2020/2/10 赤城山
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
赤城山山行計画書ver.1.0
作成者:橋本
■日程 2020/2/10(月)
■山域 赤城
■在京本部設置要請日時 2020/2/10 18:30
■捜索要請日時 2020/2/11 9:00
■メンバー(計5名)
CL橋本 SL鈴木 鶴田 猶木 加藤
■集合・交通
6:10 東京駅丸の内北口天丼てんや前
鈴木車で赤城公園おのこ駐車場(駐車台数100台・無料・トイレ有)まで約2.5時間
※要チェーン
■行程
あかぎ広場前~(0:20)~黒檜山登山口~(0:30)~猫岩~(1:25)~黒檜山~(0:35)~大ダルミ~(0:25)~駒ヶ岳~(1:00)~駒ヶ岳登山口~(0:10)~赤城公園ビジターセンター
(計4:25)
※コースタイムは山と渓谷社『雪山登山』を参照
※大ダルミ直前,駒ヶ岳直後は雪庇のあるヤセ尾根。通行注意!
■エスケープルート
引き返すか,そのまま進む
■共同装備
救急箱(橋本私物):橋本
スコップ*4:鈴木*4→分配
ビーコン*4:鈴木*1,橋本*4→分配
ゾンデ*5:鈴木*4,橋本*1→分配
ピッケル*3:鈴木*3→加藤,鶴田,猶木
アイゼン*3:加藤*1,鈴木*2→加藤,鶴田,猶木
※積雪状況次第ではワカンやスノーシューを追加
■個人装備
□ザック □ヘッドランプ □予備電池 □ハードシェル(or雨具) □防寒具 □地図 □コンパス □水筒 □ゴミ袋 □タオル □筆記用具
□計画書 □非常食 □行動食 □常備薬 □身分証明書 □保険証の写し □遭対マニュアル(緊急連絡カード含む) □ロール □ライター
□ナイフ □新聞紙 □着替え □温泉セット □ピッケル □アイゼン □スパッツ □目出帽 □ゴーグルorサングラス □手袋・オーバー手袋
□重登山靴 □レスキューシート (□カメラ)
■遭難対策費
100円×5人
計500円
■備考
悪天時,前日夕方までに判断
日の出(赤城山 2/10)6:37
日の入(赤城山 2/11)17:18
前橋警察署 0277-43-0110
富士見温泉 027-230-5555 3h 520円
2015/1/10 赤城山
赤城山山行記録
作成: 加藤
■日程 2020/2/10
■山域 赤城山
■天候 晴れ
■メンバー(計5人)
CL橋本(40/B2), SL鈴木(41/B1), 鶴田(40/B2), 猶木(40/B2) ,加藤(41/B1)
■タイムスタンプ
09:41 あかぎ広場前
10;14 黒檜山登山口
10:44 猫岩
11:29 黒檜山
11:47-展望地
12:37-大ダルミ
12:51-駒ヶ岳
13:23~14:55-1570m付近(滑落停止の練習)
15:20-駒ヶ岳登山口
15:25-赤城公園ビジターセンター
■記録
いつも通り鈴木車にお世話になって麓の駐車場まで移動。駐車場には平日にも関わらず、多くの車が。凍った湖上には無数にテントが見えたので釣りに来た人が多いのだろうと思ったけれども、登山装備の人もちらほらと見かけた。
登山口までは平たんな車道を歩き、登山口でアイゼン装着。道は初っ端からかなりの急登。それほど積雪もないので岩にアイゼンが当たることに僕や雪山デビュー日の鶴田さんは少し苦戦。個人でアイゼンを購入しているメンバーは岩でアイゼンの刃が消耗していないか気になるようだった。急な坂道だったのと、暖かめの陽気だったのとでみんな暑いしか言わなくなり、途中の休憩でベースレイヤーだけになった。休憩後も相変わらずの急登をまあまあのペースで登っていったが、最初の休憩から一登りしたぐらいで山頂に到着。看板には「絶景5分」とあったので、簡単に水分補給をして荷物をデポして「絶景」ポイントへ。
3分ほどでひらけた展望の良い個所に到着。晴天に恵まれ、浅間山から谷川岳、日光白根山、至仏山など、北関東の山々を一望することができた。9月の至仏山では展望ゼロだったので初めて見る山々が多く、僕は大興奮でした。長靴で普段からこの山に登っているという仲の良さそうなおじさん二人組がコーヒーを飲みながらどれがどの山か教えてくれた。遠くから見ても山の名前がすぐわかるようになりたい。
山頂に戻って長めの休憩。時間はたっぷりある。橋本さんは飲みかけの缶コーヒーを持ってきていた。確かに今回のような行程の短い山行だったら山でもコーヒーを持ってきてもいいかもしれない。鶴田さんは橋本さんがもう食べたくないというドライバナナとピーナッツの謎組み合わせの行動食の残りを進んで食べていた。
休憩を終えて次なる駒ケ岳に向けて出発。途中できかけの雪庇があるような痩せ尾根も通過。一度下ってからまた登り返す感じなのだが、下る途中、山上の池とその向こうの関東平野の街並みが同時に見渡せて、思わぜ立ち止まった。なんというか「君の名は」感のある絶景。「君の名は」見たことないけど。途中で遠くに見つけた二つの峰を持つ山は筑波山だっただろうか。こっちはトトロに見えた。
楽しく歩いて駒ケ岳到着。今度は関東平野側を見渡すことができた。それでも澄み渡っているという感じではなく、スカイツリーまで見えるのではないかと期待していたので少し残念。今回は時間には余裕があるのでまた長めの休憩をとって下山開始。行程に余裕があると景色も心置きなく楽しめてとても良い。
下山途中に滑落停止をやるのに適切な個所を見つけて2時間ほどの練習。ひざ痛の僕は滑落停止訓練を一人サボっていたので寒くなり、登りの時の服装+2枚着込むことに。訓練を終えて下山し、駐車場に戻るころには既に湖上のテントもほとんどなくなり、車も少なくなっていた。
※下山後
温泉も広くて気持ちがよかった。どうやら夕飯を食べたいのは僕だけのようだったので早めに風呂を出て夕飯を食べて他の人を待つことに。
するとその後にきた鶴田さん猶木さんは田楽を注文。それも美味しそう。ところが最後にきた鈴木、橋本さんは僕のカツ丼に惹かれたようで、苦悶の末に上州の名前を冠した豚かつ丼を注文。すると田楽を食べていた二人もかつ丼を注文。結局全員夕飯を食べることに。僕が早めに風呂を出てくる必要なかったじゃないですか。
■コメント
○橋本(CL)
・CTも短く、特に危険箇所も無いので、初めての雪山に適していると思う。雪山デビューの鶴田さんに楽しんでもらえてなにより。
・Kuri方式の滑落停止の練習を初めてやった。なかなか難しかったが、いい練習法だと思うので定期的にやりたい。
・クライミング遠征の翌日だったのに、いつものように行きも帰りも運転してくれた鈴木くんに感謝。
・某山行後の温泉の件といい、僕は山行後に我が儘になる傾向があるようです…申し訳ない。でも、美味しそうな料理を誰かが食べるのを見ると、なかなか欲望を抑えられない…。
○鶴田
・初めて雪山山行に参加した。アイゼンやピッケルを身につけての歩行、雪景色など、諸々が新鮮に感じられた。サポートしてくださった皆さんに感謝します。
・浅間山、谷川岳といった遠方に望む山並みに興奮した。2018年秋に来た際はガスっていたので、今回は見晴らしの良さを味わえて良かった。(どちらの山行も楽しかった。)