2022/3/7 西丹沢トレーニング

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
西丹沢トレーニング山行計画書 
作成者: 桐原、尾高、中田

■日程 2022/3/7(3/6前泊) 予備日なし
■山域 丹沢
■在京責任者・助言役:山口
■在京本部設置要請日時 3/7 21:00
■捜索要請日時 3/8 7:00
■メンバー(計5人)
CL中田 SL尾高 桐原 渡邉 水野

■集合場所・集合時間
3/6 新松田駅14:00

■交通
[行き]
新松田駅(13:05/14:20/15:45/17:45)→西丹沢ビジターセンター(14:16/15:31/16:56/18:56)
富士急湘南バス 1,210円
[帰り]
山中湖平野(16:40)→新宿駅南口(19:10)
山中湖平野(19:22)→山中湖旭丘(19:29)
山中湖旭丘(19:40)→新宿駅南口(22:00)

■行程(計: 13時間)
西丹沢ビジターセンター-(3:00)-畦ヶ丸-(3:10)-菰釣避難小屋-(0:30)-菰釣山-(0:45)-油沢ノ頭-(2:40)-高指山-(0:30)-切通峠-(1:20)-三国峠-(1:05)-平野

■エスケープルート
〜畦ヶ丸まで: 引き返す
畦ヶ丸〜菰釣山: 城ヶ尾峠から下山
城ヶ尾峠-(0:20)-林道取り付き-(1:25)-中山(道の駅どうし)
菰釣山〜送電鉄塔(259): 山伏峠から下山
大棚ノ頭-(0:20)-山伏峠
送電鉄塔(259)〜: 山中湖平野へ下山

■エスケープの交通機関
西丹沢ビジターセンター: 19:00(終)
中山:15:20(終)
山伏峠:15:36(終)

■地図
二万五千分の一地形図: 「中川」「御正体山」「駿河小山」「須走」
山と高原地図: 「29 丹沢」

■共同装備
テント(VS-50):水野
テント(ステラ):尾高
救急箱(エーデルワイス):尾高
ヘッド(緑①):中田
カート×1:中田
鍋(私物):桐原
軽アイゼン:中田→水野

■個人装備
□ザック □ザックカバー □雨具 □防寒具 □登山靴 □替え靴紐 □軽アイゼン □帽子 □水 □行動食 □非常食 □シュラフ □エアマット □ヘッドランプ □予備電池 □ゴミ袋 □ライター  □軍手 □地図 □コンパス □エマージェンシーシート □筆記用具 □計画書 □常備薬 □学生証 □健康保険証 □現金 □遭対マニュアル(緊急連絡カード含む)□日焼け止め  □マスク□充電バッテリー □タオル □熊鈴(□消毒液orアルコール除菌シート □着替え □リップクリーム □歯ブラシ □サンダル )

■遭難対策費
100円×5人
計500円

■悪天等
3/5の18時までに判断

■登山届提出先
コンパス:提出済み(https://www.mt-compass.com/)
東大:提出済み(shien-team.c(at)gs.mail.u-tokyo.ac.jp)

■各種連絡先
□東大連絡先
教養学部学生支援課 ※開室9:00-16:50(平日) 
Tel: 03-5454-6074 Mail: shien-team.c(at)gs.mail.u-tokyo.ac.jp
駒場正門守衛室 ※常時対応可 Tel: 03-5454-6666
□現地連絡先
神奈川県松田警察署 Tel:0465-82-0110
山梨県富士吉田警察署 Tel:0555-22-0110
□キャンプ場
ウェルキャンプ西丹沢 Tel:0465-78-3181

■備考
□日出・日没時刻(御正体山)
3/6 日の入り 17:51
3/7 日の出  06:00
   日の入り 17:52
(参照:https://alumicase.com/acdc/mountain.html)

□ウェルキャンブ西丹沢
チェックイン時刻:12:00~17:00
基本料金:4500円

□コロナ対策 ※[raicho_all:75] 10/29より一部改訂
1. 遭難などの緊急時を除き、山小屋の使用を控える。
2. 長期休暇中は平日の活動を中心にする。
3. 山頂付近などの人が多いところでは長時間滞在しない。
4. 最大5人程度のパーティーとする。
5. 常に、パーティー内の連携を損ねない範囲で十分に距離を取る。
6. マスクを常用する。
7. 水や食料は事前に購入しておき、登山山域での買い物を控える。また、下山後の会食も控える。
8.テント内の人数は定員の半分程度とし、余裕をもって使用する。
9. メンバー全員が2週間前から当日朝まで毎日検温して担当者に提出。少しでも風邪の症状がある場合は参加を控える。
10.メンバー全員が 2週間前から行動記録をとって担当者に提出。
(9.10については担当者が管理し、必要があれば提出できるようにしておく)

西丹沢トレーニング山行記録
■日程 2022/3/7(3/6前泊)

■山域 丹沢

■天候 晴れ

■メンバー(5名)
CL中田(43)
SL尾高(43)
桐原(43)
水野(42)
渡邉(41)

■総評(中田)
丹沢の西端に向かって小規模なアップダウンを繰り返し歩く、コースタイム13時間の山行。西丹沢ビジターセンターから畦ヶ丸まではナイトハイクで、尾根に取り付くまでに二、三度道に迷った。より入念な準備や慎重な判断が必要であった。高度1,100m以上の地点では残雪・凍結地点が散見され、痩せ尾根を歩く場面が幾度かあった。行動時間中は晴れであったものの、午前中は強風ぎみで寒かった。コース全体を通して樹林帯に覆われていたためこれという展望はなかったが、終盤で富士山と山中湖が眼前に迫ってくる面白いコースであった。高指山から切通峠までの経由地に降りた地点でメンバーのモチベ等を考慮し平野へと直接向かった。

■タイムスタンプ
03:14 西丹沢ビジターセンター出発
04:16-04:19 休憩
04:43 善六ノタワ
05:06-05:10 休憩
05:24 畦ヶ丸山頂
05:25-05:42 避難小屋(大休憩)
06:03 モロクボ沢ノ頭
06:20 忘路峠
06:35-06:43 休憩
06:47 大界木山
07:04 城ヶ尾峠
08:03-08:10 休憩(隊列変更 これ以降水野先頭)
08:12 ブナ沢ノ頭
08:26-08:58 菰釣避難小屋(大休憩)
09:22 菰釣山山頂
10:18 油沢ノ頭
11:04-11:18 休憩
12:50 高指山
13:30 山中湖村コミュニティセンター
[総行程10h16m]

■行動記録(水野)
 ビジターセンター付近のキャンプ場(ウェルキャンプ場)で前泊して翌日深夜からの行動開始であった。尾高君以外の4人は新松田駅に14:00に集合し、ビジターセンター行きのバスに乗った。ウェルキャンプ場はいわゆるテン泊地というよりはオートキャンプなどもできるカジュアルなキャンプ場だった。そのため売店も充実しており、そこで夕食を調達することもできてしまうほどであった。売店に湯沸かしポットがあったので、ガスを使うのが面倒になった我々はそこからお湯を頂いて、持ち寄った食事を各々取った。僕はアルファ米の赤飯(薬学部の非常食入れ替えで貰ったもの)とやきとりの缶詰を食べた。アルファ米は少なくとも本番で数回使うだろうからまずくても食べる練習をしようと思ったのだが、意外に美味であった。おそらく赤飯という特別なアルファ米だったからだろう。中田君がマシュマロを持ってきていて、渡邊さんが紅茶に溶かして飲んでいた…。
 尾高君は最終バスで来る予定だったのだが、夕食の終わり際に「最終バスに乗れそうにないので最寄駅から歩いていきます」と連絡がきた。しかし駅からVCまでは15kmほどある。これには全員がドン引きしてしまった。なんという執念と体力の持ち主なのだろうか。(その後結局バスに乗れたらしい)
 翌日は2時に起床して準備開始。外が想像以上に寒く、持ってきたものをすべて着こんでも我慢できなかった。朝食を各々とってテントも撤収して、3:14に行動を開始した。畦ヶ丸までの道のりの沢沿いを歩くルートは暗い中では迷いやすく、一度間違った沢に入り込んでしまった。沢を登り切って尾根に出て畦ヶ丸山頂に出てもまだ薄暗かった。その後はひたすらアップダウンを繰り返しながら眺望の少ない道を進むだけである。コースの一部ではアイゼンの装着が必要なほど残雪・凍結があり、特に菰釣山の登りは終止雪の上を歩いた。何度もアイゼンを止まってつけたりはずしたりするのは大変だが、必要以上に自然を傷つけるのも心が痛むので仕方のないことである。ひたすら歩いていくと山中湖に近づいていくので自然と富士山が大きくなる。高指山山頂では山中湖の背後に巨大な富士山を拝むことができた。なお、高指山のさらに先にある峠まで本来は行く予定だったが、行きつく先は同じで30分ほど苦行の時間が伸びるだけなのでそのまま下りることになった。山中湖の平野(ひらの、と読むらしい)バス停から直接新宿に行ける高速バスに乗って帰宅。
 これは自分の反省なのだが、おそらく筋力不足とザックの重量がとびぬけて大きかったことが原因で、途中で足がつってしまい、隊全体の速度を落としてしまったとともにメンバーのみなさんに荷物を少し持たせてしまった。隊の先頭にして頂くという気遣いには感謝してもしきれない。足がつる前に声をかけて荷物を持ってもらうこと、そして足の筋力を増強することが自分に必要なことだと痛感した。

■感想
□尾高
・精神的にも体力的にも良いトレーニングになったのではないかと思います。
・特にトラブル無く終えられて良かった。
・中田君CLお疲れ様でした。
□渡邉
・老体に鞭打って,これからもトレーニングしていこうと思います。
・尾高くん,体力オバケ過ぎる。
□中田
・ナイトハイクの準備が足りなかったなと反省。
・トレーニングはかくあるべしという感じのコースでした。
□桐原
・初めての山域だったので知らない山ばかりで新鮮でした。
・少しずつ体力を戻していきたいと思います。
□水野
・眺めが無くつらかったが、距離の分だけ達成感はあった。
・トレーニングにはなったと思います。これからはエナジージェルや芍薬甘草湯などを持参しようと思います。