ツ石小屋:090-8815-1597 素泊まり4000円
奥多摩温泉もえぎの湯(奥多摩駅より徒歩10分 780円)
西部観光バス・秩父営業所 0494-22-1635
青梅警察署 0428-22-0110
秩父警察署 0494-24-0110
○過去の記録
2018年雲取山
2019年雲取山
2018年雲取・飛龍
雲取山山行記録
作成者: 岩瀬
■日程 2019/10/26,27(土日)
■山域 奥多摩
■メンバー(計7人、敬称略)
SL加藤 鶴田 横井 豊永 児玉 砂川 CL岩瀬
■天気
晴れ時々曇り
■タイムスタンプ
<一日目>
9:18 鴨沢バス停
10:41-10:51 休憩
11:25-11:35 休憩
12:10-12:20 休憩
13:05-13:20 七ツ石山頂
14:10-14:20 休憩
15:09-15:29 雲取山頂
15:50 雲取山荘
<二日目>
5:00 起床
6:35 雲取山荘
7:00-7:05 雲取山頂
7:25-7:45 雲取山荘
8:45-9:00 芋の木ドッケ
9:50-10:00 前白岩山
10:50-11:00 お清平
11:15 霧藻ヶ峰休憩所通過
12:20 三峰神社バス停
■記録(道路状況など)
前週の台風19号と前日の豪雨で道路状況が心配される中、土日の天気は安定しそうとのことであった。計画段階はじめでは道路の通行止により西武観光バスが三峰神社まで走らず、奥多摩側での参考にするつもりであったが、メンバーが増えたこと、飛龍までの道路状況が不明瞭な上藪がちであること、バスの復旧によって鴨沢から三峰までの行程に切り替えた。日原林道は通行止でエスケープルートにも使えなかった。
<1日目>
奥多摩は台風の影響で一部が断水、駅のお手洗いも仮設トイレが数基設置されていた。バスは鴨沢西までの臨時便が出ており、計画書のよりも早くに乗れた。鴨沢バス停から見える奥多摩湖の河口には台風と雨の影響で流木と土砂が浮かび、湖は全体的に茶色く濁っていた。道はやや湿っているがグチャついてはおらず大して歩きづらさはない。落葉が地面を8割方覆い短い枝が散乱していた。新しいと思われる高木の倒木もちらほら見え、台風の威力を物語る。登山客は要所で数パーティほど見かける感じで歩いている間にいくつかに追い抜かれた。七ツ石下方の水場周辺ではヤスデが大量におり、木の根元や石にたくさんいて気持ち悪い()。台風被害による橋の崩落で七ツ石を巻く巻道は通行止。立札が立っている。七ツ石山頂からは富士山が望めて飛龍やその奥の甲武信ヶ岳、これから歩く雲取までの道と道中のDansing Treeが望めた。曇ってはいるものの遠くまで見通せた。雲取までの途中の日原林道に下りる道は黄色いロープで封鎖されていた。拓けた道をひたすら進みしばらくで雲取山頂。山頂には数パーティがいて写真の取り合いっこをしていた。山荘までの道は少しグズついていて靴が汚れた。山荘には多くの人がいて会計をするのにも列をなし、到着が遅かったため少し斜面に張らざるを得なかった。お手洗いは靴を脱いで、水場の利用は自由。調理中に次第に暗くなり食べ終わる頃には辺りは暗くガスも立ち込めてきた。就寝前は一面ガスで数十m先のヘッドライトの光も散乱していた。
<2日目>
寒いので女子テント内で朝食作り。テントから顔を出すと東の空は真っ赤で綺麗な朝焼け。食べ終わってテント撤収後、空身で雲取山頂までピストン。ぐずつきは小さくはなってこそすれ、まだ靴を汚す。頂上では朝食を作る二人組と他のパーティ。富士山の頂上は雲がかかっていたが、東の東京の街並みを望めて、来た価値あり。山荘に戻ってザックをピックアップして出発。大ダワまでは女坂を選択。エアリア上の芋の木ドッケの文字の位置が微妙で、砂川くんが印刷して来た地図では長沢背稜と二軒小屋尾根の合流点をさしていたが、実際は雲取の主尾根と長沢尾根から不明瞭とされる登山道の合流点である。霧藻ヶ峰までアップダウンを繰り返す。黄葉紅葉ががところどころ視界を彩る。もうしばらく早くの山行であったら紅葉のピークであっただろう。妙法ヶ岳への客はそこそこいるようで、ザックの大きさに皆ギョッとしていく。バスまでの時間とコースタイムがちょうど同じくらいで、鹿島の事故の二の舞にならないように、相談した後休憩を取らずに焦らないペースで下りた。西武観光バスは大きくてそこそこの収容があり難なく乗車。西武秩父駅前には2017年オープンの複合施設「祭りの湯」ができていて温泉で温まった後秩父名物の食事をして帰宅の途についた。
■その他(雑感とエピソード)
泊まり計画を立てられるうちにと計画したが、児玉さんもまだ雲取に行ったことがないらしく行けてよかった。高校の時の僕は泊まらなければならない東京最高峰を山深いイメージで渋っていたが、終わってみれば意外に手頃な山であった。メンバーが7名も集まったが面子が固定化されてきてしまった。
前日の雨がかなり気がかりで、心配する母親を説得するのに時間がかかった。茶に濁る奥多摩湖に浮かぶ土砂を見るとやはり被災された人たちを思わずにはいられない。登山口に猫が一匹いて懐こく歩いているのだが間の抜けた鳴き声は心を癒す。触られるのは嫌みたいで児玉さんによるタッチは声で拒否していた。でも可愛い。最初の坂がきつくて、山行後の筋肉痛は半分くらいがこれに帰因する。植物大好きな高校山岳部出身の砂川くんにちょこちょこ植物の名前を教えてもらった。彼ははじめ写真を取るのを我慢していたようだが、僕の雰囲気がそうさせたのだとしたら反省したい、、。体力もある彼は登りながらでも話せるので会話が弾む。スポーツ、苗字の話などずっと話し続けた。そのあとは児玉さんの後輩のカップルの話になり、それについてメンバーみんなそれぞれの知り合いのカップル(想い合う二人)の話を披露し思い思いに話したので、大いに盛り上がった。これじゃ数日前に出没したクマも寄って来れないというほどに。はじめは一応イニシャルトークを心がけようとしていたが、だんだん面倒臭くなって普通に名前を出して話した。話を聞きすぎて今ではメンバーの話に登場するカップルの苗字がとても身近になってしまった。なぜだろう、カップルというのは当人でない人々の会話をここまで盛り上げるほど世界一幸せな要素を持っているのだろうか。
話していたせいであまり辛さも感じずあっという間に七ツ石まで。ヤスデの発生は尋常じゃなくて思い出すだけでも背筋がゾワッとする。ちらっと見ただけでも軽く5000本くらいの足は見ているんじゃないだろうか。歩いている途中は寒すぎず暑すぎないので心地よく歩ける。七ツ石の山頂で、メンバーがちょうど7人なので一人一人石を選んで七ツ石を制定した。Dancing Treeに到達するとみんなで写真撮影。撮る役に回ることで踊る木のポーズを自然と他のメンバーに押し付けることができた(シメシメ)。あるメンバーの高校でのあだ名が「トゥリー」だったらしくDancing Treeに反応していた。あだ名の由来を話してくれたが、あだ名というのは時に残酷なものである。通過後は会話の切れ端を拾ってお笑いを思い出した僕が話していると砂川くんが知っていて、お笑いについて二人でとても盛り上がった(ちなみにカエデの葉っぱの種類が7-11のギザギザと9-11のギザギザのものがあるということで、チョコプラのカレーのネタを思い出しました。「入っちゃってるというのは?」→爆笑)。奥多摩避難小屋でおじさんおばさん集団とすれ違ったが、「大学生?」「どこから来たの?」「あら、高校生ね」「浜松北からだ」という不思議な声のかけ方をされてしまった(砂川くんのザックには高校時代の「浜松北」というゼッケンが貼られている)。
雲取まではひらけたアップダウンを繰り返すが話していたので道の記憶があまりない。雲取山の道標に着きザックをおろして休憩して優しい男性に写真撮影をしてもらったが、しばらくして同じ男性から「山頂あっちですよ」と教えてもらい、恥ずかしながらそそくさと本当の山頂まで移動する。同じ男性にまた写真撮影を頼んだのだが、撮るのがうまいこと!いろいろなアングルから何枚もとっていただき、曇っていた山頂に暗いイメージは全くない。
着いてすぐテント張りと食事づくりを始めた。夕飯は加藤くんによるカレー。ジャガイモが鍋の底に張り付き少し焦げ付いてしまった。お米は下ろすタイミングが全然読めず、なんとなくでおろしたが結果美味しく炊けた。焦げのせいかルーに少し酸味を感じたが、お高い豚肉の塊がうまかった!ごちそうさまでした。外にいると寒いので食べ終わるとすぐテント内へ。女子テントはすぐに眠りについたようだが、2日目の行程に余裕があったので男子テントはテントーークを8時までした。暗くてお互いの顔がよく見えない上に、横になるとより一層なので、いろいろな話ができる。エンタの神様など僕が小学生の頃のお笑い番組について話せて楽しかった。この日一日中話し、笑いの連続だったので気づくと頰が痛かった。
テントの下が石がちでなかなかいい体勢が見つからず、何度も起きた。大学で課題を持ってくるのを忘れる夢のあとに朝を迎えた。
朝ごはんは豊永さんのトマトペンネ。ペンネは柔らかくてチーズがトマトと合いスプーンが進んだ。ごちそうさまでした。調理時間も短く、テント撤収も手際が良く、パッキングを終えると空身で雲取山頂へ。着いた当初は角度的に見えなかったので、「富士山どこだー」と行っていたら後方から「ここにいますよ」と豊永さんが申告してきた。豊永さんはどうやら富士山らしい()。山頂から朝は富士山が見えて、東の方の東京の景色も楽しめて、わざわざ来た価値があった。でも寒いのですぐ戻る。
ドラマの話をしたり、NHK教育の話をしたり下りも話し続けた。ところどころに紅葉と黄葉が空を覆い、透けて通ってくる光が綺麗であった。アップダウンが続いたので単に下るより疲れた。
三峯神社は賑わっていて、いもでんがく、イワナの塩焼き、焼き椎茸、みそポテトが店頭に並び食欲をそそる。とりあえずバス停まで坂を下り、ザックをおろして解放された途端、焼き椎茸が無性に恋しくなってバス出発6分前に買いに行く決断をした。鶴田さんと二人で階段を駆け上がったのだが、辛いこと。鶴田さんの方が持久力があり先に走っていたので諦めて途中から歩いた。しかし店頭に行ってみると椎茸を焼くのに時間がかかるとのことで、泣く泣く断念。癪だから自販機でファンタを買った。再び坂を下ってバス停に戻ると、バスが出発するところで、急いで飛び乗った。翌日の筋肉痛の原因の1/3はこの最後のダッシュだろう。バスは全員ちょうど座れた。キノコが食べられないメンバーの前で、椎茸をひたすら惜しんだ。
下調べが不十分だったが、西武秩父駅前にも温泉施設ができていたので入ることに。一階はフードコート、二階は温泉やマッサージスペースになっている。ザックはフロントに預けた。温泉は複数種の温泉が設けてあり楽しい。いちばんのお気に入りは仰向けに寝転んで入る寝転び湯なるもので、温度がちょうどよく本当に眠りに落ちてしまいそうになる。温泉からあがった後、フードコートでお食事。わらじカツ丼、炙り豚味噌丼やクルミそばなど秩父名物のお店が並ぶ。僕は炙り豚味噌丼のセットをチョイス。見た目、名前からして美味しくないはずがない。三枚の炙られた豚肉が丼から飛び出し、茶色の味噌ダレがかけられて油が光を跳ね返して眩しい。肉、ご飯の順に口に運ぶ。豚肉の旨味がお米を要求し、お米が豚肉を要求する。肉一枚だけでお米全部食べ尽くせそうだが我慢して逆算して一気に丼を空けていく。タレがたっぷり染み込んだ最後のお米の一口をかき込んだ後に気づいた。ああ、しまった、セットには秩父名物しゃくし菜漬けが付いていたんだった。しゃくし菜漬けにお米は割り当てられないというのか。単体で口に運ぶが、じゃきじゃきっとした食感にさっぱりでこれまた旨い。米、米が欲しい。パクパク食べて最後にお味噌汁をすする。セットはとろろが添えられるのだが、食べられないので抜いてもらった。とろろを食べられる人だったらお米のペースをコントロールするのはもっと難しいだろう。今度来た時はわらじカツ丼にトライしよう。見た限りこれまたカツが丼から飛び出し、旨そう。
西武秩父駅はとても綺麗に改修され、窓の外の武甲山が目を引く。帰りの電車は女子は山の計画の話、男子はトランプマジックを楽しんで、飯能乗り換えで副都心線に乗り入れるFライナーに乗った。温泉代を徴収するが皆小銭をたくさん渡してくる。10円玉だけで20枚を超えた。確かに僕も山行の前は会計のために100円を増やすように買い物をするが、きちんと払っていれば1,10,100円玉は4枚以下、5,50,500円玉は1枚以下になるはずである。砂川くんは小銭を少なくするのが苦手なようで、お釣りを最も少なくするのを競うゲームアプリを教えてあげた。始めた時は彼は中学生級で、幼稚園生級の判定の時もあった。進歩を期待する。
■植生
〜植物に明るい砂川くんに植生の変化をまとめてもらいました。あれだけ話しながらここまで観察していたなんて。山行中に教えてもらった植物の僕の復習のためでもあります。〜
登り始め(比較的低地)ではヒノキ・スギ針葉樹林。
すぐに種々のカエデ類からなる落葉広葉樹林に入り、
標高を上げるにつれて針葉樹がモミ・ウラジロモミ、トウヒ、ツガ・コメツガ、そしてシラビソ・オオシラビソなどに変わった(丁寧な同定を要し、連続的に分布する)。
七ツ石からは落葉広葉樹と常緑針葉樹が混ざっていた印象。
雲取山周辺の長い尾根(ダンシングツリー付近)はカラマツが多く見られた。
(大ダワあたりでミズナラ帯が続いた気が)
雲取山周辺は特に苔類が豊富。
芋の木ドッケ周辺とお清平付近が特に黄葉したカエデ類が多かった印象。
霧藻ケ峰周辺はツツジ科(ミツバツツジ、サラサドウダン、アセビ等)が豊富。
以降下りではクリ、トチノキが散見、スギ・ヒノキ抜けると神社付近にシャクナゲが多く植る。
多く見た落ち葉は
オミネカエデ、ヒトツバカエデ、ウリハダカエデ、ホソエカエデ、オオイタヤメイゲツ、コハウチワカエデ、ハウチワカエデ、イタヤカエデ類、メグスリノキ、コシアブラ、ナナカマド、リョウブ、フサザクラ、ダケカンバ
ミズナラ、ブナ?、アカシデ?、クマシデ?、クリ、トチノキ等。
今思えばとても樹種が豊富で様々な植生を確認した。
特にカエデ類やカラマツが多いことから秋に行くべき山だと。
苔類も非常に豊富だった。
■反省
・毎度のことになってしまっているが、計画書が遅い。二週間前くらいには初版を流したい。
・休憩から出発するのにぐだって、思っていたよりテン場に遅く着くことになってしまった。めりはりをつけて歩きたい。
■総括
・日帰りでいければもっと印象はいいが、一泊の余裕で楽しめる雲取はコスパがいい。
・上でも書いたように、とにかく話が弾んでメンバー皆楽しめたのではないか。41期同士の仲も縮まったようでよかった。