2021/4/10 大山

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
大山ハイク計画書
作成:橋本

■日程 2021/4/10(土) 朝発日帰り 予備日なし
■在京本部設置要請日時 2021/4/10 20:00
■捜索要請日時 2021/4/11 09:00
■山域 丹沢
■助言者/在京責任者 鶴田
■メンバー (計5人)
CL橋本, SL新居, 岩瀬, 阿部, 若松

■集合
秦野駅北口 丹沢バス4番線バス乗り場 08:30

■交通
※切符は丹沢・大山フリーパスBキップを購入することをお勧めします。往復分のバス・電車込みの切符で、こちらの方が安くなります。
購入方法:小田急自動券売機で「フリーパス」→「丹沢・大山フリーパスBキップ」(購入日から二日間有効)
□行き
小田急小田原線急行小田原行き 新宿駅7:11-8:24秦野駅 
丹沢バス 4番線発 蓑毛行き秦20 秦野駅8:35/09:02/09:35→蓑毛 約20分 (280円)
□帰り
神奈川中央バス 広沢寺温泉(12:55/15:10/19:05)→本厚木駅 30分程度 390円
神奈川中央バス 広沢寺温泉入口(14:21/15:46/16:16/16:41/17:01/17:21/17:41/…/21:55)→本厚木駅 30分程度 370円
※広沢寺温泉より温泉入口まで約15分。

■行程
蓑毛-(1:15)-ヤビツ峠-(1:10)-大山-(1:00)-唐沢峠-(0:40)-不動尻-(1:00)-広沢寺温泉(計5:05)

■エスケープルート
蓑毛とヤビツ峠の中間まで:蓑毛バス停まで戻る
大山まで:ヤビツ峠バス停まで戻るか,大山ケーブルカー阿夫利神社駅へ
唐沢峠まで:大山ケーブルカー阿夫利神社駅と広沢寺温泉バス停の近いほうへ
唐沢峠から:そのまま進む

■共同装備
救急箱(アゲハ)

■個人装備
□ザック □ザックカバー □登山靴 □替靴紐 □ヘッドライト □予備電池 □雨具 □防寒具 □飲料 □非常食 □行動食 □ゴミ袋 □軍手・手袋 □トイレットペーパー □地図 □コンパス  □レスキューシート  □筆記用具 □計画書 □遭対マニュアル(緊急連絡カード含む)  □学生証 □保険証 □現金 □常備薬 □マスク(□カメラ □日焼け止め)

■地図
2.5万分の1「大山」「厚木」
エアリア「丹沢」
※電子国土の印刷などでも可

■遭難対策費
100円*5人=計500円

■備考
※悪天候が予想される場合,前日12:00までに判断。
※2016/4/16 大山新歓ハイク2019/4/14 大山新歓ハイク(中止)
※日の入18:12(秦野市4/10)
※日の出05:16(秦野市4/11)
※伊勢原警察署 0463-94-0110
※コロナ対策を遵守する(3日前から検温)。
※計画書提出先:雷鳥,東京大学(提出済),コンパス(未提出)
※事前打ち合わせ:4月3日に実施した。「事前打ち合わせ確認事項」に基づき計画の確認を行った。今回が雷鳥初山行の42期が参加することから,自己紹介,山行経験やルートの確認,個人装備の説明などに時間を割いた。

大山ハイク記録
作成:橋本拓,阿部
■日程 2021/4/10(土)
■山域 丹沢
■天気 晴れ
■メンバー・オーダー(計5人)
SL新居(40期), 阿部(42), 岩瀬(40), 若松(42), CL橋本(40)
※下りは阿部と若松の順番を交代

■総評
本山行は,登りも下りもややマイナーなルートであるが,景色は変化に富んでおり,体力的にもちょうど良い充実したルートであった。天気に恵まれ、新緑や草花を愛でつつ楽しい山登りができた。

■時間
-9:10 蓑毛バス停
10:25-10:40 ヤビツ峠
11:55-12:25 大山山頂
13:30-13:45 唐沢峠
14:20-14:30 不動沢
15:30- 広沢寺温泉

■行動記録(阿部)
□秦野駅〜ヤビツ峠
 4月10日土曜日朝8時24分、秦野駅集合。ここ数週間は週末を中心に曇りや雨の日が続いていたが、幸いにも大山ハイクの日は天気が味方してくれた。関東一円は澄み渡る青空がひろがり、行きの小田急の車窓からは雪をかぶった富士山が見えた。秦野駅北口のバス停にて40期の先輩3人と42期若松と合流し、蓑毛行きのバスに乗車した。行楽シーズンの土曜日ということもあり、山へ向かうバスは少々混雑していた。
 蓑毛バス停到着後、バス停の前にあったトイレ前で準備を整えて9:10に出発した。途中までは沢沿いの細い道をゆく。しばらくは民家や畑があるようで、道は舗装されていた。4月上旬の朝はまだまだ肌寒くずっと上着をつけていたが、歩き出すと途端に汗をかいてきた。しばらく歩くと左側にウサギ小屋が見えてきた。餌やりが自由にできたので、一行がウサギの餌やりに5分ほど興じていた。ウサギ小屋を過ぎると民家が消え舗装が終わり、あたりは針葉樹林に囲まれて暗くなってきた。ボロボロの橋で沢を渡るといよいよ道が細くなり勾配もきつくなってきた。しばらく歩いていくと広葉樹林帯にはいり、視界が明るくなってきた。太陽光の透けた瑞々しい若葉が青空に映えていてとても美しかった。歩いていく途中で綺麗な花々を見ることができた。パッと見ても名前がわからなかったのが残念だったので、少しずつ植物の名前を覚えていきたいと思った。
 10時25分ヤビツ峠到着。ここでしばし休憩をとる。サイクリストの聖地らしく、自転車を引っ掛けるやつ(名前がわからない)がそこかしこに設置されていた。山小屋風の木でできた真新しい休憩所があり、店員さんの話では二週間ほど前にできたばかりの建物らしい。その休憩所で42期の筆者と若松は500円のソフトクリームを40期の優しい先輩方におごってもらい、ありがたくいただいた。

□ヤビツ峠〜大山山頂
 10時40分ヤビツ峠出発。ここから大山山頂を目指してひたすら登っていく。先輩との話している最中にふと山行記録のことが話題に上がった。その話題に首を突っ込んだために筆者が山行記録を書く羽目になってしまった。CLが山行記録のことを話し出すときは誰かに任せたいという合図らしい。以後気をつけることにする。しばらく歩いたのち、CL出題の現在地当てクイズ、及びコンパスの使い方の演習が行われた。コンパスを使うのは初めての経験であり、非常にためになった。標高が上がっていくにつれて新緑は見えなくなり、木は枝だけになっていった。進んでいくとさらに季節はさかのぼっていて、土の上にはうっすらと雪が残っていた。丹沢山地の山の稜線の向こうには霞んでいるが冠雪した富士山が見えた。
 右手からのメインの登山道と合流すると、一気に人が増えてきた。渋滞が起きている坂道をゆっくり登っていくと山頂の入り口の鳥居が見えてきた。11時55分大山山頂到着。山頂は大混雑であり、なんとか休憩スペースを確保して、軽食を食べたり参拝したりして過ごした。空は少し霞んでいたが、スカイツリーがかろうじて見えるくらいには遠くまで見渡せた。

□大山山頂〜広沢寺温泉
 12時25分大山山頂出発。出発直後、山頂から数十メートルほど歩いたところに開けている休憩スペースがあった。見晴らしもよく人も少ない穴場の休憩場所だった。山を下っていると野生の鹿に遭遇した。メインルートの登山道と分かれると登山客はすっかり減り、関東平野に眺望がひらけた道を下っていった。マメザクラが満開で春らしい景色が広がっていた。2回目の現在地当てクイズが行われた後、細い尾根をたどっていき、13時30分に唐沢峠に到着。
 唐沢峠では15分ほど小休憩を行った。40期の先輩からいただいたレモンビスケットみたいなお菓子が大変おいしかった。一気に下りてきたためか一行はだいぶ疲れている様子で、だいぶゆっくりと休憩をとった。唐沢峠を出発すると、杉林に囲まれた急な下り坂が延々と続いた。しばらく下っていくと左側から沢の音が聞こえてきて、着々と下山していることを実感した。14時20分に不動沢に到着。
 小休憩をとり14時30分に不動沢を出発。ここからは舗装されてる道路を行く。午後の日を受けて新緑が眩しく輝いていた。雑談したり元陸上部の若松君の三段跳びを披露してもらったりしながら進んでいくと途中にトンネルが現れた。山神トンネルという心霊スポットとして有名なトンネルらしい。トンネルの中はライトが着いておらず真っ暗であった。肝試しとして一人ずつトンネルを通っていくことにした。無事5人全員トンネルを抜け終わり道を下っていくと、あたりがだんだん開けてきて田畑が見えてきた。人間の営みを見て下界に戻ってきたことを感じながら歩いていると、目的地の広沢寺温泉に到着した。広沢寺温泉は広い駐車場やバス停があり登山口らしい様子であった。15時30分にここで解散とした。

■メンバーコメント
□橋本(CL)
・2年前に雨で中止にしてしまった新歓山行のリベンジができました。今思えば、新歓にしてはややハードなルートなので、新歓なら去年豊永さんが立てたルートの方が良いのかもしれません。
・季節柄、いろんな花を見かけました。よく見かけた花の名前を後で調べたところ、小さな黄色い花がたくさんくっついたやつをキブシ、こぶりで下向きの桜がマメザクラ、紫色のツツジがミツバツツジで、じめっとしたところに咲いてた黄色い花がツルキンバイらしいです。花の名前がわかると登山に新たな楽しみが増えると思うので,もっといろんな花の名前を勉強していきたいと思います。
・42期の2人は意欲十分で、読図も練習するうちにどんどん上手くなっていたので、雷鳥の未来は明るいなと思いました。今後も42期や43期とたくさん山に行きたいです。
□新居(SL)
・今年初の雷鳥山行が晴れでスタートできてとても縁起がいいですね。今回の山行は気持ちいいルートで42期の二人も楽しんでくれたようで何よりです。
・新人の方々と沢山山に行けたらと思います!
□岩瀬
・晴天の中歩くのが気持ちよく、ところどころ咲いていた桜や花が綺麗で癒されました。
・42期の2人の足取りがしっかりしていたので歩きやすかったのと、新メンバーと話すのがとても嬉しかったです。読図もできて有意義な山行でした。
・雷鳥に入ってくれた人と縦走や色々な山に行きたいという意欲が湧きました。
□若松
・はじめての雷鳥山行でしたが、先輩方と読図の練習や進路のお話ができて、充実した山行になりました。
・これから雷鳥の同期や先輩方ともっと山に登りたいです。