2020/12/13 高尾山

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
高尾山ハイク計画書 確定版
作成者 河野

■日程 2020/12/13(日) 日帰り、予備日なし
■山域 高尾・陣馬
■在京本部設置要請日時 2020/12/13 17:00
■捜索要請日時 2020/12/14 9:00
■メンバー(3人)
【上級生】
L河野
【新入生】
鵜飼 森

■集合
高尾山口駅 9:00改札前
■交通 ご都合の良い電車をご利用ください。以下一例。
□行き
新宿7:54-(京王線)-8:35北野8:39-(京王線)-8:54高尾山口
□帰り
京王線(新宿行):10分間隔で運転

■行程(計4:05)登りは4号路、下りは6号路を通ります。
 高尾山口駅-(0:45)-金毘羅神社-(0:20)-高尾山駅-(0:40)-いろはの森分岐-(0:30)-大見晴台(山頂)-(0:30)-薬王院-(0:20)-高尾山駅-(0:35)-琵琶滝-(0:15)妙音橋-(0:10)-高尾山口駅
■エスケープルート
~高尾山駅:引き返す
高尾山駅~山頂:霞台園地まで引き返し1号路で下山、必要に応じてケーブルカー(終発17:30)またはリフト(終発16:00頃)を使用。
大見原台:そのまま進む

■個⼈装備
  □動きやすい服(原則として化学繊維の服。乾きにくい綿は避ける。ジーパン NG。怪我や⾍刺され対策として,⻑ズボンやタイツを履くなどして肌の露出を少なくすると良い。) □リュックサック □登山靴or スニーカー(履き慣れた歩きやすいもの) □⾬具(100 均のカッパなどでもよい) □防寒具! □飲み物(⽔やスポーツドリンクなど/1000ml 程度。天気予報に応じて,やや余裕 を持たせる。) □⾏動⾷(おにぎり・パンなど短時間でさっと⾷べられるもの) □ゴミ袋 □筆記⽤具 □計画書(最終版を印刷して持ってくる) □学⽣証 □保険証 □現⾦(交通費など) □タオル □地図(CL がコピーを⽤意し現地で配布) □常備薬 (□カメラ□帽⼦□日焼け止め□折りたたみ傘)□マスク
■共同装備
救急箱(苺)

■地図
2.5万分の1地形図 「八王子」「与瀬」、山と高原地図「高尾・陣馬」

■遭難対策費(上級生のみ)
メンバー 1人×100円=100円
■悪天時
12/11(金)20時までに判断します。
■備考
□日没12/13(高尾山) 16:30
□日の出12/14(高尾山)6:44
□高尾警察署高尾駅前交番 042-665-0110
□ケーブルカー、リフト
・ケーブルカー:8:00-17:30、15分間隔で運転
・リフト:9:00-16:00頃
料金は共に片道490円、往復950円
□登山届提出先
・コンパスhttps://www.mt-compass.com/ 
・お茶の水女子大学学生・キャリア支援課
※開室9:00~17:00(平日)
03-5978-5147 gakusei@cc.ocha.ac.jp
・正門守衛室 ※常時対応可
03-5978-5128
□コロナ対策([raicho 14109]より)
1. 遭難などの緊急時を除き、山小屋の使用を控える。
2. 長期休暇中は平日の活動を中心にする。
3. 山頂付近などの人が多いところでは長時間滞在しない。
4. 最大5人程度のパーティーとする。
5. 日帰りのみとし、テントを使用しない。
6. 常に、パーティー内の連携を損ねない範囲で十分に距離を取る。
7. メンバー全員が3日前から当日朝まで毎日検温し、その都度チーフリーダーに通達する。チーフリーダーは東大代表加藤にメンバー全員の検温結果と体調を報告。少しでも風邪の症状がある場合は参加を控える。
8. 救急箱以外の会の装備を使用しない。
9. 三密を回避できない状況ではマスクを着用する。(電車内、混雑した登山道、頂上周辺等)
10. 水や食料は事前に購入しておき、登山山域での買い物を控える。また、下山後の会食も控える。