2020/3/28-29 爺ヶ岳東尾根

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
爺ヶ岳東尾根山行計画書初版 作成者:杉山

■日程 2020/3/28−3/29 前泊あり
■山域 鹿島槍・爺ヶ岳
■在京本部設置要請日時 3/29 20:00
■救助要請日時 3/30 7:00
■メンバー (3人)
CL 杉山 SL橋本 鈴木

■集合・交通
22:00ごろ東京駅丸の内北口てんや前に集合。鹿島山荘付近の適当なコンビニで車中泊し、そのまま翌朝アプローチ。鹿島山荘までおよそ3時間半(270km)。

■行程
□1日目
鹿島山荘 -3:00- ジャンクションピーク -40- 幕営地(1850m付近)
計3:40
※昨年度の所要時間を参考。
※樹林帯でテントを張る。昨年度の暴風雪の中でも、1850m付近に作られていたテントサイトは風雪に耐えていた。

□2日目
幕営地 -30- P3 -1:00- P2 -1:10- P1 -1:30- 爺ヶ岳中峰 -50- P1 -40- P2 -40- P3
-40- ジャンクションピーク -2:00- 鹿島山荘
計9:00
※幕営装備はデポする。
※ジャンクションピークより下は雪が腐ると滑りやすいので、ロープの使用ないしアイゼンの着用を検討する。

■エスケープルート
引き返すのみ。

■共同装備 ※下記以外全て私物
--テント類(ステラリッジorエアライズ)--
本体&フライ
ポール&ペグ

--登攀具--
スノーバー(私物)
8.5mm*30mロープ
救急セット(私物)

--その他--
ビーコン*3
ゾンデ*3
ワカン*3
スコップ*1
鍋(小竹)
ヘッド(緑9)
カート*2

■個人装備
□ザック □ヘッドランプ □予備電池 □ハードシェル □防寒具  □地図 □コンパス □テルモス □ゴミ袋 □タオル □筆記用具
□計画書 □非常食 □行動食 □常備薬 □身分証明書 □保険証の写し □遭対マニュアル(緊急連絡カード含む) □救急箱 □バラクラバ □コッヘル □ブキ
□マット □シュラフ (□テントシューズ) □ロール □ライター  □ナイフ □ピッケル □アイゼン (□ストック) □予備の靴下
□サングラスorゴーグル □インナー手袋 □オーバー手袋 □冬季登山靴 □ビーコン □ゾンデ □スコップ □ヘルメット □モバイルバッテリー

--登攀具--
□ヘルメット □120cmスリング*2 □60cmスリング*1 □カラビナ*3 □環付き*1

■備考
□日の出日の入(@鹿島槍ヶ岳)
3/28 5:41-18:08
3/29 5:39-18:09
3/30 5:38-18:09

□警察署連絡先
大町警察署 0261-22-0110

□遭難対策費 200*3=600円

□参考
--1泊以上--
〇2017/3/18-19 (http://hokuryo.org/wp2/archives/5316)
〇2018/3/24-25 (https://dakekanba-club.com/2018/03/26/%E7%88%BA%E3%83%B6%E5%B2%B3%E6%9D%B1%E5%B0%BE%E6%A0%B9%E3%80%80%EF%BD%9E2018-3-24-25%EF%BD%9E/)
〇2019/2/24-25(鹿島槍まで) (https://wind.ap.teacup.com/toukai/3039.html)

--日帰り--
〇2019/3/9 (https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1750118.html)