2019/11/16 小山沢遡行・金洞沢下降
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
小山沢遡行・金洞沢下降計画書確定版
作成者:鶴田
■日程 2019/11/16(土) 予備日なし
■山域 妙義 中木川
■在京本部設置要請日時 2019/11/16(土) 20:00
■捜索要請日時 2019/11/17(日)10:00
■メンバー(計3人)
CL鶴田 SL丸山 猶木
■集合・交通
・猶木→5:20に上野毛駅にて
・鶴田→5:50に高井戸駅高架下のバス停附近にて
・丸山車で関越道、上信越道を経て国民宿舎裏妙義へ(7:40頃着予定)
■行程(予定時間)
国民宿舎裏妙義(駐車場)-0:05-小山沢橋(入渓地点)-2:00-二俣(左俣へ)-1:25-登山道へ詰めあげる-0:40-茨尾根ピーク-0:10-ホッキリ-0:20-女坂分岐-0:45-鷹戻しの頭-0:50-エスケープルート分岐-金洞沢左俣入渓-0:40-金洞沢出合い-0:40-星穴沢橋-0:20-国民宿舎裏妙義
計7:55
※金洞沢出合い-星穴沢橋間は登山道あり。下流の部分は水量が多いので利用する。
※参考:「東京起点沢登りルート120」、「上信越の谷105ルート」、山と高原地図「西上州」
■山行中の留意点、危険箇所、安全対策等
・滑落、落石、浮石、岩剥がれに注意
・滝を無理に登らない
・不安を感じたらロープを出す
■エスケープルート
・登山道まで→引き返すorそのまま進み茨尾根へ
・登山道-国民宿舎裏妙義→そのまま進むor女坂分岐から金洞沢出合いまで登山道利用
■遡行図
小山沢「東京起点沢登りルート120」p.226
金洞沢「上信越の谷105ルート」p.248
■個人装備
□ザック□ヘッドライト□予備電池□雨具□防寒具□飲料□昼食□非常食□行動食□ゴミ袋□軍手・手袋□トイレットペーパー□地理院地図(□山と高原地図「西上州」)□コンパス□筆記用具□計画書□遭対マニュアル(緊急連絡カード含む)□学生証□保険証□現金□ライター□常備薬□ナイフ□笛□遡行図(「東京起点沢登りルート120」p.226、「上信越の谷105ルート」p.248)□沢足袋※ラバーソールが適している□下山用の靴□ヘルメット□ハーネス□スリング□カラビナ□環付カラビナ□確保器・下降器
※荷物の防水化
■共同装備
・救急箱(アゲハ):鶴田→猶木
・8.6mm×30mロープ(緑):丸山→鶴田
・8.5mm× 30mロープ(紫):丸山
・ハンマー(ロカ):丸山→鶴田、(丸山私物):丸山
・アッセンダー(No.1):猶木
・お助け紐:丸山、鶴田
■遭難対策費
100円×3人=計300円
■備考
・日の入り16:36(安中市)、日の出6:23(安中市)
・富岡警察署027-462-0110 、安中警察署 027-381-0110
■雨天時
前日21時までに判断